山野草です。
何年も前だけど、雪割草と、日本サクラ草を育ててました。
暑さや管理不行き届きで枯らしてしまい、それからはあきらめてたんです。
日本サクラ草は貴重な苗を何種類も頂いていたんですが、それらも枯らしてしまいました。
それから何年か経った2021年の春に雪割草と日本サクラ草を買いました。
雪割草は、Mちゃんが上手に咲かせていて、私にも育てたらどうですか?なんて
たしかコメントのお返事に書いてくれました。
そしたらまた育ててみようかな?なんて思っちゃって・・・
忘れちゃったんだけど、3種類位づつ、買ったような気がして
でも実験だからと思って写真も撮らずブログにも載せてなかったです。
一株だけ生き残っていた雪割草で、ずっと放置してたのに毎年、枯れずにいましたが
数日前になにげなく見たら新芽らしきものが二つ見えました。
植え替えた時の写真を撮り忘れたのですが、これが、その芽です。
4年も細々と生きてたんですね。
日本サクラ草はどうかな?と思って見たら三つとも生きてました。
芽は出てるけど根が黒いからどうかな~。
これは根っこ白いです。
こっちは二つも芽が出てました。
どれも北側に置いていたから、それで生きのびたようです。
前は南側に置いて日が当たる場所だったので、それで枯れたような気がします。
当時、北側には物置があって植物が置ける状態でなくて、台風で物置が壊れてから
棚を作って植物が置けるようにしました。
その頃は育て方もあまりよく分からなかったです。
植え替えた雪割草が一つと、日本サクラ草が三つです。
そしたら、これはチョットいいかな?なんて、またまたお迎えしてしちゃいました。
雪割草も、日本サクラ草も、もう私には無理だから育てない!なんて思っていたんだけど・・・
きっとダメだとは思うんだけどね。
これです。
右下の雪割草は「花色不明」と書かれていて値下げになってました。
これが重い鉢で去年、近所の花好き奥さんに鉢ごと頂いた日本サクラ草です。
これも植え替えたら元気でした。
これはどれも「イカリ草」です。
手前の右は「紅」で数年前にMちゃんい頂いたものです。
イカリ草って丈夫で他のは家にいつからあるのか分からない程、昔からあります。
写真撮った後にもう一鉢でてきたから8鉢もありました。
「紅」の葉は枯れ枯れなので写真撮った後に切りました。
ピンク色の芽が沢山でてます。
他のも葉は全部切りました。
「姫足長虫取りスミレ」
これは2021年の12月にヤフオクで購入したもので、
小さいのが5個で2173円でした。
それから結構増えたんだけど、去年の夏に次々と枯れて
これだけが残りました。
花芽はまだ見えないです。
ミズゴケがいいのか鹿沼土がいいのか多肉の土がいいのか分からないけど
安いから枯れてもいいんだけど、なかなか売ってないので絶やしたくないです。
そしたら、わくわく広場で見つけました。
多肉で載せた方がいいのかもしれないですが・・・
これってHCでは売っているのを見たことがないです。
一つ、税込みで328円で安くて嬉しくなりました。
植え替えました。
左は鹿沼土に、右はミズゴケで植えました。
右の大き目の下葉をピンセットで引き抜いて左の鉢に散らばしました。
そうするとチビ芽がそのうち出てきて育ちます。
そのうち、もっと葉を散らばして増やしたいです。
随分と長くご無沙汰してしまいました
ごめんなさい
ベルママさん、雪割草、日本サクラソウを
密かに育てていらっしゃったのですね
環境的に育てるのが難しいと、あきらめてしまいがちなのに、再度挑戦されて👏
夏越しに成功されたので、次は、花が咲くのが
楽しみですね
どんな花が咲くのか、私も楽しみです
我が家の雪割草も、花芽が膨らんできています
昨年夏に枯らしてしまったのもあるのですが、
鉢はそのまま残していているんですよ
諦めきれず、芽が上がってこないか待っています
ベルママさんのように植え替えもしなければ、点検もしないで、ただ芽が上がってくるのを待っているんですから、横着していますね
ベルママさんのお住い地域だったら、みな枯らしてしまったと思います
すごいなぁ〜
姫足長虫取りスミレ、まだ目にしたことがありません
貴重なんですね
鹿沼土と水苔、どちらが生育よいのか、結果楽しみです
ベルママさんは、探究心や他の方の育て方を調べてみたりと、いつも感心させられることばかりです
私も、見習わなくちゃという気持ちになりました
ありがとうございました
雪割草の方が日本サクラ草より難しい気がしますが、どうなんだろう?
