今日はまた冷たい雨がシトシト降っています。
毎日、めまぐるしく温度が変わって人間もお花もついていくのが大変です。
今日は姫リュウキンカと種まきのその後です。

頂きものの左がピンクのナツメグの「ピンキーリング」と右が姫リュウキンカの「ヤッフル」です。

希望者を募った時にお願いしなかったのに、その後、お花が咲いたのを見た私は後から
「応募すれば良かった。」と書いたら、まだあるからと快く送って下さいました。
ナツメグは、うっTさんの交配です。
蕾はまだですね。
咲いたら載せます。

ヤッフルの現在です。
花芽が上がってきているのですが、お花がなかなか咲かないで散ってしまいます。
もう少ししたら咲きだすと思います。

これから下の姫リュウキンカは二年位前に頂いたものです。
「サラダボール」です。

野菜サラダのような配色だから、こういう名前がついたのかしら?
おいしそうだわ・・・

「カッパーノブ」です。
葉が黒くてカラス葉です。

咲き始めは中心が黄色くて、まわりの花びらが白いです。

翌日には徐々に花びらが黄色く色が変わってきます。
白い花びらの時も黄色くなってからも、ピッカピカに光ってます。

「コーヒークリーム」です。
柔らかな色なので、こういう名前がついたのかしらね。

ピカピカです。

「クイレット」です。

これはチョット変わっています。
八重の花びらなんだけど、全体が八重と言うのではないですね。
その中心の花びらの外側が少しグリーンになってます。

凄く増えてます。

これは去年、他の方から頂いた姫リュウキンカの「アルプス・フロラ・プレノ」です。
この八重も素晴らしいですね。
初開花です。

薄いクリーム色の花びらに縁が少し濃いグリーンのようになってます。
姫リュウキンカも沢山種類がありますね。
どれも皆、小さくてとっても可愛いです。

ミニアイリスの「J・Sダイト」が咲きました。
雨が降っていて気がつかなかったのですが、花期が短いので、見つけた時に写真を撮らないと枯れてしまいます。
毎日、めまぐるしく温度が変わって人間もお花もついていくのが大変です。
今日は姫リュウキンカと種まきのその後です。

頂きものの左がピンクのナツメグの「ピンキーリング」と右が姫リュウキンカの「ヤッフル」です。

希望者を募った時にお願いしなかったのに、その後、お花が咲いたのを見た私は後から
「応募すれば良かった。」と書いたら、まだあるからと快く送って下さいました。
ナツメグは、うっTさんの交配です。
蕾はまだですね。
咲いたら載せます。

ヤッフルの現在です。
花芽が上がってきているのですが、お花がなかなか咲かないで散ってしまいます。
もう少ししたら咲きだすと思います。

これから下の姫リュウキンカは二年位前に頂いたものです。
「サラダボール」です。

野菜サラダのような配色だから、こういう名前がついたのかしら?
おいしそうだわ・・・

「カッパーノブ」です。
葉が黒くてカラス葉です。

咲き始めは中心が黄色くて、まわりの花びらが白いです。

翌日には徐々に花びらが黄色く色が変わってきます。
白い花びらの時も黄色くなってからも、ピッカピカに光ってます。

「コーヒークリーム」です。
柔らかな色なので、こういう名前がついたのかしらね。

ピカピカです。

「クイレット」です。

これはチョット変わっています。
八重の花びらなんだけど、全体が八重と言うのではないですね。
その中心の花びらの外側が少しグリーンになってます。

凄く増えてます。

これは去年、他の方から頂いた姫リュウキンカの「アルプス・フロラ・プレノ」です。
この八重も素晴らしいですね。
初開花です。

薄いクリーム色の花びらに縁が少し濃いグリーンのようになってます。
姫リュウキンカも沢山種類がありますね。
どれも皆、小さくてとっても可愛いです。

ミニアイリスの「J・Sダイト」が咲きました。
雨が降っていて気がつかなかったのですが、花期が短いので、見つけた時に写真を撮らないと枯れてしまいます。
うちのはまだ出てきません。
ダメになったのかな~でも暫らく様子を見たいと思います。
ラブラドリカも、昨日気が付いたら芽が出てきているようです。
種蒔きは、ホントに根気が要りますね。
リュウキンカって小さい花なんですね。
夏や冬には強いですか。
シクラメンは、全然苦手な私なので、こぼれだねで育つというのが、とても不思議です。
ガーデンシクラメンは丈夫らしいですね。
コウムも、種蒔きして育てられるんですね。
葉はとても綺麗で可愛いですが、シクラメンと同じく私には難しいのかもと思っています。
べルママさん、頑張ってください。
姫リュウキンカ、可愛い花ですね~
育てたことがないです。
種類が多いのですか?
ホントに雨が続いているのでお花も撮ってやれませんね。
こちらは明日も雨予報。
早く天気にな~れ!!
種まきは、気を長くして待たないといけないから頑張って下さいね。
ラブラドリカは今年頂いたお花なので、種は少しできていますが、お花が今、凄い勢いで咲いています。
今度載せますね。
姫リュウキンカは凄く丈夫です。
夏場は地上部が枯れてなくなっているから時々水遣りすればいいので楽です。
普通の大きなシクラメンは私も苦手です。
上手く育ったことがないです。
ガーデンシクラメンは何年も前に花壇に植えていたら、こぼれ種から発芽したのがいっぱい出てますが、全然お花が咲かないです。
コウムは今年初めて蒔いたので全然分かりません。
近所の仲良しさんが色々原種シクラメンを植えていますが、
こぼれ種から発芽して小さな小さなお花を咲かせていますが、とっても可愛くて綺麗です。
それを見ると私みたいに鉢で種まきするより自然にまかせた方が上手く行くのかな~。なんて思ったりもしています。
まずは我が家の種まきしたものの生育状態をみないと私は初めてなので、分からないです。
さくら草さんも、種まき頑張ってね~。
妖艶で大人色!
もう少し長く咲いててくれるといいのですが
ホントあっという間に終わってしまいますよね・・・
↓ゼフィラ エレガンス、ZILも育てていますよ~
まだ蕾は出てきませんが咲くのが楽しみ~♪
2球で結構高額でした!
殆ど分球しないのでベルママさんのように
種から増やすので高いのでしょうね。
そして丈夫です。
種類多いですね。我が家にある山野草園のカタログを見ると
写真がないので、どんなお花か解説だけだと分からないですが、20種以上載ってます。
こぼれ種であちこち飛んで増えます。
我が家は鉢植えばかりなので、小さな鉢は室内に持ち込んで写真とれますが、ロココたえさんは、お庭に素晴らしいお花を植えてあって、雨が降ると撮れないですね。
朝日もステキな場面に出会えないし残念ですね。
そうなのよ。渋いけどステキです。
本当に花期が短いですね。
この球根は去年のが咲いたのです。
今年は無理かしら?と思っていたのですが、良かったです。
ZILさんもブルーのお花好きですね。
あっ何でも好きで上手に咲かせているものね。
斑入りのお花は難しいのに、どれも素晴らしく咲かせていて感心しています。
ゼフィラ エレガンス、これも素晴らしいブルーですよね。
このチビ球根育つかしらね。
育つといいんだけど・・・
クレイレットは盛り盛りに育っていますね、「アルプス・フロラ・プレノ」のクリーム色の花も素敵ですね
我家も2種咲いていますが写真が上手く撮れません・・・
昨年買いました、元気に芽が出て咲いてくれたので嬉しかったです。
以外と丈夫なのですね、毀れ種で増えるの期待しているのですがねっ^^
私はベルママさんのところで拝見するまでは知らなかったのですが、最近ではHCで見るとベルママさんを思い出しています。
エナメルみたいなツヤツヤした葉っぱでとってもキレイですね。八重もあるのですね~。
J・Sダイトとっても素敵な色ですね。
最近紫色のお花もとっても好きになってきました。
↓種蒔きも素晴らしいですね。
根気がいる作業だなといつも感心してしまいます。
今年は素晴らしくなったのです。
アルプス・フロラ・プレノは柔らかな八重でとってもステキです。
写真、難しいですよね。
山野草って、どれも小さいからピントを合わせるのが難しいですね。
シンベリンさん家も今年は、あちこちからチビ芽がでてくると思います。
山野草も色々な種類が出回って、皆欲しくなります。
アルプス・フロラ・プレノが綺麗ですよ。
このお花の下に三つ、蕾がまた出てきました。
一緒に載せたかったので、たった一つだったけど載せちゃいました。
一番上のヤッフルがまだ顔が見れてないです。
気長に待ちます。