写真が多いので、見てくださるだけで、いいですからね。
皆さんもこの時期、お花が一番咲く時期だから、お世話で忙しくて大変だからね。

「グレイブタイ・ビューティ」


これは早々に咲き終わりました。
その後、ツルをどんどん伸ばして凄い勢いです。
薔薇が写ってますが、この薔薇は蕾が沢山あったので、ずっと咲いてます。

「フスカ」
真ん丸さん。
やっと咲きました。
追記します。
今、コメントのお返事を書こうと思って、気がつきました。
このお花はフスカでなく「イアンシナ」です。
すみません、またドジしました。
家にフスカはないんです。
イアンシナと千島ハンショウヅルがありますが、
ハンショウズヅルは全然育たなくて、もうあきらめているようなものです。
だのにフスカって書いちゃってどうしちゃったんだろう・・・
この三種類は似ているんです。
頭の中のスイッチが、突然フスカに変わっちゃいました。
ごめんなさいね。
知っていてもフスカって書いて下さった方達、有難うございます。


つるが伸びて頭の天辺の方で咲いてます。
強風でつるが折れちゃったのセロテープでとめました。
二つしか咲きません。
凄く地味です。


「茜の壺」実生
艶々して可愛いです。


とにかくクレマチスの置き場所をパズルのように考えていて、これは二階のベランダで開花です。

「デュランディ」と「ニューヘンダーソニー」
真中と左側の大きめのがデュランディ、右側がニューヘンダーソニーです。
毎年、考えているんだけどクレマの鉢ば、どうしたらいいだろうか?って。
鉢に何本も支柱を立てるのは大変だし、みっともないし、
綺麗に咲かせて、つる管理が楽な方法はないだろうか?ってね。
前からあるメジロが飛んでくるアーチの下に空間があることに気がつきました。
そうだ! 畑の支柱を使おう。って・・・
大小幾つも去年のがあって、それを引っ張りだしてきました。
これは中支柱です。
この上には、もう一回り大きなカーブした支柱を、左右の鉢に突き挿ました。
そして、その回りにいくつも鉢を並べて、つるをこのカーブに持ってきました。
その奥に小さなアーチを・・・
そこは今年開花するかまだ分からないですが、実生のブルーのテキセンシス達を・・・
あと二ヶ所にカーブした支柱を二本づつ挿しました。
これだけでもずいぶん楽なんです。
ただし、ゴチャゴチャ・・・


デュランディ。


ニューヘンダーソニー。


「フロリダ」
これ凄く清楚です。


いっぱい咲きました。

「バコダ」
これはキッチンの出窓に絡めました。
数年前に絡めたことがありますが、久しぶりに復活です。

これがまた可愛んです。
私はビチセラが好き~♪




「妙福」
カーブした支柱が二本見えますが、これが畑で使っているものです。
それを鉢に挿しました。
ここは壺ばかり幾つか並べました。
数年前にオベリスクを組立て、その回りに5~6鉢置いて、これはいい方法だ。と喜んだのですが、
つるが伸びてきたら風通しは悪いし、つるはどれがどれだか分からないし、
あっと言う間に、うどん粉になりました。
早々に短くカットしました。
カーブの支柱にも幾つも絡めてますが、オベリスクの時よりかは風通しがいいから、
まぁいいか、って感じです。
狭いと大変・・・
だけどクレマチスが好き!


こちらはピンク系のクレマを絡めたカーブした支柱です。
薄いピンクは「ハーグレイ・ハイブリッド」、濃いピンクは「ピンク・ファンタジー」
右側の紫がかったのが「マーガレット・ハント」です。
ハーグレー・ハイブリッドが咲き始めて、落ち着いたらピンク・ファンタジーが咲き出しました。


「ベティコーニング」
ヒラヒラが好き~♪
ブルーが好き~♪


