蘭、色々です。
2009年の9月に、Tさんに高芽を頂いたデンドロビウムの「ピンク・スマイルリボン」が
季節はずれに咲き出しました。
このお花は、いつも気難しくて、なかなか綺麗に咲いてくれなかったんです。
可愛いです。
デンドロビウムが何で、こんな時期に咲いたんだろうか?
主人がウチョウランを見て 「綺麗だね~、これなんとか増えないだろうか?」と
言うので、どんどん減っちゃっているから無理だろうな~と思いながら
蘭裕園さんのサイトを見たら販売の最終日でした。6月30日の事です
毎年、ウチョウランと、エビネをたった1週間ですが販売してます。
蘭裕園さんは家から車で40分位の所にあるのですが、もう買うこともないからと
気にしていなかったですが、主人が一面に咲いているのを見たことないから
見せてあげたいと思って一緒に行きました。
左の一列の黒ポット4個は家で咲いたもので真ん中が購入品です。
ずいぶん昔、主人が千葉の駅でおばさんが売っていたと言って一輪植わっていた
ウチョウランを買ってきたことがあります。
ネットもない時代で、綺麗だったけど、値段は高いし育て方、全く分からないしで
山野草の本を買ってきて書いてあるようにしたけど枯らしました。
その後、Kちゃんに貴重なお父さんが育てられていた球根を頂いたのに、
それも枯らしてしまいました。
一番安くて丈夫そうなのを幾つか主人が選びました。
入り口に小さな苗が一つづつ入った黒いビニポットが置かれていて、
購入した人にプレゼントして下さいました。
右側のチビ苗がそれです。
最終日の午後と言うこともあって「幾つでもどうぞ」と
言って下さったので、図々しい私は幾つも頂いてしまいました。
だけど、親株でさえ枯らしている私が、
こんなに小さな苗を育てられるだろうか?と思っているのですが、
今年の育て方、どうなるかしらね。
頑張ろう・・・
上のお花は購入品です。
前から咲いている方のお花、ずっと咲き続けていたので切りました。
Sさんに、大分前に頂いた「奄美風蘭」花芽でてきました。
2年前には沢山咲いたけど、今回は今のところ2輪開花です。
富気蘭の「桃源」、数年前にHCで購入して花芽でてきました。
咲いた!
写真撮ってアップにしたら、カイガラムシがいっぱいついている・・・
こっちも・・・
白内障の手術をしてからは近くのものが、よく見えなくて、こういうの大変なんです。
それで翌日、ティッシュや指でつぶして取りました。
このカイガラムシは、取りやすいけど、白い綿毛のカイガラムシは、やっかいです。
取った後の写真です。
よく見ると、まだあるな~
「月及殿」
近所の仲良しさんに数年前に幾つか頂いたうちのお花です。
二つだけど、花芽でてきた!
早々に蕾みを発見したのに、なかなか開いてこないので、
よく見たら黒っぽい虫がいて、それで開かなかったようです。
こんな感じで、なんだか真っ黒だ・・・
無理やり、爪楊枝で、こじ開けたら中に黒いカイガラムシみたいなのが、いたので、やっつけました。
せっかくのお花が黒づんちゃった・・・
これでも、綺麗にしたつもりだけど、これ以上は綺麗にならなかった。
お花育ては難しいです。
いつも言っているけど、働きすぎですよ。
秋とか冬ならまだ体も楽だけど、この暑さの中、炎天下で働いたらと思うと心配です。
充分、気をつけて下さいね。
>「ウチョウランは、ほったらかしで簡単」
なんて、コツが分かっているからなんですよね。
何度も枯らして、やっと分かってくるんだから、これも回数かしらね。
とは言っても、ままこっちちゃんは特別ですよね。
カイガラムシは腹立つよね。
お花が咲いてくれると嬉しいですね♪
ウチョウラン、うちも3年目でダメになりました><
ウチョウランを育てているおじさんは
「ウチョウランは、ほったらかしで簡単」
なんていうけど環境を整えないと難しいです@@
今年はおじさんのお花、忙しくて見に行けませんでした><
カイガラムシ、いったいどこから来るのか・・・
いつの間にか葉っぱにいっぱいついてます。
こんな暑い時期に普通は咲かないですよね。
ウチョウラン、一面に咲いている姿は、とても綺麗でした。
増えればいいんだけど、どうなるかしらね。
オモトにもカイガラムシが発生するんですか・・・
この虫は憎たらしいです。
白い方が、やっかいな気がします。
「ピンク・スマイルリボン」とても綺麗な花色ですね。
通常とは違う時期に咲いてしまったのですか。でも綺麗ですね。
ウチョウラン良いですよね。
私も何度も失敗していますが、やはり綺麗なのでその度に再度挑戦しちゃってます。
生産者さんのハウスへ見学&購入に行かれたんですね。
たくさん咲いている姿を見るのは良いですね。
フウランも綺麗に咲きましたね。
カイガラムシは、ついてしまうと厄介ですよね。
我が家でも、オモトにたまに発生するので、早めに対応するようにしてます。
群馬に行く途中とは言え遠いのに凄いですね。
エビネも凄いですよね。
