今回は、少しづつしか咲いてないので、
カテゴリー別に分けないで一緒に秋の花としました。
頂きものツワブキ、お花が咲きだしました。
ポツポツと白い斑点が入った葉っぱです。
昔、義姉にもらった斑入りのツワぶき
もっと立派になってたのに水やりする時、鉢をホースがこすっていたら、
なんか成長悪いな~と思ってよく見たら、根っこがチョン切れ状態で、
あわてて植え替えて日陰に持ってきました、
それから1ヶ月位経つかな?
元気になってきました。
新葉が幾つも出てきてるのが見えます。
枯れないで育っているようで、ホッとしました。
だけど、ナメクジか、ヨトウムシか分からないけど、葉っぱかじられてギザギザだわ~。
こんなに厚い葉っぱなのに、よくかじるわね。
新葉はかじられないようにしなくちゃね。
「這沢」
少ないけど、ポツポツと咲いてます。
可愛いね~。
お上品なお花ですね。
「蓬莱紫」
これは、3年目だったかな~。
これ以上、大きくならないようにしないとね。
6月15日の時です。
下葉が幾つもでてますが、
去年、売っているのを見たら、下葉はなくて、スッと立っていて綺麗だったので
真似をして下葉カットしたけど、なんか、やぼったいです。
上の方は蕾です。
「白い彼岸花」
花芽がツンツンと出てきました。
狭いチビ花壇に植えてあります。
奥に見えるピンクはフロックスですが、長~いこと咲いてます。
アジサイが咲きだした頃から、何度も繰り返し咲いてます。
白も何度も咲いて綺麗でしたが、白は雨が降ったりするとお花が茶枯れて
ぶら下がって、みすぼらしくなります。
ピンク色の葉は花びらが茶枯れることなく落ちます。
白いのを、せっせと切ったら、茎横からまた葉っぱがでてきて咲いてます。
フロックスって丈夫です。
「クレロデンドロム」(ブルーエルフィン)(ブルーウィング)とか呼ばれてます。
軒下で越冬して、背丈が高くなってお花が咲きだしました。
原種シクラメン、咲きだしました。
もう少し綺麗に咲いたら、きちんと載せたいです。
これは昨日の写真ですが、夜中から大雨と強風で
軒下に置いてあるのですが、ビショ濡れになってしまって大丈夫かしらね~
明日以降、晴れて日差しが強くなって球根腐ってしまわないといいのですが・・・
ミラビレ、ローフシアナムは、この棚の下で、高さが低い所に置いているので
雨があたってないから大丈夫だと思うんだけど・・・
夏中、全部の原シクをその棚の下に置いていて、1ヶ月位前に植え替えて
全く水やりしてなかったのです。
お花が咲きだしてきたので、下の方から取り出して上に置いたのですが
水やりしたと思ったら雨でビショヌレ・・・
何しろ狭い場所に色々工夫して置いているから大変なんです。