少し前にうちの会社で企業内展示会がありました
取引先のメーカーや商社を呼んで展示会するんですが
ま、営業マンによって、いろいろですなぁ
ワタシが所属しているのは信頼性XXXという部署なんですが
部署名に意味はあまり無いんですよ。
製品の信頼性に関する業務もあるけど
ワタシは法規格関連の担当。
で、信頼性といっても、製品の信頼性と
製造のクオリティはまったく違うんですが
ワタシの名札を見て
信頼性関係のお仕事ですか?
ちょっと見ていってください
と、カメラで、包装のエラー(入れ忘れ)を検出する
システムの説明を始めてメーカーがいまして
ワタクシ性格が悪いですから
誰が何担当してるかそれも調べずに来たんですか?
商社さんと何も打ち合わせせずに来たんですか
ときいてしまいました。
面白いのは展示会で情報を収集して何かを始めようとする方が多いことで
展示会って良いチャンスだから、ソコからはじめるんじゃなくて
何か営業をしていて、展示会で物を見せて インパクトを与えないと
見せたことの効果が少なくなるとおもうんですよね。
展示会を見に行くほうは情報収集でいいけど
展示会に出るほうはそれじゃあダメとおもうのよ
まあ、そんな展示かでいただきましたノベルティのはなし

差し替え式のドライバー

中にビットが入る
ビットの精度はいまいち
まあ景品だからね

これは何ぞ?

ライトでした
結構明るい
この展示会は、筆記具を持ってくる業者さんが多かったですね
筆記具なぁ、文房具は自前派なので
貰ってもみんな上げちゃいます。
付箋とか、ボールペン、シャーペン
あ、フリクションての?
消せるボールペン
ワタシあれ大嫌いなんですよ(笑)
で、この記事

うーん御説御尤もなんだけど
そういう略し方っていっぱいあるよね。
パイロットのフリクションボールペン
ワタシ嫌いですけど、リンク先ではすでにフリクションボールと略されています。
普通の人はフリクションといってますね。
でさ、上の記事なんだけど正しい名前はUSBメモリかな?
USB DISKじゃないかかな
ユーエスビーディスクかして
といったら、USB DISCと勘違いされて
何それ?って言われました
I・O dataのUSB「メモリ」は発売当初 Easy Diskという名前でした。
Disc だと円盤
Disk だと???
Appleは磁気メディアはDiskだといってますが
これはFDをdisketteといっていたことの名残でしょうか
その記事間違っている!
とドヤ顔で書こうとおもったら
ますます分からなくなった
だけどね、八百屋はグレープフルーツを「グレープ」と略すし
(これ、一番の問題(笑))
TelephoneをTelと略すTeleは遠いという意味だし
FAXはfacsimile でFAXはIBMの登録商標だそうですよ
Wikipediaによれば問題ない表記はfacsだそうです
下手したら投稿規制に引っかかりそうな
略し方ですなぁ
話を展示会に戻すとこの間の展示会では
ノベルティは バッグ 手ぬぐい フリクション
筆記具忘れてボールペン欲しくてアンケートに答えて
ボールペンGET!とおもったら
フリクションだったorz
同僚によると、コーヒーが多かったって
缶コーヒーじゃなくて
ドリップコーヒー一杯分をパックしたヤツ
まあ消えものなら貰う人も多いかな
あと、社内展示会では止めさせろといっているんだけど
カタログ配る人の多いこと
いまネットで分かるでしょ
何でカタログ配るの止めさそうとしているかというと
カタログ配って仕事した気になっちゃう人多いんですよね
それは違うだろうと
どうせ、15分後にはリサイクルステーションですよ
電子媒体で配れば、社内ネットにあげるということも出来るんだけど
その話をすると、
「いやそれはNETで見てください」
うーむ ワタシが異端なのか(笑)
そうそう、生産を中止すると、データシートをwebsiteから下ろしちゃうのもなぁ
供給者の責任として、そういうのは保持してもらわないとこまりませんか?
降ろされちゃうと
代替品を選定するときとか、代替品に不具合があったときに
じゃあ、ってデータシート見られないし
性能以外の機能情報も見られない
おまけ
捨てられた銅箔テープ


