goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

薔薇 6

2021-06-08 09:13:48 | 薔薇

昨日から急に蒸し暑くなって、今日は朝からお日様、ギラギラで

これからはお花は過酷で綺麗に咲けないですね。

薔薇です。

「マダムピエールオジェ」

ずいぶん昔に頂いた薔薇です。

今年、枯れそうになって心配してたけど無事に育ちました。

 

「金蓮歩」

 

このシベが好きなんです。

 

ポリアンサローズの「レオニーラメッシュ」

 

主人が珍しく、この薔薇が綺麗だね。と言いました。

 

「真珠貝」

二番花

 

 

「ベッシュボンボン」

これも二番花で、今回のはお花大きいです。

 

 

ここから下は挿し木組で、下の3種類は娘が薔薇の花束を習ってきた時のです。

「トルメンタ」

 

 

「ダークベルビュー」

 

 

「ミニオン」

花びら綺麗じゃないので上の蕾に期待です。

 

「ル・ブラン」

親株が枯れそうなんです。

これは去年だったかな?挿し木したものが残って良かったです。

 

 

「わかな」

親株を放出する時に挿し木した子です。

 

切り薔薇で名無しだったので勝手に「ブルーピンク」と名づけてます。

もう少しブルーがかってました。

 

「ミントティ」

この蕾のグリーンが気に入って挿し木したものです.。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい 2

2021-06-04 18:44:56 | アジサイ

今日は雨、風、とても強いです。

私も塀の上に置いた鉢を下に降ろしました。

吊鉢も凄く揺れていて、危ないのでそれも降ろしました。

背の高い鉢植えはひっくり返っているけど、直すのは明日にします。

明日は皆さんもそうだと思いますが、後かたずけが大変ですね。

 

アジサイです。

品種を紹介してるだけなので、アジサイが好きな人でないと、つまらないかも・・・

「プリンセス・シャーロット」

 

咲き進んできて色が濃くなりました。

 

「フラウミカコ」

今年はたった一輪の開花です。

なんでだろう?

畑にも植えてあるけど、そちらは咲かなかったです。

それがよく分かりません。

前の奥さんも万華鏡が咲かないと言ってたし、どうも一年おきに咲くのじゃないか、と言ってました。

どうなんだろうか?

 

「ギャラクシー」

ボビーママさんのお友達の太郎ママさんが挿し木してくれたものを頂いたのです。

もう一つ十二単を一緒に頂いたのに、そっちは前に一度咲いて、それ以来咲いてこないです。

 

 

ここから下は畑組みです。

ここ数日に撮った写真です。

「おはよう」

 

手前のグリーン2個はマジカルです。

綺麗だ~。

 

 「コサージュ」

 

色がのってきました。

 

「ホッピングサイダー」

真ん中の左の方に黒いゴミがついてる・・・

アップしたら、あ~カマキリが・・・

しかも黒い!こんな黒いのなんて初めてだわ。

肉眼ではカマキリがいるの分からなかったです。

シュワシュワと、サイダーのようです。

 

「ダンシングスノー」

 

 

「ありがとう」

 

上と似てるけど、これは「チボリ」

色が濃くなりました。

「小町」

小町は、この色が特徴なような気がします。

「マジカル」

名前の通り、色が変化するけど

まだグリーンです。

わずかにブルーがかってきているような・・・

 

「コットンキャンディ」

 

畑の「レオン」が綺麗に色づいてきました。

 

「コサージュ」と、「ホッピングサイダー」と、「ギャラクシー」

カットして花瓶に入れました。

気をつけることはアジサイは水の吸い上げが凄いので、こんな小さな花瓶では

翌日は水がなくなってしまうので要注意です。

もっと大きな花瓶にいれればいいのにね。

アジサイ大好きです。

畑に植えたものは、半分は咲かなかったので早々にカットしました。

来年は咲くといいんだけどね。

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカシャガと、コットンキャンディです。

2021-06-01 20:52:43 | 草花

 

「ネオマリカ・ノーシアナ」

別名(アメリカシャガ)

頂き物です。

去年、どんな風に咲くか分からず、気がついた時は咲き終わりそうな状態でした。

たしか二つ咲いたんだったと思いますが、一日花で午前中の開花でした。

お花のこと、よく分かってなかったので、今年はしっかり見逃さないように見てました。

この写真は今年、ずいぶん前に咲いたのですが、4つ開きかけてきたけど、

午前中出かけたので、この後、見られなかったです。

今、こんな感じです。

いっせいに咲き出してくれたらいいんだけど、なかなか・・・

開花しそうになると蕾がついた先端が下に垂れ下がってくるので支柱を何本も立てました。

去年の3月に大株を頂いたのですが、植えるときに3つに分けて植えて増えました。

冬越しがどうか分からなかったので、一つは室内に置いて

一つはプチプチにくるんで軒下に置き、もう一つは大きなアガパンサスの鉢の後ろに

何もしないで置きました。

どれも皆、無事でしたが、これは室内組で早々に蕾みをつけました。

上の4つだけが早く咲いて、今は、こんな状態です。

一度に沢山咲いた姿を撮りたくて待ってます。

垂れ下がった芽は地に植えると根ついて増えるらしいです。

家では3鉢に分けたのが、株が大きくなっているから特に芽を地につけなくていいような気がするし

地面もないから増やすとしたら、隣に土だけの鉢を並べて、そこに埋めるより他はないです。

 

これはプチプチ組み。

蕾、沢山あります。

蕾が膨らんできました。

なんか素晴らしい色が見えます。

 

少し開いてきました。

咲きました~。凄くステキです。

これは後口の二輪の蕾です。

蕾みもステキなんです。

沢山蕾がついているから、一斉に咲いたのが見たいんです。

 

 「メラリューカ」 別名(コットンキャンディ)

冬の間、放置でしたが、花芽つきました。

たしか三年目のような気がしますが、最初は小さな苗でした。

載せるので検索してみたら、白花が沢山出てきましたが、大きくなるみたいでビックリ!

これは大変だ。と思い、咲き終わったら短く剪定しようと思いました。

葉が垂れ下がっている先端にも蕾が出てきました。

手前に勝手に入って咲いているのは、バニーテールで、

やはり自然に種が飛んだ状態がいいようです。

お花です。

なんだか面白いお花ですね。

 

載せるタイミングをはずしてたのがあるので、もう咲き終わっているんだけど追加で一緒にいれました。

「ギナンドリリス・セテフォリア」

可愛いので載せました。

お花、小さいです。

これも一日花なので見逃してしまいます。

上へ上へと開花していきます。

2009年7月に種を頂いて、初開花が2012年5月でした。

 

「チリーアヤメ」

夕方咲き終わったのを何度か見て、しまった!と思うのです。

それ以来、一番目につく所に置いてましたが、朝は気がつかず、夕方しぼんでいるのです。

玉っころになっているのが咲き終わって種になってます。

クッキリした花色で綺麗です。

「Tritonia laxiforia」

これも咲き終わってますが、載せるタイミングを逃してしまったので一緒に載せました。

反対側です。

こう言うオレンジ色はあまり見ないです。

2018年に載せて以来のようです。

そしたら、違う鉢から白花咲きだしました。

葉っぱは幅広に写っているから違うお花の中に入り込んでいるのか、これが白花の葉なのか分からないです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする