FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

ホビーフォーラム2011(雌伏編)

2011-11-15 06:00:55 | 43
エー諸般の事情により時系列がばらばらになりますが
寄り合えずホビーフォーラムであります。
朝飯食って渋谷で買い物して 午後ゆっくりと大桟橋へ
何しに言ったかと言うと、Iwamotoさんの肝煎りの
中華料理を食いに行くと言う、模型の志まったく無しの
ホビーフォーラムであります。
検索で飛んできた方々ショップの安売りの情報とか一切ありませんので
日本大通で降りて大桟橋まで歩きます。
秋の港町はなんともいえない雰囲気があって景色もきれい
結構な距離ですがあまり気になりません
大桟橋の手前の駐輪場あたりでなぜかランボルギーニが数台止まってまして
そのうちのガヤルドがフルメッキボディと言う、神様がアカデミーのキットに
メッキ塗料を塗れといっているような実車でした



ホビーフォーラム五つの誓い
ひとつ ホビーフォーラム前に徹夜は避ける事
ひとつ 開場しても走らないこと
ひとつ 十分な現金を持っていくこと
ひとつ 現金の倍以上の自制心を持っていくこと
ひとつ はらぺこのままホビーフォーラムにいかないこと

と言うわけで入場です。とりあえずはルマンの会と43 JULIUS FACTORY Z
のブースを探してたずねますです。
皆さん顔を見るや否や
”なんかいいものあった?”とお聞きになりますが挨拶が先でしょ(笑
今年はなんだかかアマチュアのブースが狭い感じ、出展者が多くなってきて
大桟橋でも狭くなってきたか、次はいよいよパシフィコ横浜だな。
電車だと楽でいいなあアソコだと。雰囲気は無いけど。

怪鳥このシトロエンはどこのキットですか?

このGTiどこのキット?
スターターですよ なんとしてもプロバンスミニチュアのは作らんつもりか!
といったら間違いでコレがプロバンスミニチュアなのだそうです
ピラーでお悩みのA310 かっこよく出来てました。

ポルシェ2台はかっこよし

Bossモデルのチャージャーがかっこいい
アメ車は実際に乗るとか持つとか考えると頭が痛いですが
模型は無条件にかっこいいです。仕上がりもきれい

Cカーもアリ

ランチアのLC1文句無しのかっこよさ
正直LC1はあまり好きな車じゃないけどコレ見たら
ぐっと来てしまいました。アバルトだしなあ 
プロバンス見つけたら買ってみよう(オイ!)
365は対応エッチングを出してくれることを期待しましたが
”なんとなくうまく行っちゃったので(笑”とは岡田さんの弁

F1もかっこよし スピリットはSRC/SMTSかな?

ウイングカーはかっこよし
なぜかルマンの会ではミリメータ祭りが
一人一個ミリメーターと言う活動らしい(うそ)

ジャガーXJSのJPSはきれいですよ
ジャンカルロ氏はコレが架空の設定と思ってたそうです。
ホントにあるのよワタシはデカールで失敗しました。
怪鳥のセリカGTO かっこいいですワタシも持ってますけど
ぐにょぐにょにいがんでます(笑
会長が別テーブルで昭和86年一人セリカ祭り
ダルマ、LB Gr5は赤青一台づつ持ってるんだそうで
どっかのショップがトラジェクターの奴もって来てたよぉ
TOMS/DOMEのGr5カーが出てないのが残念だそうですが
(乗ったのは舘信秀!、舘ひろしは、あぶない刑事で変な銃の持ち方してた人
 そういやあ横浜だなあ、あれも)
マカオやfuji1000kmか何かの奴もどこかから出てたよなあ
ワタシはセリカのCカーが欲しいです。
ところで舘氏のGr5といえばTE71ベースのカローラGr5どっか出さないかな
出さないよなぁ
しかしねえ怪鳥はスカラ43のセリカを買ってご満悦ですが
スカラ43はいけませんよ。
ええ、あのキットでは笑いは取れません(謎)
つづく






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リブ

2011-11-14 06:00:52 | ウマイもの

本日は会社で経営層の会議があり
ソレを聴講したのでした、まあ10:00までですけどね
コレやるとジョイアへ出かけるのが速くなると言う・・・
まあ途中で用事を足して、12:30ごろ入ったんですけどね
なんだか急に休んだ人がいるとかで
ホールてんてこ舞いのジョイアでした

海老とパルミジャーノのサラダ
美味いなコレ

前菜
金目のグリル、タコのサラミ仕立 パプリカマリネ ポークのグリル
チーズと生ハムをまいた奴、紫芋のスープ

イカスミを練り込んだ自家製タリオリーニ ズワイガニとアサリのソース
緑色の香草が美味いな、噛み締めるといい味

サフォークのリブありますよ
と言われて魚を頼むつもりがついつい(笑
自宅で食ってるなら骨までしゃぶるところだけどね
さすがにそれは、日本一の無礼者でも憚るのでした。

