昨日、今日は日中、とても暖かかったです。
お陰で鉢を移動したり植え替えたり忙しかったです。
1ヶ月位前から、球根類や種まきや、その他、色々植え替えていてくたびれました。
まだ植え替えが終わってないのがあるのですが、鉢を見渡すとため息がでてきます。
あともう少しだ!
「サーロモン」
去年の2月に小さな苗を購入しました。
去年はまだまだ小さくて今年の春も育ってなかったです。
やっとここにきて咲きだしたので嬉しくなりました。
下の方の二つ
開花しました。
左は「天使の首飾り」 咲きだしたので二つ並べました。
この二つのクレマチスはBさんが咲かせていて憧れてたものです。
こちらはまだ蕾です。
もうちょっとです。
幾つも咲きだしました。
春はもっと大きく咲くと思うのです。
「ジルバ」一輪開花です。
クレマチスではないですが、少ししか咲いてないのでゼラニウムも一緒に載せました。
「カリオペ・レッド」
数年前に頂いた物です。
真っ赤がとても綺麗ですが、育て方下手っぴで形が悪いです。
「ビクティスグリーッター」
少ししか咲いてないです。
春は赤と白の絞り模様が、とても綺麗なんですが、今の時期、白一色に見えます。
ポチッと赤い斑点は見えます。
「ブルズアイ・アップルブロッサム」だと思う。
過去のアップルブロッサムを見ると冬のせいか分からないのですが葉が黒いんです。
ブログを始めたばかりの頃にゼラニウム大好きなMさんに頂いたのですが、
その後、過去記事を見ても私がしょっちゅう名前を間違えているので、ハッキリは分かりません。
ラズベリーリップルなんて書いていることもあって名前は難しいですね。
それでネットで検索したら、売っているものでも全然違うダブル咲きの
キャンディボールとかが出てきて、ますます分からなくなりました。
ゼラニウムって、結構名前が変わったりしてるみたいです。
とても優し気なお花です。
このところ日中は、かなり日差しが強くて
私もベランダの整理や実家の花の植え替え頑張りました✊
顔も日焼けして赤くなりました、、、
クレマチス、天使の首飾りの蕾の何て愛らしいこと!
このままでも充分楽しませてくれますね。
サーロモンもフチが少しフリルが入っていて
キレイですね。
ベルままさんが一番好きなのがクレマチスということを
前にお聞きし、やっぱりそうなんだろうなあ。
って、鉢植えを見て実感しました。
ゼラニウムはあまり構いすぎるせいか
すぐに、ダメにしてしまいます。
水やりが多すぎるんですよね、きっと。
おばばが日に焼けて、もっと見苦しくなったら困るからです。
天使の首飾り、開くとこれもステキなんです。
hanakonさんも前はクレマチスの壷花を沢山載せてましたよね。
クレマチスはいいですよね。
場所がないのに好きで困ってます。
ゼラニウムは家の場合は、夏の暑さでダメにして冬の寒さでダメにしてました。
それで一昨年は室内に取り込んだのですが大変なので去年は軒下で越冬させたら上手くいきました。
水は、どちらかと言うと夏の暑さでも乾かし気味でいいようです。
だけどゼラニムは育て方が下手で上手く育ってないです。
縁がひらひらしてていいですね。
白いクレマチスも好きなんですが、もう増やせないです…本当に終活しないといけない感じです。
植え替え頑張っているのですね。
私も、クレマチス今年は全部植え替えたいと思っていたのですが、もうくじけています…。
ゼラニウム今年の夏で結構ダメージがあって、今年の冬はやばそうな気がしてます。
思い切ってカットして植え替えた方がいいのだろうか?
うっ〇さんが植え替えしてるのを見てるとそうも思うんですが…。
自信がないのでなかなか実行できません。
クレマチスは植え替えなくても結構咲いてくれますよね。
今はクリスマスローズをしなければと思っているんです。
草花類が好きなので、それらの種まきしたから、沢山発芽したものは分けないといけないしね。
ゼラニウム、私も剪定がよく分からなくて、みじめな姿になってます。
ずいぶんと枯らしたからね。
難しいですね。
朝晩は冷え込みましたが、暖かくとても良いお天気が続きましたね。
植え替え作業お疲れ様です。
我が家も色々と植え替えなど行ってますが、クリスマスローズの植え替えがまだ全然できてません。
「サーロモン」綺麗ですね。
小さな苗がやっと育って、たくさん花をつけてくれてうれしいですね。
ゼラニウム、私も好きなんですが、育て方イマイチわからないし、なかなかうまくいかないです。
なんとか夏場は乗り切りましたが、樹形が乱れてきています。
先日ちょっと剪定してみましたが、なかなかカッコイイ形にはならないですね。
やはり株立ちよく花がきれいに言咲いている姿憧れます。
ほんの数株しかないけど今年も主文してしまおう病になりました。
しかし今頃の季節になるとつぼみがいい感じで出てきます。
すると人間って勝手なもので処分しなくて良かった・・なんて。
いつもクレマチスをきれいに咲かせているベルママさん尊敬のまなざしで見ています。
土代だってばかにならないし、もう年取ったから軽い培養土を買っても、やっぱり重いです。
買って来てもすぐになくなっちゃうんです。
こんなにお花をつけてくれているのはサーロモンだけです。
ゼラニウムは難しいですね。
ともわいさんでも上手くいかないですか?
私はお手上げ状態です。
夏も冬にも弱いし丸く綺麗な形にして咲かすのは大変ですね。
春は越冬した株がなんとか形よくなってますが、それ以降は全くダメです。
私だけがダメで、皆さん、お上手なんだと思ってました。
ゼラニウムと言うと易しいと思ってしまうけど、実際はなかなか言う事聞いてくれないですよね。
もっと気持ちをこめて育てないとダメだな~と痛切に感じてます。
ルーキーさんは、どのお花も愛情こめて、どうしたら上手く育って咲くか、いつも考えているようで、それが成功してますよね。
私は飽きっぽい性格で、次々と色々なお花を育てていて自分でもあきれてますが、
心がこもってないお花とかあると、それが正直に出るんですよね。
反省はするんだけどね。