切り出してシートベルトに使えないかな
むつかしいか・・・
ワタナベ様
携帯電話は、バブル後の不景気な日本経済を支えてくれましたね
いまでもアイポンは頼りにしてますけど
はぁ S●nyは中国で筐体の試作をさせていたんですか
知りませんでした。
中国というと何でもありの無法地帯のようにおもわれているけど
数年前に、赤の塗料に鉛が入ってたときの件を中国人の知り合いに聞いてみると
あれは全部、塗料から材質から発注側の師弟で全然中国側の意思は入っていない
っていってました、発注したやつは、発色のためか安いためか
赤の塗料を鉛入りの顔料のものを指定していたのだそうです
結局そいつ(発注側)がアメリカで訴追されたって話は聞いたことがないです
ひどい話ですな
こいでさま
ではいって見ますか
2個買っても、間違いじゃないのか?とか聞いてきませんから
スムーズに行くと思います。
でも納期はスムーズじゃないけど(笑)
2ヶ月ほどお待ちください
取引先のメーカーや商社を呼んで展示会するんですが
ま、営業マンによって、いろいろですなぁ
ワタシが所属しているのは信頼性XXXという部署なんですが
部署名に意味はあまり無いんですよ。
製品の信頼性に関する業務もあるけど
ワタシは法規格関連の担当。
で、信頼性といっても、製品の信頼性と
製造のクオリティはまったく違うんですが
ワタシの名札を見て
信頼性関係のお仕事ですか?
ちょっと見ていってください
と、カメラで、包装のエラー(入れ忘れ)を検出する
システムの説明を始めてメーカーがいまして
ワタクシ性格が悪いですから
誰が何担当してるかそれも調べずに来たんですか?
商社さんと何も打ち合わせせずに来たんですか
ときいてしまいました。
面白いのは展示会で情報を収集して何かを始めようとする方が多いことで
展示会って良いチャンスだから、ソコからはじめるんじゃなくて
何か営業をしていて、展示会で物を見せて インパクトを与えないと
見せたことの効果が少なくなるとおもうんですよね。
展示会を見に行くほうは情報収集でいいけど
展示会に出るほうはそれじゃあダメとおもうのよ
まあ、そんな展示かでいただきましたノベルティのはなし

差し替え式のドライバー

中にビットが入る
ビットの精度はいまいち
まあ景品だからね

これは何ぞ?

ライトでした
結構明るい
この展示会は、筆記具を持ってくる業者さんが多かったですね
筆記具なぁ、文房具は自前派なので
貰ってもみんな上げちゃいます。
付箋とか、ボールペン、シャーペン
あ、フリクションての?
消せるボールペン
ワタシあれ大嫌いなんですよ(笑)
で、この記事

うーん御説御尤もなんだけど
そういう略し方っていっぱいあるよね。
パイロットのフリクションボールペン
ワタシ嫌いですけど、リンク先ではすでにフリクションボールと略されています。
普通の人はフリクションといってますね。
でさ、上の記事なんだけど正しい名前はUSBメモリかな?
USB DISKじゃないかかな
ユーエスビーディスクかして
といったら、USB DISCと勘違いされて
何それ?って言われました
I・O dataのUSB「メモリ」は発売当初 Easy Diskという名前でした。
Disc だと円盤
Disk だと???
Appleは磁気メディアはDiskだといってますが
これはFDをdisketteといっていたことの名残でしょうか
その記事間違っている!
とドヤ顔で書こうとおもったら
ますます分からなくなった
だけどね、八百屋はグレープフルーツを「グレープ」と略すし
(これ、一番の問題(笑))
TelephoneをTelと略すTeleは遠いという意味だし
FAXはfacsimile でFAXはIBMの登録商標だそうですよ
Wikipediaによれば問題ない表記はfacsだそうです
下手したら投稿規制に引っかかりそうな
略し方ですなぁ
話を展示会に戻すとこの間の展示会では
ノベルティは バッグ 手ぬぐい フリクション
筆記具忘れてボールペン欲しくてアンケートに答えて
ボールペンGET!とおもったら
フリクションだったorz
同僚によると、コーヒーが多かったって
缶コーヒーじゃなくて
ドリップコーヒー一杯分をパックしたヤツ
まあ消えものなら貰う人も多いかな
あと、社内展示会では止めさせろといっているんだけど
カタログ配る人の多いこと
いまネットで分かるでしょ
何でカタログ配るの止めさそうとしているかというと
カタログ配って仕事した気になっちゃう人多いんですよね
それは違うだろうと
どうせ、15分後にはリサイクルステーションですよ
電子媒体で配れば、社内ネットにあげるということも出来るんだけど
その話をすると、
「いやそれはNETで見てください」
うーむ ワタシが異端なのか(笑)
そうそう、生産を中止すると、データシートをwebsiteから下ろしちゃうのもなぁ
供給者の責任として、そういうのは保持してもらわないとこまりませんか?
降ろされちゃうと
代替品を選定するときとか、代替品に不具合があったときに
じゃあ、ってデータシート見られないし
性能以外の機能情報も見られない
おまけ
捨てられた銅箔テープ


切り出してシートベルトに使えないかな
むつかしいか・・・
ワタナベ様
携帯電話は、バブル後の不景気な日本経済を支えてくれましたね
いまでもアイポンは頼りにしてますけど
はぁ S●nyは中国で筐体の試作をさせていたんですか
知りませんでした。
中国というと何でもありの無法地帯のようにおもわれているけど
数年前に、赤の塗料に鉛が入ってたときの件を中国人の知り合いに聞いてみると
あれは全部、塗料から材質から発注側の師弟で全然中国側の意思は入っていない
っていってました、発注したやつは、発色のためか安いためか
赤の塗料を鉛入りの顔料のものを指定していたのだそうです
結局そいつ(発注側)がアメリカで訴追されたって話は聞いたことがないです
ひどい話ですな
こいでさま
ではいって見ますか
2個買っても、間違いじゃないのか?とか聞いてきませんから
スムーズに行くと思います。
でも納期はスムーズじゃないけど(笑)
2ヶ月ほどお待ちください