今日は寒いです。
昨日は暑かったから、毎日、着るものなど大変です。
ネリネが咲きだしました。

10本、蕾が見えます。
これらは夏場、断水させて植え替えもせず放置してました。
放ったらかしがいいので私にはピッタリです。
最初に咲き出したのは一番右の背高のっぽさん。

別名、ダイヤモンドリリーとも言われてます。

お日様にあたると、キラキラと輝いて、とても綺麗です。

現在の状態です。
手前のモシャモシャしてるのは大根の葉で、いっぱい出てきたので
サラダにして食べた残りです。また食べます。
気をよくして、今度は、かいわれ大根の種を買ってきました。
沢山種が入っているようで、8回分と書かれていて
キッチンでタッパーなどに水をいれて育てるようです。
毎日、水は取り替えるようです。

「ネリネ・クリスパ」
これは上のと系統が違っていて、葉っぱが先に出て後からお花が咲きます。
開花も11月になってからです。
何年か前に2年位、続けて咲きましたが、
去年、一昨年と咲かず、何故かな~と思ってました。
ブログ友が毎年咲かせているので、お聞きしたら、夏場、水を控えていると。言ってました。
家で咲いていた時は夏場も水やっていたような気がするのです。
その時は咲いていたから、この系統は夏も水やっていいんだと思ってました。
ここ2年、全く咲かないので今年は断水させました。
どうなるでしょう・・・期待なんです。
前に咲いたのは、たまたま咲いたんでしょうね。

毎年咲いている、昔、姉にシオンだと言って一輪もらって植えたのが
どんどん増えて、前を通る人が欲しいと言う方達がいて
何度も根っ子ごと引き抜いて差し上げてます。
でも、名前違うようです。
ブログ友のkeiさんが調べてくれて「チョウセンヨメナ」と言う名前だと教えてくれました。
チョウセンシオンとも言うそうです。
もうお一人、dimさんが教えてくれましたが「コンギク」と言うそうです。
コンギクで検索したら、シオン属って書かれてたから、皆、同じ系統なんですね~。

「オキシペタラム」
ずっと咲き続けてます。

ネリネの蕾は見えても咲き出すには時間がかかるので種まきしたのを載せました。

左は頂きものの「オルラヤ」 右は我が家で咲いた「オンファロデス」

左、購入した白の「アグロステンマ」和名は「麦なでしこ」
種は袋に10粒位だったから、それなりに発芽です。
右は頂きものの「袋なでしこ」いっぱい出てきました。

左が「藤なでしこ」今年我が家で咲いてたものの種からです。
右が紫色のピコティ咲きの「ラークスパー」和名は「千鳥草」
これは暖かいと発芽しないと書かれてあったので、1週間位前に蒔きました。
ポチポチ見えるのは雑草だか何だか、まだ分かりません。

「コツラ」和名は「花ほたる」
安いお花なんだけど可愛くて好きなんです。

これも今年我が家で咲いた種を採って蒔いた「アークトチクス」
こんなに発芽しちゃって、一大事です。
ヴィオラの「碧いうさぎ」の種を蒔きましたが、これは失敗で
現在、チビが一つ残ってますが、これも育つかどうか・・・って所です。