ガトーショコラ、キャラメルのチーズケーキ
フランボワーズのセミフレット
コースが終わる頃はホールのどたばたも収まって盛り返したようです。
矢野さん"車検証見たらジムニーはJA22って言うみたいです"
オイラ”おーいいじゃんコイルサスだから乗り心地も悪くないでしょ”
矢野さん”いやリアサスぐにゃぐにゃですよ”
おいら”そりゃあもう、モンロー発注ですね”
などとムダ話 あ、4ナンバーなのでJA12なんじゃないかと言う話になりました。
ジムニーの場合4ナンバーだと後ろのシートが狭いので、
レールキットを組むといいでしょうな
待てよJA22/12だとCRXのシートは使えるのか?
階下でのショップではMさんが髪を切った模様
で聞いて見る
"女の人って髪切るのにどれくらいかかるの?"
やっぱ半日がかりですか。予約が予約どおりに始まらないと言うこともあるようですね。
ワタシが安い床屋へ行くのは速いからです。
一番良かったのは学生時代に住んでいた市川のダイエーの地下にあった床屋。
座って、15分で終わった。十分で終わるなら5千円出してもいいけどな。
あ、坊主にすればいいのか!?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街を歩く

2011-11-13 06:00:17 | どうでもいいこと

これギャラリーかと思うけど
前はなんだったか 何度も前を通っているけど
思い出せない。新しい建物ってたいていそうだよね
(前はたぶんマッサージ院)

これは?どうやって出入りするの?
あ、絵を縦にして入れるのか!


善光寺前のにゃんこ
かわええ、なんか病気らしく元気が無い
早く良くなれよ。

なぜうどんリスペクト?

さて11/16から松屋の古本市
行きたいけど、11/16は結局、監査があるので、
立ち会わないといけなくなったんで、計測展のセミナーも
参加できなくなってしまったorz
あー行きたかったんだけどなあ
と思っていたら、監査の立会いは17日!!
計測展いける!!!セミナー参加できる!!
古本市は微妙(笑



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超どうでもいいこと

2011-11-12 06:00:28 | どうでもいいこと



コレは知ってた。NASAが宇宙人に関する情報を隠蔽してるって陰謀論者って
人がいいにもほどがあるよな。宇宙人との遭遇なんて
一番票に繋がる話じゃん。大統領が利用しないわけ無いじゃん。
コレ、ホントにあったとしたら、支持率は急上昇再選間違いないよね




けっ!米軍のプロキュアメントもたいしたこと無いな。
俺がいたらこんな体たらくにはならんのになぁ
(いや実際にいなかったからなんとでもいえるのだ(笑))
真面目話、中国から電子部品買うときは気をつけないと何でも出てくるからね。
2000年に生産を中止したICを買ったらDATECODEが1998年なのにレーザー刻印だったとかね
(レーザー刻印が採用されるのは2000年以降)
小さな一個10¢位のメモリIC、どうやらバラ品をかき集めてきたらしいんだけど
ICのリールにまいてあるんだけどアタマの十数個だけ本物、あとは容量違いや
(以外や大容量のものも混じってる)全然違う部品を入れている。
と言うこともありました。わざわざ前の刻印消して、新しくシルク印刷して
リールに巻き直して一個10¢ですよ。容量の大きいほうなんかは、
まともに売れば10¢以上するのに。マジでずるしてるのに儲かってないくさい。
人生まじめが一番ですな。
でもねえ、中国人にはこのままでいて欲しい。アレだけの人間が真面目に励んだら
どこの国もかなわないじゃんかねえ

デモさま
このキットが発売された頃、私はエアモデルから別の方面に興味が移っていたのですが
見てみるといいキットですね。やっぱ72いいですわ、戦車も飛行機も72です!

余談
HASEGAWAが70周年でいろいろと企画中ですね
何で机?と思ったらフィギュア用ですか

http://www.hasegawa-model.co.jp/hp/catalog/fa_series/fa1/fa1.html
しんかい6500コレは買います。(きっぱり!)

http://www.hasegawa-model.co.jp/hp/catalog/sw_series/sw1/sw1.html

コレは買いません(きっぱり!)ハーロックってマンガもアニメもイマひとつのめりこめなかったので
思い入れが無いです。
http://www.hasegawa-model.co.jp/hp/catalog/cw_series/cw1/index.html

