昨日からまだ1箇所しか進んでいません
全く、さっさと巻いてしまえば良さそうなものですが、今日も色々と出入りが多く、落ち着いて巻き巻きする時間が取れませんでした。
写真はトップから数えて3番目、昨日のと同じ#8ガイドの下巻き部分ですが、中心部分は同じ巻き幅(Cスレッドで各色4周分)にしているのに、ブランクの径が違うので、少し表情が違います。本当はブランクの径の変化に合わせて巻き幅を変えるべきなのですが、ついつい無精をしてしまいます。
ところで、ロッドビルドには大小色々と工程がありますが、私の好きな工程のひとつにガイドラップの巻き幅を考えるところがあります。これにも2種類あって、ダブルラップにする場合の下巻きの幅を決めるところと、ガイドを置いて巻く際の巻き幅を決めるところがあるのですが、いずれにせよ、ガイドの足幅に応じてその長さを決めるのは、いつも楽しみのひとつです。
厳密に言えば、見た目のバランス上大事なのはガイドの足幅だけではないのでしょうし、市販のロッドなどはどうやって巻き幅を決めているのか、皆目見当がつかないのですが、それでも自分なりに色々試してみるのは楽しいものです。
特にダブルラップの場合、ガイドリングの位置と中心の模様(今回で言えば、写真の中心の部分)の位置にズレが出ますが、ガイドを留めるスレッドの長さを揃え、かつ巻き残る真ん中の部分の長さが左右対称になるようにするのは、いつもちょっと苦労します。逆に綺麗に揃った場合はささやかな快感であって、私の小さなこだわりのひとつです。
因みに私のやり方はとても簡単で、ガイドリングの位置とガイドの両足の間隔を紙の上で測ってセンターを出しているだけです。
今までのところ、これで何となくうまく行っています。みなさんも、もっと他のやり方や面白い工夫とかがあったら是非教えて下さいね。
全く、さっさと巻いてしまえば良さそうなものですが、今日も色々と出入りが多く、落ち着いて巻き巻きする時間が取れませんでした。
写真はトップから数えて3番目、昨日のと同じ#8ガイドの下巻き部分ですが、中心部分は同じ巻き幅(Cスレッドで各色4周分)にしているのに、ブランクの径が違うので、少し表情が違います。本当はブランクの径の変化に合わせて巻き幅を変えるべきなのですが、ついつい無精をしてしまいます。
ところで、ロッドビルドには大小色々と工程がありますが、私の好きな工程のひとつにガイドラップの巻き幅を考えるところがあります。これにも2種類あって、ダブルラップにする場合の下巻きの幅を決めるところと、ガイドを置いて巻く際の巻き幅を決めるところがあるのですが、いずれにせよ、ガイドの足幅に応じてその長さを決めるのは、いつも楽しみのひとつです。
厳密に言えば、見た目のバランス上大事なのはガイドの足幅だけではないのでしょうし、市販のロッドなどはどうやって巻き幅を決めているのか、皆目見当がつかないのですが、それでも自分なりに色々試してみるのは楽しいものです。
特にダブルラップの場合、ガイドリングの位置と中心の模様(今回で言えば、写真の中心の部分)の位置にズレが出ますが、ガイドを留めるスレッドの長さを揃え、かつ巻き残る真ん中の部分の長さが左右対称になるようにするのは、いつもちょっと苦労します。逆に綺麗に揃った場合はささやかな快感であって、私の小さなこだわりのひとつです。
因みに私のやり方はとても簡単で、ガイドリングの位置とガイドの両足の間隔を紙の上で測ってセンターを出しているだけです。
今までのところ、これで何となくうまく行っています。みなさんも、もっと他のやり方や面白い工夫とかがあったら是非教えて下さいね。
少し手順は違いますが、結局、センターを出してから
巻き幅(広さ)を決めるというところは同じですね。
自分のやり方にいまいち自信が持てなかったのですが、
海苔屋さんのやり方を伺って、ちょっと安心しました。
アタシの場合はガイド位置を決めたら、ブランク上に直接マーカーでフットの両端をマーキングします。
次に、その間隔を物差しで計ってセンターを出しマーキングします。
その後、フットの幅が広い(長い)方で基準となる巻き幅を決め、反対側のフットの巻き終わり位置にマーキングするという感じでやってますので、魚花さんと比べたらかな~り手抜きかも・・・