goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

クレマチス

2012-05-08 22:08:10 | クレマチス

今日は山野草とクレマチスです。
タイトルも何も浮かばないので、そのまま山野草とクレマチスになってしまいした。


濃い紫が「マルチブルー」 薄紫が「フェアリブルー」


この長いシベが好きです。








マルチブルーの中心ももう少し開いてきます。


「ジョセフィーヌ」です。
左が開花が始まったばかりで、右が少し開いてきました。
家はいつも書いてますが、狭いので、特等席に持ってくると咲きます。
混みあった場所に置くとゴチャゴチャで風通しが悪くてあまり咲きません。
去年は悪い場所に置いてたので数輪でした。

今日もブログを見ているワンコ友達が「豪庭に見えるね~」と言うので、二人で大笑いしました。
庭なんて、本当にないんですよ。




咲き進む順番を載せました。


中心にお団子があるから、まだ開きますが、こんなところかしらね。


「ルイ14世」も咲き出しました。


これは、しっかり立ってますが、去年、初開花だったので株が若いからか、
茎が細くて垂れ下がってしまうのでブロックの上に乗せて見上げるようにしました。


こんな風です。
花つきがよくて幾つも蕾がでてきました。






最後はピンクの「アディソニー」です。

追加画像です。

アディソニーの葉っぱと蕾を載せました。
この大きな葉っぱが特徴で木立性です。

数年前に、いいアイデアだと思って壺花を一緒にまとめてタワーを作りました。
これなら楽チンって思ったんです。
そこに5~6種類鉢を置いたら、どれがどれだか分からなくて失敗でした。
つるだらけで風通しが悪いし、うどん粉だらけで凄く汚らしかったです。早々に切りました。
あの時はガッカリしましたが毎年色々失敗してます。
やはり一種類づつ咲かせた方が綺麗ですね。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草

2012-05-08 22:00:32 | 山野草


ペラルゴニウム、ナツメグの「ピンキーリング」です。
数年前に頂きました。
凄く小さなお花です。
見てたら右側の方に少し大きめの白いお花も咲きました。


3

うっTさんが、白花が出たら、取ってしまった方がいいと言ってましたが、
可愛くて綺麗なので、つけたまま写真撮りました。
このあと取りました。


ペラルゴニウムの「イオカスタム」
種を頂いて蒔いたのが咲きました。


これも小さくてかわいくて、私の好きな紫系のお花でした。


「梅花イカリソウ」
小さいですね。


ピンクの梅花イカリソウ、植え替えないからか花がわずかしか咲かないです。


これは「安寿」ってラベルに書かれてますが、
上の梅花イカリソウと同じ位、小さくて、これは
イカリの形してます。

数年前に小さな黄花イカリソウを買って、とても可愛かったのですが、
去年は咲かず、今年も芽がでてこないからダメだ~と思って鉢をひっくり返したら
太い根っこがあったんです。
嬉しくなって、ダメ元だけどまた植えなおしたら、数日前にチビ芽が出てきました。
これから咲くんだろうか・・・


「台湾バイカカラマツ」
花びらの縁がほんのりピンク色に染まり、シベが長いです。

7
「イワカラクサ」
こぼれ種があちこち飛んで咲いてます。
ピンクが多くて白はこれだけです。
この二色はうまい具合に同じ鉢から咲き出してくれました。
咲き終わると枯れて、翌年、どこからか、また発芽して咲いてくれます。


「キクバクワガタ」
現在の写真ですが、高山植物とラベルに書かれています。
去年咲いたけど、枯れずに今年も咲きました。


そして、これが種が飛んで今年増えた子です。
へぇ~って感じです。


「フタバアオイ」
すんごく可愛いので、お迎えしました。


お花が、こんな感じです。

先日の「パンダカンアオイ」のお花は、固形油カスをあげたせいか、
凄く大きくなってしまって、チョットガッカリです。
去年は小さ目なお花でした。
来年は肥料はやめにします。
山野草はやはり楚々と咲いてくれるのがいいですね。

風鈴オダマキなども肥料はあげない方がいいです。
風鈴でなくなってしまいそうです。
今度載せます。


「イチリンソウ」とラベルに書かれているのですが・・・


アネモネのような咲き方で、とても綺麗です。


自分で書いたラベルにも綺麗なので◎丸の印をつけてあります。

近所のHCなどで安価で山野草の苗が売られているんです。
高山植物と書かれてあっても、なんとなくお迎えしちゃってます。
最近は技術が進歩して栽培が可能になって
私でも手の届くような値段で山野草が買えるので嬉しいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスと蘭。

2012-05-04 23:29:33 | クレマチス

今日は草花とクレマチスと蘭です。
クレマチスと蘭はクレマチスのカテゴリーにいれました。


「若紫」実生です。
去年、ご自宅で採れた種を蒔いて育ったのを3鉢頂きました。
去年、咲いたのを見たら、親とは少し違った感じで咲いたので、
凄く心配してメールをくださいました。

大丈夫です!
今年はちゃんと親株のように咲きました~♪
どうも有難うございました。

クルリンが優しいですね。
去年のお花よりスマートだし、紛れもなく若紫です。


これはもう一つの若紫です。
こちらの方が、親に似てるかしらね。
凄くお上品です。


内側が薄いグリーンですよね。


もう一鉢のが、この蕾です。
全体にグリーンがかってますね~。
ふふふ、どんなお花が咲くかしら?