正直キムタクは割りと好きな役者です。

http://www.hasegawa-model.co.jp/hp/catalog/limited350/40080.html

さてコレに続けて2代:ふじ(1965~1983)を出せばコレがホントの南極2号・・・
お後がよろしいようで





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

で、その病院

2011-11-11 06:00:51 | 43
から、違う種類のお薬を処方されました(笑
悪のマスターが飛行機キットを処分すると言うので
画像を送ってもらいました。
飛行機模型ファンとしては古い部類なので
やはり1/72にぐっと来ますな。
72の単発プロペラ機というのはなんともいえない可愛らしさが合っていいですね。
昔はレベルの1/72のTa152Hなんかを必死に探しまくりました。

まずはHASEGAWAの日独空冷戦闘機。
特に一式戦は近年評価が高くなっているようですね。
フォッケは昔、学校の近くの文房具屋で売ってた
初期のキットかと思ったけどさすがにそんなことは無くて(笑
最近のアップデート版でした

HUMA modelのMe609
独逸の科学力は世界一ィィィィィィィだから
ペーパープランだけの機体をモデルアップするってことは良くあるけど
コレってツインムスタングからの発想でまるっきり出鱈目じゃないのかな?
ともって調べてみるとありゃ計画のみだけどあったんですねえ、実機
Me309を2機くっ付けたのねMe 109の2機繋げたかと思ったけどぜんぜん違った。
だけどさあ、ツインムスタングは副座だから長距離戦闘で、どっちかのパイロットは休憩できるけど
コレはそうは行かないんだけど2機つなげるメリットってあったのかな。

麗しのYS-11(ワイエスイチイチーじゅういちにあらず)海保版だから
ロシアからコンタンチンちゃんを日本へ運んだのはコレだ!
とは、マスターの弁
零観は、ある目的のためのドナーキットだったんだけど
ドナーは別に用意が出来てしまったので、コレはどうしようか
ブラックタイガーも作って、並べてみるか。

その霊界で塩野氏が頼んだよく分からんピザみたいな食い物
っておいらがコレはどう?っていったんだけど
メキシコ風のタコス風の何かかと思ったんだけどな。

せーろくさま
グーテンバーガーね、忘れちゃいけない。世界最強のハンバーガーチェーンですな。
今でもあるんですかね?
ワタシはたぶんノギスはほとんど使わないと思います。
計測器と言うと電子計測器の・・・
いや止めておこう(笑


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お薬

2011-11-10 06:00:26 | 43
発端の発端はGPMのwebsiteで発売予告を見たこと
そのままスルーしてて、夏のオフ会でHAMADAさんが
”ランタボ来たよ”と突然のお言葉
”えええええ???”
そうかGPMは発売予告で予約は開始するけど
発売したよと言う告知はしていないのだった。
で遅ればせながら発注して。


発送の連絡があって待つこと8日間
やってきました三菱ランサーターボ

実車はねえ日本では結局2リッターは売られなくて1800が135psだったかな。
いまだとシビックにも鼻を引っかけれらるような
スペックですけど、当時は1800はターボつきが自主規制なのか135psが上限でした。
まあ(シビックよりは)排気量が大きいし、同クラスでは一番軽かったと記憶しています。
レギュレーションの関係で当時国内ラリーはTE71のカローラが有利で(だったかな?)
活躍が無いのが残念
でも2リッターのターボって結局スタリオンで出したから、認可されなかったのか
三菱が企画しなかったのかは不明だけど1800しか出てないのは何で? と思わざるを得ない。
納得できる説としては、ランサーをミドルクラスのセダンとして売りたかったので
あまりホットバージョンのイメージを出したくなかった、と言うもの。
初代ランサーの活躍で、ランサーは速い車と思われ、ホントに売りたい
ファミリーユーザーに敬遠されがちだったと言いいますからね。


うーん形はなかなか。
しかしこのレジンちょっと重い。普通のウレタン樹脂とはちょっと違うみたい。
いかにも変形や収縮がなさそうな感じでよろしい

スリーダイアモンドはデカールでいいんじゃない

リアランプは別パーツにしてよ
とか言う贅沢はキットだ出てこそのモンクですな。

シートは一体だけど塗装にまごつきそうなら
シートは切り離そう


上から見てもなかなかのプロポーションでございます。
今キットを真面目に出してるのは
ミニレーシング アレナ タメオ マーシュくらいかな
プロバンスミニチュアなんてどうしちゃったんでしょうね
記事のタイトルは
唐沢俊一さんのお師匠さんのお言葉
"皆さんは病気、書店は病院、古本はお薬、お薬貰わないと死んじゃうでしょ"
(杉本五郎さんのおことばより不正確引用)
キットはお薬ショップは病院・・・
おあとがよろしいようで。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェの

2011-11-09 06:00:49 | どうでもいいこと
ハンバーガー
ブラジルコーヒーと言うカフェ

メニュー
頼んだのはチキンバーガー




とチーズバーガー
いずれもチーズ抜き(笑
チーズが苦手なわけでも、カロリーを気にしてるわけでもなくて
ハンバーガーにチーズって合わなくない??
なかなかのお味でした。


月の軌道の内側を通るって言うんだからちょっと位見えないかしら?
10/28に世界が滅亡すると予言した人、夜逃げしたらしいですね。
5月に滅亡するって予言したんだけど、
してくれなかったものだから、”計算を間違えてた”
って滅亡を延期したらしいんですが
やっぱり滅亡してくれなくて・・・
滅亡論をいたずらに否定するものではありませんが
5月に滅亡しなかった時点で金もって逃げろよって
思いませんかね?

