いやあ、A日新聞
たいへんなコトになってますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8c/14760c845587fe128e74bf7f2be12081.jpg)
画像はAmazonへのリンク
まあ、この件についてはノーコメント
こちらの新聞がおかしな報道をしているなぁと思ったのは
第二は
原付の100km/h
当時、チューニングで何とか100km/hを目指していた
原付のスポーツバイクですが
ノーマルで100km/hでる原付バイクが云々
と言うことで、すごく批判的に報道されて
当時良い感じで、盛り上がっていた
原付のスポーツバイクが
一気にしぼみました
これ、あのまま、盛り上がっていったら
50ccクラスのレースカテゴリーが出来たんじゃないかな
当時2輪GPは50ccクラスがあって
クライドラーとか、懐かしいメーカーの名前のマシンが走ってました
フレームはモノコックで今見てもかっこいいです
こんなのとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fd/a80c2d7e729c6680a0a188bec9aa8260.jpg)
こんなの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/28/7cfdf93cb1779582e0489e5fce3d8145.jpg)
2stでロータリディスクバルブ
かっちょええですな
こういったGPマシンではなく
カブか何かのエンジンを使ったクラスが出来たんじゃないかな
とちょっとだけ妄想
第一は、その数年前
整備不良のトラックが、逆送したと言う事件を取り上げて
「実験」と証するデモンストレーションをするのですが
これが、エンジンが逆転するようにしてるとしか言いようが無い「改造」
がしてあって、やっぱり逆転した、危ない危ない
と紙面で大騒ぎして、結局、2stエンジンは危険だと言うことで
トラックとバンは、4stになってしまいました
アルトなどに2stエンジンを積むことが出来たのは
4ナンバーの排気ガス規制がゆるかったためですが
後の軽の馬力競争を考えると
2st3気筒660cc、と言うスペックを考えると
上手く行けば100psOverも簡単で
惜しいなぁとおもいます
まあ排気ガス規制やら
ツインカムターボと2stエンジンのどちらを
ユーザーが選ぶかと言うことを考えれば
2st円人為は生き残りの道は無いと思いますけどね
トラックとバンは4stになりましたが
我らがジムニーはしらっと2stのままターボ時代が来るまで
生き延びたのでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e0/c18d2e0464f62b4b3f094f83e6c24ec8.jpg)
SJ30が出たばかりのころの本
ジムニーマニアの間では2stジムニーの最高傑作は
SJ-10 と言うことになっております
360cc時代の小さなボディに550のエンジンを積んだやつで
カッコもいいのですが
ワタシはSJ-30が好きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1d/d4f2124248d21a551b6c2f492d92f7df.jpg)
ジムニーのボアアップパーツ
650になるようです
これをベースにしたものかは不明ですが
FCRの3連キャブレータをつけて
混合油にした120ps使用と言うのを
雑誌で見たことがあります
むしろこれなら、2stのセルボに載せてみたいですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/38/b61d1b9dc76c447e94ecb1d507c13396.jpg)
これね
JA-11にのっていたころ、友人の誘いで
名古屋の倶楽部の集まりなどに、お邪魔しましたが
1990年代の半ばでもまだ生き残っていました
友人に言わせると
今はJA-11が当時のSJ-30 的な扱いなのだそうです
このSJ-30、4stターボのJA-71が出た後も生産され続け
生産終了は1987年だそうです
87年まで作っていたなら90年代半ばでも
生き延びていて不思議は無いわな
そんなわけで(どんなわけだ)
A新聞にはいい印象がありませんが
出版物でもスキャンダルが(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1b/2cee6d2a065ddbf708b278db56567e63.jpg)
仮に事実だとしても
こういうことは我々ユーザーには関係ないのですが
このコレクションについては
ムック部分にどうにも納得がいかないことが多いんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a8/081d7173d392553a54d111dc4852f499.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ce/6e1a2e476f399ffc8cb0699e0fa7784d.jpg)
画像は朝日新聞出版へのリンク
梶芽衣子さんと岡田可愛さんの記憶があるのですが
このムックでは全く無視されていて
画像はおろかな前も出てこないんです
Wikipediaみると、記憶のとおりなんだけど
どういうことなのかな
意匠権の問題があったのかしら
一冊くらいは買ってみようかと思いましたが
結局買っておりません
A新聞の見解
まあ、買うほうにはあまり関係がない話ですね
おまけ
ワタシが免許取立てのころ
大喜びで乗り回していたのは
実家の軽トラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/07/60300035d36eb3b56709e5d78aac96c2.jpg)
360cc2気筒だったと思う
”偽者!車なに乗ってるの”
”2シーターでエンジンが後ろに乗ってるやつ”
”MR2買ったの!!!”