半端な花穂じゃなくてタワーのように咲いていて見た時に仰天しました。
ウチョウランは何年前だったかしらね。
一番上のデンドロビウムの高芽を下さった方が貴重な蘭を沢山育てているのです。
蘭友さんが大勢いらっしゃるようで、球根を沢山もらったからと送って来てくださってのです。
名前まで、しっかり書いてより分けるのが大変だったと思うのですが、
沢山頂いたので、お友達に分けてあげていいですか?と聞いたら、いいとのお返事だったのです。
それで仲良しさん達に育てるか聞いてkeiさんや、他のお友達にも少しづつですがお送りした次第です。
当時、ウチョウランの育て方なんて私をはじめとして知らない人の方が多かったです。
家にも大分残したんですが、下手で年々減ってしまったんですよ。
主人がそれを見て増やしたい、と言ったらラッキーなことに販売最終日だったというわけです。
来年もし増えていたらお送りします。
私が増えさせることこないのにね。
捕らぬ狸です。
ご主人はウチョウランが好きなんですね。
お店で沢山の花の中から選ぶのは、目移りして大変だったことでしょう。
どのウチョウランも優し気で美しいですね。
蘭裕園さんには、数年前群馬県に行く途中立ち寄って、コウズエビネを求めました。
ベルママさんちから、割に近いのですね。
ところで、ご主人も好きで、大事にされているウチョウランを頂いて、恐縮しております。
有難さが身に沁みました。
今年は2本だけになりましたが、花が割に豊富だったので、大事に日陰で育てたいと思います。
ベルママさんのウチョウラン、今年花がモリモリですね。
やっぱり花後にいかに球根を太らせるかが肝心のようですね。
そのために葉をできるだけ残すということが大事だと分かりました。
球根が小さいと、冷蔵庫で保存している間にカビが生えやすいことも分かりました。
フウラン咲き始めましたね。
富気蘭の「桃源」、可愛いピンクの花ですね。
カイガラムシは、厄介ですよね。
我が家はラン類は、ちょっと元気無くしています。
カイガラムシと冬の水やりに問題があったようです。
ランは、やっぱり難しいです。
Tさんもお花載せてくれないかしらね。
お忙しいんでしょうね。
HCでは毎年、アワチドリや夢チドリが売られているものね。
小さな鉢で、こんなで大丈夫なんだろうか?といつも思って見てます。
気品があって美しいですよね。
販売してる場所には一面にウチョウランが、ずら~っと並んで圧巻で見事なんですよ。
主人も初めて見て驚いてました。
いっぱいありすぎて選ぶのが大変なようでした。
ままこっちちゃんは凄いですよね。
育てるお花は完璧に咲かせるから見事としか言いようがないです。
私ときたら、お迎えするだけで、どうしようもないですね。
あずきママさんはメガネが無くても運転ができるんだ。
私は遠近両用のメガネを使ってましたが、老眼になって白内障の手術をしたら、
運転するときはメガネがいらなくなって楽なんだけど、PC見るとき、本を読むときはメガネが必要で面倒くさいです。
可愛いですよね。
でも、狂い咲きなんでしょうかね?
蘭裕園さんに行ったのですね。
毎年蘭裕園さんのアワチドリ、夢千鳥の入荷があるんですが、ベルママさんのお近くなんだなと思ってました。
きれいな光景が見れてご主人喜んでいたのでないですか?
ままこっちゃんみたいにいっぱい咲かせられたらいいよね~~。
ベルママさんのうちのもきれいですよ~~。
桃源も月及殿も虫がついてしまったのですね…。
でも何とか咲いて良かったですね。
目が不自由になると、色々厄介ですね。
私も老眼が進んできてメガネが離せなくなってめんどくさいんです…子供のころはメガネにあこがれていたけど、メガネがない方が断然いいですね。
ウチョウラン、育てたことあるんですか?
私も失敗ばかりですが、一番上に載せたデンドロビウムの高芽を下さった方が蘭のお師匠さんなんです。
その方が、何年前かな?忘れてしまったけど、ウチョウランの球根を幾つも下さって、そしてご自分の所で植え方や育て方など教えてくれたのです。
そしたら上手くいったけど、その後が悪くて早々に枯らしましたが、
日があたらない場所に咲き終わってから持っていって、長く葉を茂らしていたら上手くいったのです。
月及殿など、まだ幾つかあるのですが今年は花芽がなくてやっと葉が増えて来たところなんです。
近所の仲良しさんのお兄さんが大事に育てられていたのが、ご都合で育てられなくなって、しばらく放置されてましたが植え替えて、葉が元気になりました。
ベルママさんは凄いですね~
クレマチスや草花だけではなく、蘭類なども数多く育てているし、努力しているのですね。
私も昔はウチョウランにも手を出した時があるのですが、あっさり諦めました。
育ちません。
でもこの小さな株にこんなに素敵な花を咲かせるのですから努力する甲斐がありますね。
奄美風蘭、月乃殿なんて初めて知りました。
珍しいもの難しいものに目を配りながら育てるのは
やはり努力ですね。
感心しながら見せて頂きました。