FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

OH

2011-07-01 06:00:54 | どうでもいいこと
実はバイクを買いました(W
いやでっかいやつじゃなくて小型自動2輪というやつです
運んでもらったんですが、
住所ちゃんと申し込みのときに書いてるんですけどねえ。
しかもこちらが地図FAXしようか?と言ったのを断ってるのになあ
運転手”いまT字路のところにいるんですがここからどうやって行ったらいいんですか”
あのねえ うちに町にT字路がいくつあると思ってるのよ?!
次の電話
運転手”瓦屋根のお宅ですかね?”
あのなあ、日本の家はたいてい瓦屋根だよ!!!
往生しました ”今、どこの交差点の辺りですか?”と聞いても
まともな答えが返ってこない。
自分がどこにいるのかが分かってないくて電話してきてるんで
コッチも教えようがない 交差点や信号機(まあ同じようなものだけど)の名前
とソコからの距離を言ってくれれば案内できるのに。
結局 近所の人に聞いて降ろしたようです。
まあ 本来はデポからデポへ配達して、依頼者はデポまで取りに行く
と言うシステムなんですが、この業者さんはなぜか長野にデポがないので
自宅まで配送してもらいました。そういうシステムなので宅配になれていないんだろうな
で登録して保険入れて 輸送したんでタンクのガスは抜いてあるんですが
エンジンはかかって調子よく走ったので
”こりゃラッキー!”でした
ただタンクにガス入れたらキャブから盛大に漏れました(W
ああ、こりゃキャブはOHだな
PL(パーツリスト)とSM(サービスマニュアル -ソコ!にやにやしない!!-)
をネットで買ったのはいいんですが、いまいち気合が入らず
2か月以上の放置プレイ やっとやる気になりました

スロットバルブを外したらなんか削った後と切り粉が・・・
ああこれかあ原因は

でもねえ キャブヒーターとか付いていてめんどくさいんですよ
キャブヒーターは コネクタが来てましたが、
センサごとねじで外すシステムで、マニュアル見てなかったら
コネクタを引き抜こうとして壊していたかもしれませんな



ココまで来れば後は簡単
ばらしてキャブクリーナーで洗って組み立てておしまい
直動式は楽でいいなあ 負圧式はダイヤフラムとかが入ってるから
めんどくさいんだよね、スライディングバルブだけだからね
CB125Tに乗っているときが一番いじってましてね
簡単なタイミング調整器も自作したなあ ソケットに電球つけるだけですけどね。
コレでコンタクトブレーカーがグランドに接続されたときに
ランプが付くように調整すると点火のタイミングってわけ
ポイント交換してショップへ持っていって
点火タイミングはばっちり合ってるね と言われたときはちょっとうれしかった
そうだ アレはKazさんのFiat500用にあげたんだっけ
まあコレはCDIだからそんなもの要らんけどね
考えたらバイク整備するのって10年以上ぶりだね





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする