クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

蘭です。

2014-03-03 18:09:05 | 



3月になりました。
本当に毎日の過ぎるのの早いことったらないですね。

Jちゃんのカレンダーです。
「ベノサバイオレシア」と、「アルバラグジュリアンス」と紫一色は何だろう?
クレマチスのお花屋さんのようです。


「キタキツネ」ですね。
Kちゃんのカレンダーです。

キタキツネの映画を見たことあるけど、可愛かった~。
間近で、見られるんだから嬉しいですよね。
私は動物が大好きなので、こうして見れたら感激してしまいます。


こちらは去年のですが、何とも面白い光景です。
この鳥さんは「ウミウ」らしいです。
水上を走っているなんて、きっと凄い早さなんなんだろうな~。


デンドロビユームの「トキメキ」が咲きました。
真ん中にお花がないから、チョット見てくれが悪いです。




開き始めが可愛いです。




「マキシラリア・バリアビリス・ブラックベリー」
これは数年前、デパートの蘭展で購入したものです。
次々にお花が咲いてくれるのだけど、
一度に沢山は咲かないし、お花も小さいので咲いているんだか、いないんだか目立たないです。


でも、この黒さがいいです。




ミニ胡蝶蘭、花芽が膨らんできました。
胡蝶蘭はいつも、数年で枯らしてます。
これらはHCの咲き終わったのを500円で買ったものですが、
枯らさないで、ずっと育てられたらいいな^と思ってます。


ミニシンビジウムに花芽なかったのに、いつの間にか出てきて、あわてて写真撮りました。
とにかく押し込めまくっているので花芽気がつかなかったです。

蘭とは関係ないけど、しいたけ栽培キットです。

主人の仕事仲間の人に頂きました。
2月19日の写真です。
直径20cm、縦15cmです。


ビニールをはがしました。


15cm位の棒を四隅に立てました。


数か所、穴が開いたビニールを被せました。
一日、2回ほど霧吹きをして、明るい日陰に置いておくそうです。
さて、しいたけできるかしら?


7日後です。
ポコポコ、出てきました。


ビックリ、10日後です。
いっぱい出てきました。
楽しいです。


それから、3日後の昨日、13日経ちました。
仰天です。
右のはまだ少ないですが、あっと言う間に大きくなりました。

説明書によると、(傘の内側の膜が完全に切れ、6~7開きの時が採り頃です。)
(傘が完全に開いたまま採らないでおくと、胞子が飛散して傘の表面が白っぽくなり
あたり一面真っ白になるので、必ず少し早めに収穫して下さい)って書かれてます。
それで、二つ収穫しました。




原料はさつまいも繊維を使用していると書かれてます。

HCで、これの半分以下の小さいのが、シイタケ、ヒラタケ、エノキの栽培キットが売られてました。


これはエノキ茸の切った後ですが、先日の小松菜ではないですが、
これも水につけておいたら、どうなるのかな~と思って実験してみました。


10日ほどして、キノコでてきましたが、これ以上は伸びないで
根っこ部分が、ぬるぬるしてきたので、食するまでにいかなかったです。
なんでもそうだけど、育つと言うのはいいことですね。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする