
「クリソトキサム」の蕾です。

少し開いてきました。



咲きました~♪
まだ7~8分咲きってところです。
6本、お花が咲きました。

ホラ~可愛いお花です。
これはもういつ買ったものか忘れてしまいました。
相当古株です。
最初、買ってはみたものの、毎年全然咲かないで数年前に咲きだしてからは、毎年咲きだしました。
冬も寒さに強くて、無暖房の部屋に吊るしています。
夏場はベランダの物干し竿にぶら下げて水遣りは適当・・・
夏場は毎日あげていたかな?
秋深くなってから室内にいれましたが、時々、霧吹きでHB-101を吹きつけていました。
HB-101のまわしものではないですが、私にはとてもいいような気がしました。

だけど、このお花も先日のファーメリーもロディゲシーも花期がとっても短いです。
でも普通の一日花とは違って短くても咲いてくれるから、嬉しいです。

胡蝶蘭と一緒に撮りました。
ちょうど我が家でもアグレガタム・ジェンキンシーが咲いていますよ~
黄色って元気がもらえるような色ですよね!朝日に輝いています。
咲くか心配だったけど、咲いてくれて私も嬉しいです。
我が家のはへゴについてるので、ちゃんと水遣りできてるのかが難しいです・・・
ホースでジャージャーかけたり、気温が高い日は、バケツに入れてつけたりしてるだけなんです
でも、こういうデンドロ原種って、ほかの蘭よりお花がすぐに終わってしまうような気がします・・・・それが残念。
シンビのように長く保ってくれると嬉しいですね。
>ホースでジャージャーかけたり、気温が高い日は、バケツに入れてつけたりしてるだけなんです
だけどヘゴつけって難しいような気がしますね。
花期が短いのが難点ですね。
もっと長く咲いてくれるのがあったらいいのにね。
黄色の花はそれほど好きではないのですが、
なんだか惹きつけられます~
オレンジと黄色の2色咲きのようにも見えるし、
花びら?にフリルが入ってかわいい
花がつきすぎて重たそうですね(笑)
アグレガタム、名前覚えられないかも~(汗)
この胡蝶蘭なんか蕾がついているのを買ったからまだ当分咲いていると思います。
黄色いのは蕾が色づいてきたと思ったら、あっと言う間に開いて終わってしまうんです。
だけど、とっても綺麗です。
そうなんです。
重くて垂れ下がってきます。
鉢もひっくり返ってしまいそうなので、後におもりを乗せて写真撮りました。
これだけ咲いてるのは、なかなか無いですよ。
管理がアグレガタムの気持ちにピッタリあって来たんですね。
この溢れるように咲く黄色い花、可愛いですよね。
そしてリップの黄色、半熟卵の黄身のようで可愛いんですよねぇ。
実は、わが家のも頂株が1株ありますが。
自分と相性が悪くて、なかなか思うように育ってくれませ~ん。(泣)
こんなに咲くなんてすごいですねー。
ベルママさんは蕾の時から丁寧に記録を撮っておかれるので、成長がよくわかります。
胡蝶蘭って花期が長いですねー
うちも来年もこんなに咲けばいいですけど…。
胡蝶蘭に生えてる細い葉っぱ…大きくなってますね。なんなんだろう。。
たしかに自分との管理が合ってくると、その性質が分かるというのか何となく育っていってます。
だけどず~っと開花しなかったんです。
ピエラルディなんか、同じ頃に買ったのに、あんまり咲かないで処分しちゃったんです。
今、思うともったいなかったな~って反省しています。
>そしてリップの黄色、半熟卵の黄身のようで可愛いんですよねぇ。
いつもお花にたいする表現と言うか説明と言うか、
的を得た、お花を綺麗にあらわしてくれるのが素晴らしくて感心しています。
私は綺麗とかステキとか素晴らしいしか浮かんでこないんです。
TOTORO-Kさんでも苦戦している蘭があるんですか?
信じられないです。
そう言われてみると、金色に輝いているよな感じがします。
だけどこのお花、花期が短いんです。
ままこっちちゃん家の胡蝶蘭、来年、沢山咲いてくれるといいですね。
TOTORO-Kさんに教えてもらった通りに管理すればきっと大丈夫だと思います。
私が過去に買ったのは3~4回位かな?
その他、姉の友人がお花屋さんだったりしてもらったり、
娘が会社でお祝いにもらったのが咲き終わったとか言ってもってきたものなどですが、
どれだけ枯らしたか分からないんです。
育て方もよく分からなかったんです。
やっと、やっとと言うところかな?
花期が長くて、清楚で綺麗だから、来年咲いたら、ご主人きっと蘭に目覚めるかもしれないですよ。