わが国の科学論文の引用が

中国と比較して少ない。(らしい)
と思ったら

けっこう引用されている。
ちがう。平成に書かれた論文で引用の多い順だった。
TOPは首都大学の教授ですが
この首都大学、名前がいまいちで
都立大学に、再度改名するって話あるみたいです。
あ、論文関係ないね。
論文は、入試のときに小論文と、卒論書いたっきりだったからなぁ。
前にも話をしましたが、うちの大学は、ゼミが必修で
ゼミの終了レポートが卒論。
3年と4年で4単位。
卒業単位足りないけど、卒論書いて一発逆転!
というわけには行かないのでした。
卒論は32単位とか16単位とか出す大学あるのになぁ。
とおもいますた。
3年に上がるときに、100単位が必要でした。
余裕で、クリアーしていたんだけど、
社会人になっても、3年進級のときに
”計算しなおしたら足りなかった!”という夢を何度も見ました。
さすがに最近は見ないけど(笑)
気候変動に対する活動は新たな宗教のようだ。
といったのは、スペイン国王のフェリペ6世陛下でしたか。

でいまは、プラスチックを廃しようとしている。
その一方で

プラスチック使用禁止を禁止する法律が・・・
アメリカだけど。
映画
舞妓Haaaan!!!でラスト近く
内藤貴一郎/堤真一の台詞。
いちげんさんおことわりおことわりおことわり条例
見たいな話ですな。
何で欧州で廃プラが問題になるかというと
サーマルリサイクルしないからですね。
サーマルリサイクルというと聞こえはいいんですが
燃やすことです。
燃やしてしまうというと聞こえが悪いですが、
ワタシの住んでいる自治体では、ガス化して燃焼させるので
有毒なガスも出ないし、レジンもスチレンも樹脂なら何でも燃やせるみたいです。
で、これでお湯を沸かす。
燃やすのはダメ!
という欧州では、お湯を沸かすときに、重油を使っているのでした。
重油は精製してナフサにして樹脂の材料として使えます。
ガソリン、灯油を精製して使うことも出来ます。
我が国は、ナフサから作ったプラスチックを
プラスチックとして使い、その使命が終わった後で
燃料として使っています。
系として、どちらが無駄がないでしょうか。
たまってくると、うざったい、ダイレクトメールですが
ビジネスの上オフとして取っているものもあります
たまにこんな記事も

911いいですよ。
ナローって言う人が多いけど、
ビッグバンパー悪くないです。
重くなったといわれますが、同じクラスとしては軽いほうです。
で、この記事

間違いがある。
ショートホイールベースは68年まで
68年の秋からモデルイヤーは69年になり
ロングホイールベースの2Lが69-70で生産される。
たぶんこの人は911になんぞ乗ったことが無いし
資料も見ていない。


モデルイヤーとシリーズはこんな感じ
911は明らかにアメリカ市場を意識したモデルなのですが
当のアメリカでは、V8がいまだに幅を利かせていて
今年のEarthDayに

こんなのが売りに出されたらしいです。
1000馬力の「ヘレファント」エンジンのみを買う場合は、2万9000ドル(約320万円)
昔のチャージャーに乗せてデモしたらしいです。
いいなあこれ
43でキットでないかしら(殴
まあそういうものである

中国と比較して少ない。(らしい)
と思ったら

けっこう引用されている。
ちがう。平成に書かれた論文で引用の多い順だった。
TOPは首都大学の教授ですが
この首都大学、名前がいまいちで
都立大学に、再度改名するって話あるみたいです。
あ、論文関係ないね。
論文は、入試のときに小論文と、卒論書いたっきりだったからなぁ。
前にも話をしましたが、うちの大学は、ゼミが必修で
ゼミの終了レポートが卒論。
3年と4年で4単位。
卒業単位足りないけど、卒論書いて一発逆転!
というわけには行かないのでした。
卒論は32単位とか16単位とか出す大学あるのになぁ。
とおもいますた。
3年に上がるときに、100単位が必要でした。
余裕で、クリアーしていたんだけど、
社会人になっても、3年進級のときに
”計算しなおしたら足りなかった!”という夢を何度も見ました。
さすがに最近は見ないけど(笑)
気候変動に対する活動は新たな宗教のようだ。
といったのは、スペイン国王のフェリペ6世陛下でしたか。

でいまは、プラスチックを廃しようとしている。
その一方で

プラスチック使用禁止を禁止する法律が・・・
アメリカだけど。
映画
舞妓Haaaan!!!でラスト近く
内藤貴一郎/堤真一の台詞。
いちげんさんおことわりおことわりおことわり条例
見たいな話ですな。
何で欧州で廃プラが問題になるかというと
サーマルリサイクルしないからですね。
サーマルリサイクルというと聞こえはいいんですが
燃やすことです。
燃やしてしまうというと聞こえが悪いですが、
ワタシの住んでいる自治体では、ガス化して燃焼させるので
有毒なガスも出ないし、レジンもスチレンも樹脂なら何でも燃やせるみたいです。
で、これでお湯を沸かす。
燃やすのはダメ!
という欧州では、お湯を沸かすときに、重油を使っているのでした。
重油は精製してナフサにして樹脂の材料として使えます。
ガソリン、灯油を精製して使うことも出来ます。
我が国は、ナフサから作ったプラスチックを
プラスチックとして使い、その使命が終わった後で
燃料として使っています。
系として、どちらが無駄がないでしょうか。
たまってくると、うざったい、ダイレクトメールですが
ビジネスの上オフとして取っているものもあります
たまにこんな記事も

911いいですよ。
ナローって言う人が多いけど、
ビッグバンパー悪くないです。
重くなったといわれますが、同じクラスとしては軽いほうです。
で、この記事

間違いがある。
ショートホイールベースは68年まで
68年の秋からモデルイヤーは69年になり
ロングホイールベースの2Lが69-70で生産される。
たぶんこの人は911になんぞ乗ったことが無いし
資料も見ていない。


モデルイヤーとシリーズはこんな感じ
911は明らかにアメリカ市場を意識したモデルなのですが
当のアメリカでは、V8がいまだに幅を利かせていて
今年のEarthDayに

こんなのが売りに出されたらしいです。
1000馬力の「ヘレファント」エンジンのみを買う場合は、2万9000ドル(約320万円)
昔のチャージャーに乗せてデモしたらしいです。
いいなあこれ
43でキットでないかしら(殴
まあそういうものである