
ミラビレ一輪開花。
Oちゃんに何年か前に頂いたものです。

こぼれ種から咲くかと思って、まわりにパラパラ蒔いていたけど、まだ種袋が4個も残ってた。
種まきの仕方が書かれているのを今頃見たら種まきしたら日陰で管理する。と書かれていて
失敗したな~と思ったけど、とりあえず一年近く、くっついたままの種採って蒔きました。
ヘデリフォリウム系はよく、こぼれ種から発芽するから、
どの原シクも自然に発芽すると思ってたら大間違いでした。



幾つも花芽でてきました。

家で生き残ったミラビレの葉がでてきました。

二つとも「インタミナタム」
右はMちゃんに春に頂いたもので、左は春に売れ残って半額になっていたものを購入しました。
左のは葉がでてきてるけど、お花は一輪で、右のは蕾が幾つも見えます。
半額なら実験だ~と思って何種類か購入しました。
とりあえず上手く夏越しして色々お花がでてきました。


アップにすると筋々がよくわかります。
白い方が筋が良く見えます。

こちらは、薄っすらとピンクがかってます。

グラエカム咲き出しました。
隅っこで咲き出したのは、きっとこぼれ種からだと思うんです。
真ん中にあるのは大きくなった球根だけど、隅っこにまでは大きくなってないです。
これは2012年10月に金沢に行った帰りに、おぎはらさんに寄った時に買いました。

「グラエカム・ルビー」
これも古株で毎年咲いてます。

まだ一輪開花です。

前回載せた白のヘデリフォリウム、いっぱい咲いているので、また載せました。

左のは、よく見たら内側がピンクになってました。
大きな台風恐いですね。
先日、千葉を襲った台風の3倍近く大きいようで心配してます。
昼間、水やりしてたら、近所の花友達が車で買い物にでて
2リットルの水を買おうと思ったら全然売ってなかった。と言ってました。
家はいつも、とりあえず二箱は常備してるけど停電、断水しちゃったら足りないよね。