クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

球根類です。

2018-04-05 21:01:00 | 球根植物

山野草と球根類を載せました。


「Romulea roser」
ずっと「Romulea eximia」だと、今まで書いていたのですが、検索するとオレンジの濃いのがでてくるんです。
ピンク色はどうも「Romulea roser」のような気がします。






「Romulea citirina」




「Romulea gigantea」

「Romulea tabularis」と言うのもあるのですが、気持ちお花が大きくて筋が入ってないです。
何処かに隠れてしまったようなんです。





何しろ英文字をいれて検索するから、全て英文で出てくるし
日本語訳も載っているけど、さっぱり分かりません。


「Fresia refrecta」
原種のフリージアで、とても小さいです。




「原種チューリップ ツリバ・ビフロラ」
小さくてね~。
1円玉位かな。




「アネモネ・ブランダ」
ずいぶん前には球根がいつも売られてたけど、いつか買って育ててみたいと思っていて
そのうち球根が売られなくなってしまって 残念に思ってました。
そしたら開花株を見つけました。

Mちゃんに日陰でもいいようです。と書いてしまったけど、ラベルに
「山野草のイチゲのような原種系アネモネと書かれていて
半日陰のところで栽培し水はけのよい所で、土の表面が乾かないように
枯葉やウッドチップなどを被せるとよく育ちます」
それでまたまた検索してみたら、なんだか難しいような事が色々な方が書いてました。
来年咲いてくれたらいいんだけどな~。








「シノティア」
去年から全然増えなくて、葉っぱも1個だけです。




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草です。

2018-04-05 21:00:11 | 山野草


「オキナグサ」
何年も我が家にありますが、これは放ったらかしがいいようです。
お日様ガンガンあたって、水は春から夏は一日一回で
置き場所は風通しの良い所に置いてます。
この八重が初めて咲いた時は、私の好きなクシャクシャしたような感じで
嬉しくなって、大事にしようと思って棚の真ん中に持ってきました。
そしたら数個枯れました。
あわてて元の場所に持ってきました。
植え替えも全くしてないけど、毎年咲きます。
1ヶ月位前に赤花が早々に咲いてたのですが、写真撮り忘れました。
あともう一つは何色だったか忘れました、咲いたら載せます。








「カンアオイ」
購入したのは何年前かな~
ちゃんとラベルがついていたのですが、名前が消えちゃって・・・


こちらは「パンダカンアオイ」
今年は優秀でお花が5個つきました。
ところが鉢の中に埋もれていてお花が見えないので、上の方にお花が見えるように植え替えたら
乱暴に扱って一つちょんぎれました。

三年位前には一輪だけ咲いて二年前にはダブルに咲いて仰天して
去年は載せなかったです。
それが今年、蕾が5個も出てきて深く植えてあって、顔が見えないから植え替えしたんですが
その時に折れちゃいました。




「フタバアオイ」こっちはいい感じにでてきました。
これは前に植えた時、枯れてしまって、その時、地上部が枯れて翌年出てくること知らなかったのです。
可愛いお花が咲いてたのです。
ずっと土だけで、でてくるか心配でしたが、葉っぱ出てきました。
葵の御紋ですね~。


「素心ウスバサイシン」
これも冬は何もないです。
葉っぱ出てきたのはいいけど、かじられちゃってみじめな姿です。


「1人静」
近所の仲良しさんに頂きました。


それでね、カエルちゃんがいたんですよ。
駐車場側のフェンスの内側の雑草を抜いていたら出てきました。
もしかして去年のカエルちゃんかしら?と思って嬉しくなってカメラ持ち出して撮りました。
まだ色が白いんです。
冬眠してたのかしらね。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする