
ベルと散歩中に林の隅に真っ黒く光った実を見つけました。
そういえば前にもよく見たっけ。
だけどブログを始めてから見るこの黒い実がとても新鮮に映りました。


正しいかどうか分かりませんが洋種セイヨウゴボウと言うらしいです。


そしてこれも林で見つけました。
紫式部によく似ているのですが、バラバラと実がなっていて、
よく見る紫式部のようにきれいに並んではいません。
でもこんなきれいな紫色の実がすぐ近くの林でみれるなんて、ステキ!

これは我が家のオモトの実です。
沢山、実がなっていて、すごいでしょう!
数年前に分かったのですが、花が咲かないオモトで直接実がなるのです。
私の前の家から頂きました。
その隣の家では、お正月に毎年、生け花の先生からオモトの葉と
真っ赤な沢山の実がついたのが一つ届きます。
そして真ん中に真っ赤な実を回りにオモトの葉を生けます。
とても素晴らしいです。
我が家には前からある、普通のオモトがあります。
でも実は歯抜け状態でつきます。だから何とかして沢山の実をならしたいと思って
花が咲くのを待って受粉させたりしましたが、実がなりません。歯抜けです。
このオモトはよく見ていると茎があがってくる時に小さな実がもう付いているのです。
だから花が咲かずに実がどんどん大きくなるのです。
そして真っ赤になり、斜め前の家でお正月に生ける実と同じになります。
地植えにしているので、葉はナメクジに食べられてみじめになってしまってます。
鉢に植えて管理すればきれいな葉になりますが、鉢だと今度は実がなかなか、なりません。
色々なのがあるんだわー。と感心しました。

こちらは今年の新入りさんです。
ピンクの数珠さんごです。
可愛くて一目惚れです。
真っ赤な数珠さんごは見たことがあるのですが、ピンクのは初めてです。
この白いお花は1~2mmの小さなお花です。
そしてこのピンクの実は2~3mm位です。
とっても可愛いです。

お花も咲き始めたばかりで実もピンクに色づき始めたばかりです。
沢山の実がもっとピンクになるには時間がかかりそうなので、先にアップしました。
いっぱいピンクの実が成ったら又、載せますね。
冬は室内でないとダメだそうです。