”いや軽トラ”
御粗末!(m_ _m)
たいへんなコトになってますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8c/14760c845587fe128e74bf7f2be12081.jpg)
画像はAmazonへのリンク
まあ、この件についてはノーコメント
こちらの新聞がおかしな報道をしているなぁと思ったのは
第二は
原付の100km/h
当時、チューニングで何とか100km/hを目指していた
原付のスポーツバイクですが
ノーマルで100km/hでる原付バイクが云々
と言うことで、すごく批判的に報道されて
当時良い感じで、盛り上がっていた
原付のスポーツバイクが
一気にしぼみました
これ、あのまま、盛り上がっていったら
50ccクラスのレースカテゴリーが出来たんじゃないかな
当時2輪GPは50ccクラスがあって
クライドラーとか、懐かしいメーカーの名前のマシンが走ってました
フレームはモノコックで今見てもかっこいいです
こんなのとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fd/a80c2d7e729c6680a0a188bec9aa8260.jpg)
こんなの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/28/7cfdf93cb1779582e0489e5fce3d8145.jpg)
2stでロータリディスクバルブ
かっちょええですな
こういったGPマシンではなく
カブか何かのエンジンを使ったクラスが出来たんじゃないかな
とちょっとだけ妄想
第一は、その数年前
整備不良のトラックが、逆送したと言う事件を取り上げて
「実験」と証するデモンストレーションをするのですが
これが、エンジンが逆転するようにしてるとしか言いようが無い「改造」
がしてあって、やっぱり逆転した、危ない危ない
と紙面で大騒ぎして、結局、2stエンジンは危険だと言うことで
トラックとバンは、4stになってしまいました
アルトなどに2stエンジンを積むことが出来たのは
4ナンバーの排気ガス規制がゆるかったためですが
後の軽の馬力競争を考えると
2st3気筒660cc、と言うスペックを考えると
上手く行けば100psOverも簡単で
惜しいなぁとおもいます
まあ排気ガス規制やら
ツインカムターボと2stエンジンのどちらを
ユーザーが選ぶかと言うことを考えれば
2st円人為は生き残りの道は無いと思いますけどね
トラックとバンは4stになりましたが
我らがジムニーはしらっと2stのままターボ時代が来るまで
生き延びたのでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e0/c18d2e0464f62b4b3f094f83e6c24ec8.jpg)
SJ30が出たばかりのころの本
ジムニーマニアの間では2stジムニーの最高傑作は
SJ-10 と言うことになっております
360cc時代の小さなボディに550のエンジンを積んだやつで
カッコもいいのですが
ワタシはSJ-30が好きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1d/d4f2124248d21a551b6c2f492d92f7df.jpg)
ジムニーのボアアップパーツ
650になるようです
これをベースにしたものかは不明ですが
FCRの3連キャブレータをつけて
混合油にした120ps使用と言うのを
雑誌で見たことがあります
むしろこれなら、2stのセルボに載せてみたいですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/38/b61d1b9dc76c447e94ecb1d507c13396.jpg)
これね
JA-11にのっていたころ、友人の誘いで
名古屋の倶楽部の集まりなどに、お邪魔しましたが
1990年代の半ばでもまだ生き残っていました
友人に言わせると
今はJA-11が当時のSJ-30 的な扱いなのだそうです
このSJ-30、4stターボのJA-71が出た後も生産され続け
生産終了は1987年だそうです
87年まで作っていたなら90年代半ばでも
生き延びていて不思議は無いわな
そんなわけで(どんなわけだ)
A新聞にはいい印象がありませんが
出版物でもスキャンダルが(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1b/2cee6d2a065ddbf708b278db56567e63.jpg)
仮に事実だとしても
こういうことは我々ユーザーには関係ないのですが
このコレクションについては
ムック部分にどうにも納得がいかないことが多いんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a8/081d7173d392553a54d111dc4852f499.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ce/6e1a2e476f399ffc8cb0699e0fa7784d.jpg)
画像は朝日新聞出版へのリンク
梶芽衣子さんと岡田可愛さんの記憶があるのですが
このムックでは全く無視されていて
画像はおろかな前も出てこないんです
Wikipediaみると、記憶のとおりなんだけど
どういうことなのかな
意匠権の問題があったのかしら
一冊くらいは買ってみようかと思いましたが
結局買っておりません
A新聞の見解
まあ、買うほうにはあまり関係がない話ですね
おまけ
ワタシが免許取立てのころ
大喜びで乗り回していたのは
実家の軽トラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/07/60300035d36eb3b56709e5d78aac96c2.jpg)
360cc2気筒だったと思う
”偽者!車なに乗ってるの”
”2シーターでエンジンが後ろに乗ってるやつ”
”MR2買ったの!!!”
”いや軽トラ”
御粗末!(m_ _m)