前にOFF会で、1960年代の生まれだってんで
いろいろ話をして、
ワタシとMic-aさんが
”僕らは東京オリムピックのときにこの世に存在していない”
って話をしたのを覚えてる。
そこだけ覚えてるんだけど、ウルトラマンの話とかの流れだったかな。
東京オリムピック以後の生まれってのは、
今で言ったら携帯電話の普及前と後くらいの違いがある。
ワタシたちはカラーTVのある世界に生まれた。
眠ったときに夢を見ることはほとんどないけど
見る夢はカラーだし、TVからの音を聞いているので
生まれたときからFM音源です。
というわけで 2020東京オリンピックの話です
暑さ大作で打ち水するとか、なんだとかあまり
効果のなさそうな提案しかできていないみたいですが
でましたソリューションの決定版!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0b/682e2366093e46e6fc271cc9905ea98b.jpg)
かぶるかさ
これに違和感を覚えるのは、かさって物はもともとかぶるもので
雨傘日傘はかぶる傘の後から出来たもの。
つまりはあっちが、”さす”かさ、なんじゃないかと。
まあこっちは笠であっちは傘なわけですが。
この件について、作家の唐沢俊一先生が3つほどつぶやいていらっしゃいます
ひとつは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c8/2cfec012f10e0ce447d27f3d884c8104.jpg)
これで既にあるアイデアであるということ
まあ、70年代か80年代に誰かが考えていそうなアイデアではあります。
それにですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/de/747cc286b2214b1a48967dd1529e0a65.jpg)
日本には菅笠と言うものが既にありまして、
これ今買うと、1000円ちょっとなんですよ。
”かぶる笠”いくらするんでしょうか。
ロゴデザインのときから感じていたんですが、
東京五輪という巨大なお金に、雲霞のように、群がっているように見えます。
かねかねかね
関係者で金の取り合い。見たいな感じ。
取りあいったって、殴り愛しているわけじゃないですよ。
こんなアイデア、あんなアイデアで予算を使う。
それが、1964の時のピクトグラムのような
世界をかえるような、メリットのあるアイデアならいいんですが・・・
唐沢先生さすがオタク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fa/524185e8785f31f199dfca3d913de00b.jpg)
キノコゲルゲはたぶん長野では生き残れない。
食われてしまうでしょう。
もうひとつは駄洒落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d0/7a7e27c4c426654f59f53d39bf3269ce.jpg)
あこれ、コラらしいですね。
そうそう、コラージュのコトをアイコラって言うのはどんなもんなんでしょうか(笑)
コラージュって、フォトショップで合成することじゃなくて
もともとは、写真とかイラストレーションの技法ですよね。
wikipediaみたらフォトモンタージュというのが正解らしいです。
これがコラージュだってんで、騙されるなみたいか記事があります
性格ではないことは間違いないんですが、何でこんな、コトになるかというと、
このアイデアが、嘲笑されているんですよ。
なんじゃこれ
って話で、それを面白おかしくしているだけでしょう。
国会議員時代はそうでもなかったけど
都知事になってからはなんか変な気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/99/b7c4e9c560150e09b9f99669d40e6fac.jpg)
気の毒な彼
というのは
Yoshimotoが彼を、頭のいいキャラクターとして売り出そうとしていたと思しきところがあるんですね
THE MANZAIの衣装を見てもダークスーツ
古いトーク番組を見たんですけど、後輩を紹介するようなポジションで
ちょっと、えらそうなこと言っているわけです
たぶん、YOSHIMOTOとしては極楽とんぼの加藤浩次さんのような
MCのできるキャラクターとして育てたかったんじゃないかなと
で、中身が追いついていないという感じ。
何か言うたびに、過去の行いを穿り返されたり
反論されて、しょげてしまい、言動はますます過激になり
以下ループみたいな感じ。
見ていて痛々しい。ですね
おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a4/cba07e14931c6c929295e8ad25c30a49.jpg)
わたしは、海外に売った本の代金のドル札が
古くて、銀行の紙幣鑑定機を通らず、日銀行きとなったことがあります。
ばらばらの紙幣って、銀行経由で日銀に出せるんじゃなかったかしら?
