FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

20171227

2017-12-27 06:00:04 | どうでもいいこと
うちの会社は本日で本年(本年度)の業務終了です
珍しいことに、うちの会社の事業年度は1月始まりの12月締め
人事異動は、次年度をにらんで11月くらいから始まります
新入社員は4月入社なので、みんな中途入社といえなくもない(笑)
新卒中途入社 まあ産業界ではそんな言い方はしませんが

来年のカレンダー
ポケットカレンダーが配布される
昔は社内印刷だったので、A5さいづのを別注で印刷してくれて
それが好評だったし、ラミネート加工して卓上カレンダーとして使ってました
社内印刷が立て込みすぎて、外注になって
担当部署にこれのデータってあるの?ときいたけど
社外の業者さんにお願いするだけなのでデータは貰っていないとのコト
仕方がないので自分でスキャンして
自宅に送るとともに、A5で印刷しました。
12/23が天皇誕生日ではなくなって平日になるらしい
でも浩宮殿下が即位されたら、殿下の誕生日が
天皇誕生日になるわけだよね

この人社会人経験ないんじゃないかな
普通、産業界の事業所は、社内の規定で年間の休日が決まっていて
それを日曜と祝日を中心に配分する。
週休2日の場合は次に土曜日
盆暮れ正月は、それであまった休日を割り当てるのが通例
だいたい、120-127の間くらいが、まあ「普通」の企業
だから祝日は増えても休日は増えない
武士の情け リンクはしないでおきましょう(笑)


日本語は難しいという学者と膠着原語だから習得は容易である
という学者がいます
上はあくまでも、英語のネイティブが習得する場合の難易度。
習得するのが最も難しいのは、確かアラビア語か何か
単純難易度(そんなものがあるとして)は二本木は10位くらいだと思った
逆もまた真なりで、英語は日本語話者にとってもっとも難しい言語といえるわけですな。
グローバル化といって何も考えずに英文対応とか言っちゃう人がいて閉口するのですが
いいけど、あなた方、マネージャーなんだからそのための教育訓練を考えるのが仕事でしょ
日本語ですらニュアンスが伝わらないのに、それを素人が英訳したらどうよ
アルファベットで書いてあるのが英語ってわけじゃないです
うちの製品は日本人が日本語で考えて作った製品
それをわかっていない
「Perfect」の和訳は「完璧」傷のない「璧(たま)」なんだけど
英語話者はそんな風には使わない。良い出来、すばらしい出来位のニュアンス
日本語は、青と緑を区別していない用法があるけど
欧州言語は赤の範囲がひろい

これは光の加減でオレンジに見えるだけ(きっぱり)
人に言われてはいたけど、ホントオレンジに近い色まで赤って言うのね
そんな風に、感覚が違うのに、アルファベットで書きさえすれば
グローバル化というのは明らかにおかしい
英語を社内公用語にした、スパムメールで有名な某社は
英語公用語化以降、ありとあらゆる買収に失敗してます
因果関係は不明ですが(笑)
日本に企業なんだから、被雇用者がその企業の母国語を使うのは当たり前だと思うんですが
なぜか、英語対応が好きな人がいますな
ワタシは、各地の出先が翻訳の業務を担うべきであると考えています。
まあ多少が英文対応しますけどね。


で、この記事、日本語と英語の構造を視覚化したもの


なるほど、こうやって理論的に分かれば英語の習得も・・・
難しいなぁ
とりあえずは語彙を増やすことですかね
ただいえるのは、感じかな混じり分を毛筆で縦書きにすると
とても美しいということですね

おまけ

川口さんリストラの危機(違


貰ったカレンダーを小さな子がいる同僚に上げたら
こんなお礼を貰いました。わらしべ長者ですな
最終的に、ベンツと交換したいので
誰かこれを交換してくれる人募集します


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする