カレンダー
カテゴリー
最新記事
最新コメント
goo blog お知らせ
プロフィール
-
- 自己紹介
- 好物: 美しいもの、本物
検索
バックナンバー
ブックマーク
- Fish to Flower
- ホームサイトです。ロッドビルディングギャラリーや飾り巻きのやり方など。
- RoadRunnerの戯言
- ロドランさんのブログ。
- クラぶろぐ
- 海苔屋さんのブログ。
- 洗心の庵
- 洗心さんのブログ。
- 晴好雨独
- かっしーさんのブログ。
- 終わるまで始まり
- watariさんのブログ。
- s_craftの工房
- エスさんのブログ。
- さてロッド作るか!!
- スイッチョンさんのブログ。
- Deep-shallow
- とらっきぃさんのブログ。
- 気まぐれ釣り日記
- むにゅさんのブログ。
- リョービのリール研究会!
- rreelさんのブログ。
- タダ引き釣行記
- たかさんのブログ。
- ゴリラの檻まで1マイル
- ゴリさんのブログ。
カルちゃんお見事です。
師匠のことだから、
当然、包丁も凝られておられることと
想像いたしています。
文泉
この包丁を使っているのですが、
http://blog.goo.ne.jp/fish2flower/e/ed44a3cc90e323e2454f612dda9c8408
皮をひいたり薄造りにするならもっと
刃渡りが長い方が良さそうです。
置くとこないんですが…😥
Yoshikin製の包丁を拝見しました。
堺か燕かな考えていました。
小生も燕市のナイフ1本のみ30年以上
山で使用しています。
高鳥山のヤンバル地鶏は雛鶏も含めて
26羽になりました、
文泉
捨てがたいものの、海で使うにはちと分が悪く、
家でもっぱら革を切るのに使っています。
ヤンバル地鶏、そんなに増えたんですね。
じっとしてないので難しいとは思いますが、
いい写真が撮れたら見せてください。