家で採れたスカーレットと書かれたのが、去年、赤でなくてピンクが咲いちゃったんです。
種間違えたかな?とかまだ若いからかな?とか
実生だと親とは違うお花が咲くとよく言われるけど、
赤がピンクって言うのは絶対に私が種、間違えたんだと思うんだけど・・・
それも今年確認して、よく観察しないとね。


それで今日の午後、開いてきたんですよ。
少し紫がかってきました。


ほら~ステキですね~。


今日はここまでです。
蕾がいくつもあるので、これからが楽しみです。

ご心配頂きましたが、ちゃんと良い子が咲きました。
どうも有難うございました。

- 写真、追加します。 -


今日、若紫の開きかけの子が咲いたので載せます。
この子は内側の色が濃いですね。
三種類とも、微妙に色が違っているように思いますが、どの子も綺麗だわ~。


そしてこれから下は下垂性の蘭です。
私はこういう下垂するお花が好きなんです。
でも原種デンドロは花期が短いです。

「ピエラルディ」


「ロディゲシー」
芽がでてきた所です。
どちらもカーテンレールに吊るしてます。






二つ一緒に・・・
今日、現在です。







ずっと、アグレガタムだと思っていた「クリソトキサム」です。










現在です。
右側の「スマイルファンタジー」はとても綺麗で、それで長~く咲いてくれてます。
よく見ると受け皿が、どれも適当ですね。
恥ずかしいけど、しょうがないですね。


こちらは先日のミニ胡蝶蘭をいつまでも咲かせていると株が疲れちゃうからカットしたときのものです。


まだ花瓶にいれてありますが、ピンクの方がさすがに、少しくたびれてきたようです。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草花~♪

2012-05-04 23:28:31 | 春の花


「マリーゴールド」
またボビーちゃんママに頂きました。
まだポットのままの写真ですが、これ植えたことないんだけど、
どういう感じになるか、とっても楽しみです。
黄色いから、また西側、玄関先に置きました。


家の前の奥さんが、お庭のお花を切って持ってきてくれました。
「アジュガ」
別名、十二単衣です。
今まで、単に十二単衣と言っていたけど、二人で何処からこの名前がついたのかしらね。
と話していて奥さんがこのお花十二あると言って数え始めました。
確かにどれも十二個位段数がありましたが、我が家のは5個位しかないよ。なんて会話して、
載せるのに何でかな?と思って検索したら、なかなか見つからなくて、
やっと見つけたのは「清楚な花が重なって咲く様子を、宮中の女官たちが着ていた
十二単に見立てたのが、命名の由来です。」と書かれてあるのを見つけました。
これ十二単衣に見えるかな~。
どうもそういう事のようです。


こんなに穂が長く咲くなるんですね。
切り花になるなんて知らなかったです。
家の斑入りのアークティクス・フォックスと並べてみました。
この斑入り葉は去年の秋にお迎えしたものです。
数年前にお友達に頂きましたが、その時、初めて見た斑入りで、とても綺麗な斑入り葉です。
でも枯らしちゃったんです。
それでやっと見つけました。


「ファセリア・トロピカルサーフ」
鮮やかなブルーです。
開花が始まったばかりです。
種を頂いて蒔いた時、これ1本だけが違った姿だったので、
小さい時は回りの方が本命の葉だと思ってました。
だんだん育ってきたら、回りの葉はジキタリスの葉っぱみたいなんです。
ジキタリスも大好きで時々、植えてますが我が家は狭いから難しいんです。
でも幾つもでてきてくれたから、開花が、とっても楽しみです。


ブルーがとってもステキです。


ねぇ~可愛いですよね。


先日の「ロムレア」ですが、丈の短いピンク色だけだと思っていたら、
今度は背丈の長いブルーの子が咲き出しました。


どっちも綺麗だ~。


「Gladiolus alatus」 グラジオラスです。
ロムレアも、これも、下のバビアナも、Lukeちゃんママに頂きました。


これ凄い配色です。
じっと見てたら、可愛いんだけど、お猿さんで、顔にこういう筋々が入った子がいますよね。
なんと言う名前だったかな?
お猿さんだって、可愛んですよ。


先日、一輪だけ開花した「Bab1ana spA」
あの後、幾つも咲き出したので綺麗なので見て下さい。




「ピンク タンポポ」
これ好きなんです。
一昨年の種を採っておいて去年もまた蒔きました。


タンポポがピンク色ってことです。


可愛いです。


「シラー」
これ我が家の古株さん。
球根が凄く増えるんです。




これがね~「バタフライ・インパチェンス」を室内で越冬させて外に出した頃の写真です。
このお花、好きなんですが、花つきが悪くて、チョット期待外れでした。
もっと立派に咲いてくれると思ったんですけど・・・
綺麗に咲いたら載せます。
4鉢あるけど、1鉢はこのあと枯れました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする