多肉ですが、すぐ下の「幻楽」と「銀手まり」の系統は初めてお迎えしたので、
育て方は、全然分かりません。
「幻楽」
これは冬も夏も無事に越しました。
二年目だったかな?
「銀手まり」
これは、新入りさんで去年購入したものです。
それでも1年は経ってます。
「ミセバヤ」
こちらは「カラス葉ミセバヤ」
茎が伸びてます。
上の二種類のミセバヤは去年購入したものですが
カラス葉は一年で伸び伸びになりました。
ここから下は結構、年数経ったものが多いです。
「ハオルチア」
年々増えてきてます。
これもハオルチアだけど・・・
「紫オブツーサ」
去年、大分モリモリになってきたので、鉢を大きいのに植え替えたら
もっとモリモリになってきました。
夏場、断水してたので傷んでますが、これから元気になってきて
葉っぱも綺麗になって来ると思います。
「仔猫の爪」
これも、とにかく古いですが、ショボくなったり、元気になったり繰り返してます。
「ビアポップ」
これも古株です。
「玉つづり」
一時は置き場所に悩むほど立派になったけど、今はこんなみじめな姿になってます。
「巻絹」
真上から撮りましたが、なんだかね~。
半分は枯れてしまいました。
小ぶりの巻絹は夏場、水やりしなかったんだけど枯れてしまいました。
難しいです。
「オルビキュラリス」
4年前に購入したものですが、子株がピョンピョン伸びてきて
姿が乱れて、これはダメだと思ってたけど寄せ集めて、
植えておいたら、少し良くなってきました。
これ、よく分からない多肉です。
コノフィツム名前がラベルが無くなってしまって分からないです。
茶枯れているのが古い皮と言うのかな~。
コノフィツムって脱皮して増えてきます。
これは7月7日に脱皮して、下から新しい子が顔を出し始めてます。
こちらはコノフィツムの「水滴玉」
小さいです。
こっちは枯れかかって、やっと、ここまで回復しました。
「レデボウリア・ソシアリス」
「アナカンプロセス 吹雪の舞」
これ、毎年、蕾がでてきて、写真撮ろうと思いながら、
私の行動とは上手く合わない時間に咲くので、なかなか撮れないです。
「クラッスラ・クーペリー」
いっぱいお花咲いていたのですが、写真撮り忘れて
今はこんな状態です。
綺麗なお花の時に撮ってあげれば良かった。
「穂咲きベンケイソウ」
もう、何年も咲かないんです。
いつ咲いたのか、多肉のカテゴリーを見たら2008年7月に載せてありました。
それからもう一度位咲いた気がするのだけど、
多肉のカテゴリーには入れてないので分からないです。
何処かに入っていると思うのだけど・・・
大好きなんだけどね~。
前に載せた時に「朧月」って教えてもらいました。