いろいろ話をして、
ワタシとMic-aさんが
”僕らは東京オリムピックのときにこの世に存在していない”
って話をしたのを覚えてる。
そこだけ覚えてるんだけど、ウルトラマンの話とかの流れだったかな。
東京オリムピック以後の生まれってのは、
今で言ったら携帯電話の普及前と後くらいの違いがある。
ワタシたちはカラーTVのある世界に生まれた。
眠ったときに夢を見ることはほとんどないけど
見る夢はカラーだし、TVからの音を聞いているので
生まれたときからFM音源です。
というわけで 2020東京オリンピックの話です
暑さ大作で打ち水するとか、なんだとかあまり
効果のなさそうな提案しかできていないみたいですが
でましたソリューションの決定版!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0b/682e2366093e46e6fc271cc9905ea98b.jpg)
かぶるかさ
これに違和感を覚えるのは、かさって物はもともとかぶるもので
雨傘日傘はかぶる傘の後から出来たもの。
つまりはあっちが、”さす”かさ、なんじゃないかと。
まあこっちは笠であっちは傘なわけですが。
この件について、作家の唐沢俊一先生が3つほどつぶやいていらっしゃいます
ひとつは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c8/2cfec012f10e0ce447d27f3d884c8104.jpg)
これで既にあるアイデアであるということ
まあ、70年代か80年代に誰かが考えていそうなアイデアではあります。
それにですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/de/747cc286b2214b1a48967dd1529e0a65.jpg)
日本には菅笠と言うものが既にありまして、
これ今買うと、1000円ちょっとなんですよ。
”かぶる笠”いくらするんでしょうか。
ロゴデザインのときから感じていたんですが、
東京五輪という巨大なお金に、雲霞のように、群がっているように見えます。
かねかねかね
関係者で金の取り合い。見たいな感じ。
取りあいったって、殴り愛しているわけじゃないですよ。
こんなアイデア、あんなアイデアで予算を使う。
それが、1964の時のピクトグラムのような
世界をかえるような、メリットのあるアイデアならいいんですが・・・
唐沢先生さすがオタク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fa/524185e8785f31f199dfca3d913de00b.jpg)
キノコゲルゲはたぶん長野では生き残れない。
食われてしまうでしょう。
もうひとつは駄洒落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d0/7a7e27c4c426654f59f53d39bf3269ce.jpg)
あこれ、コラらしいですね。
そうそう、コラージュのコトをアイコラって言うのはどんなもんなんでしょうか(笑)
コラージュって、フォトショップで合成することじゃなくて
もともとは、写真とかイラストレーションの技法ですよね。
wikipediaみたらフォトモンタージュというのが正解らしいです。
これがコラージュだってんで、騙されるなみたいか記事があります
性格ではないことは間違いないんですが、何でこんな、コトになるかというと、
このアイデアが、嘲笑されているんですよ。
なんじゃこれ
って話で、それを面白おかしくしているだけでしょう。
国会議員時代はそうでもなかったけど
都知事になってからはなんか変な気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/99/b7c4e9c560150e09b9f99669d40e6fac.jpg)
気の毒な彼
というのは
Yoshimotoが彼を、頭のいいキャラクターとして売り出そうとしていたと思しきところがあるんですね
THE MANZAIの衣装を見てもダークスーツ
古いトーク番組を見たんですけど、後輩を紹介するようなポジションで
ちょっと、えらそうなこと言っているわけです
たぶん、YOSHIMOTOとしては極楽とんぼの加藤浩次さんのような
MCのできるキャラクターとして育てたかったんじゃないかなと
で、中身が追いついていないという感じ。
何か言うたびに、過去の行いを穿り返されたり
反論されて、しょげてしまい、言動はますます過激になり
以下ループみたいな感じ。
見ていて痛々しい。ですね
おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a4/cba07e14931c6c929295e8ad25c30a49.jpg)
わたしは、海外に売った本の代金のドル札が
古くて、銀行の紙幣鑑定機を通らず、日銀行きとなったことがあります。
ばらばらの紙幣って、銀行経由で日銀に出せるんじゃなかったかしら?