![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/29/addb30d17376d577c85816915b305901.jpg)
外はすっかり秋の風。なかなかいい季節になってきましたね。
食べ物もそうですが、日本酒もこの時期になると(と言っても日本酒を飲み始めてまだ2回目の秋ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/04/ece1ed0fc24f019187b5073598024b12.jpg)
角右衛門という名前は初めて聞いたのですが、よく見ると木村酒造とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0f/328075f56fc60b89e7341637aa89a66e.jpg)
私が昼休みによく徘徊する有楽町の交通会館には、日本の各県の名産品を集めた「むらからまちから館」というのがあるのですが、同じ建物の一角に秋田県のアンテナショップ、その名も「花まるっ秋田ふるさと館」があります。ここの日本酒売り場の一番目立つところに「福小町」というお酒が飾ってあり、それで醸造元の木村酒造という名前には記憶がありました。
酒米は美山錦。精米歩合は58%とありますが、味と香りにはもっと磨いたお酒のような透明感があります。フルーティと言えばフルーティですが、鼻につくキツさや粗さはありません。お酒だけで飲んでも勿論、食べ物と一緒に飲んでも全く飲み飽きません。
少し涼しくなってきたなぁと思ったらいきなり夜は上着が恋しい風の冷たさ。こうして季節を感じながらその季節折々のお酒を味わうのは、また格別ですね。
木村酒造
秋田県湯沢市田町2丁目1番11号
鍋の美味しい季節になってきたし、きりたんぽや、しょっつる鍋で秋田のお酒ってのも悪くない。むしろ良い。
今度交通会館行ってみよっと
交通会館って、地下に昭和の香りするメシ屋がたくさんあって、実はお気に入り。
秋田館の隣には香川&徳島館、同じビルの1階には北海道、
確か福岡や兵庫、富山、和歌山もあった気がする。
お酒だけでなく、お漬物とかお菓子もあるよ