家の方にHCがロイヤルホームと、カインズがあるのですが、今年は今の所、カインズが売ってました。
山野草展もないからHC頼りなんだけどね。
keiさんがいつも咲かせている八重咲きの雪割草は素晴らしいですね。
植え替えとかはkeiさんは超お忙しいから、なかなかそこまでは出来ないですよ。
姫足長虫取りスミレは植え替えたけど、どれも古いミズゴケに植わってました。
こんなミズゴケで育っていたんだ・・・と思ったら、どんなのでもいいのかな~と思いました。
コメント頂いたのでkeiさん更新されているのだと伺ったら、まだ更新が無かったので淋しいです。
雪割草にサクラソウ、私も以前はどちらも育ててました。
サクラソウは今も育ててますが、雪割草の方はなかなかうまく育てられなくて無くなってしまいました。
やはりどちらも夏越しが大変ですよね。
サクラソウの方はまだなんとか大丈夫ですが、雪割草は難しいですね。
なんとか夏を越してもダメージ大きくて、開花しなかったりで。
かなり遮光しないと葉が落ちてしまうし、適度な水やりも必要だしなかなかうまくいきませんでした。
雪割草とサクラソウまた新たにお迎えされたんですね。
どんな花が咲くか楽しみですね。
我が家の周りのホームセンターにはサクラソウや雪割草の入荷がほとんどないので、逆に展示会頼りです。
この春は時間があれば、サクラソウの展示会行きたいと思ってます。
雪割草の展示会は2月の終わりに上野でありますね。
私のブログにお返事を書きましたが、山野草は難しいですね。
サクラソウは、何とか残っていますが、雪割草も可愛くて買うのですが、その年しか持たなくて、そんなのばかりです(^_^;)
植えっぱなしで育つのがいいですね。
ベルママさんは、色んなお花を育てて、土や肥料など、色々研究?して、お花を育てて、素晴らしいです👏
買ってはみたけど、全く咲かなかったりして・・・
育てるの下手だしね。
そうなんですよ。
家の方ではカインズだけ売ってました。
ジョイフルもなかったし、ロイヤルはたしか去年までは売っていたような気がするんですが、
きっと売れないから仕入れなかったんでしょうね。
そうだ、ともわいさんは展示会とか色々行かれますよね。
私は主人の仕事次第で出られたり出られなかったりしてたんですが、今年は上野の展示会、行ってみたいけど行かれるかな~。
蘭展は主人に出かけるとは言っているのですが入場料があるからケチで考え中なんです。
教えて下さって有難うございました。
ノートに書き込みました。
何でも育てたくなるけど枯らす方が多くて嘆いてます。
それにすぐ忘れちゃって困ったもんです。
ブログやってなかったら、どうでもいいと思っちゃうから、やっぱりやっていて良かったです。
記事にすると、しっかりしなくちゃと自分に言い聞かせるものね。
なんとかお花が咲くように頑張ります。
サクラソウも雪割草もハードルが高いです。
夏の暑さがあるので絶対夏越しできない自身があります。
風鈴オダマキや姫リュウキンカでさえ満足に育てられないので…。
でもままこっちゃんにイカリソウは丈夫だと言われ2品種もらいました。
それだけでも今年はお花がみたいです…。
家のお店でも少量入荷してると思います。
置き場所が悪いのか傷みが早いんですよね。
さっさと売れればいいんでしょうけどね…。
お店によって入荷の仕方もすごく違うので、なんとも言えないですけど…お客様は当てにしてないとがっかりですよね。
たしかに難しいですよね。
気温がやはり高いから、それを考えて育てないといけないから、上手くいかないです。
ままこっちちゃんはいくら日陰の庭だと言っても、あれだけの雪割草育てるのは、やはり相当凄いです。
雪割草にかぎらず、なんでも上手に育てるのって本当に凄いですね。
イカリ草は丈夫だからいいんじゃないかな~。
でも咲き終わったら日陰の方がいいかも・・・
JHの八千代台店にはなかったです。
勝田台の方は行ってないので分からないですが、どこも仕入れても売れないんだと思います。
私も咲かせるのは自信がないんだけどね。