デモさま
ワタシはあまりの安さに用もないのに買い込みました(笑



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうひとつのほう

2011-11-08 06:00:56 | 43
デジタルノギスいや別に何に使うということもないんですけど
あまりに安いんで買ってしまいました

ケース入り
キャリパーって言うんですね英語では

スペア電池と取説入り

CEマーキングとWEEマークつきと言うことは。
欧州輸出が多いってことですね。
(WEEマークと言うのは電子機器の廃棄つついての取り決め
 電池が入っているので分別して捨ててね と言うマーク)

ノギスは43の世界ではハタガネ代わりに使われることが多いかな。

実はノギスは、2本持ってます(笑
上がミツトヨ 下は新潟何とかと言うメーカーの安売り品
使ってみるとミツトヨの動きのスムーズさに驚かされます

たぶんこういう部分の仕上げがいいんでしょうね。

あまりよく分からないですが
上がミツトヨしたが今回のデジタルノギス。
仕上げはミツトヨが一段いい感じ
で、何で買ったかというと、あまりに安いから
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0029ZFD4C
いやあこの値段はすげえわ。だけどさすがに安物だけあって、動きはミツトヨの方が
はるかにスムーズ ねじの締め具合や、表面の仕上げ、などにノウハウがあるんでしょうねぇ


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月のジョイア

2011-11-07 06:00:53 | ウマイもの

なんだか飛び切り豪華な、小さな前菜
ハマグリの白ワイン蒸し
コレはちょっとサービスしすぎでしょ

前菜
野菜のバーニャカウダ マグロのマリネ
豚肉の煮込み、海老、サーモンのエクレア
かぼちゃのスープ

猪と栗のラグーソースフェットチーネ
コレを注文したお客さんが
栗を食べさせて育てた猪ですか?
と聞いたそうで、イベリコ豚と勘違いしてるんでしょうね。

オッソブーコ ありとあらゆイタリア料理の中で
コレとアクアパッツアが一番好き。
文句なしに美味い。

みかんのクレーム
クレームブリュレの焼いてないやつといったら分かりやすいかしら
ガトーショコラ
ゴルゴンゾーラのセミフレットと柿
ゴルゴンは臭さがなくなって非常に美味しいです
ゴルゴンゾーラには柿が良く合いますので
とは宮崎シェフの弁
柿の木のほうは英語でパーシモン(Persimmon)だけど
柿の実って英語でなんていうのかな
Kakiかな?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安かったので

2011-11-06 06:00:49 | 43
買ってみたものが二点
そのうちの一点がWAVE

豪華ケースつき

これ、中国製の安売りハンドピースそっくり
いやソレは話が逆か(笑
中国製のHOLDERという刻印のあるやつとは
ふたがちょっと違っていて合わないので
丸っきりのコピーではないようです。

部品の形状はちょっと違う

金属の仕上げ、その上のメッキはWaveの方が上質


中国製はメッキがかかっていないところは
かかっていないと言う感じで
Waveはかけていないという感じ
同じような形のハンドピースをどこかで見たことがあるのですが
思い出せない。
ホルベインかと思ったけど現行で同じ型は無い
オリンポスのわけないしなあ
と検索するとどうやらエアテックスらしい。WaveのはたぶんOEM
原型のAirtexの通販サイト
http://www.air-festa.com/
ところが、同じものを扱っているのにアネスト岩田の方が
http://www.protoolshop.net/airbrush/airtex/51437.htm
安いってのはどういうこと?
Waveは何でも売ってるアマゾンで
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000AJ18LG
5415¥也 え?と思うほど安いんですが
エアテックスには「エアブラシ・サポートDVD」やCDが付いていたり
無料で送ってもらえる特典があるのです。
イラストの世界だと0.3mmは大口径の部類に入るんですねえ
少し前に古本でエアブラシ日本を買いまして、
ホーミーのタンクつきのカプセルとか懐かしさにくらくらしてきましたが
一番ぐっと来たのは1980年代のパルコのポスター
ああ、アレはエアブラシで書いてあったのか
なつかしーなー 貧乏で物は買えなかったですが
パルコが一番元気な頃池袋に出入りしてましたから
なんとなくうれしかった。

</object>
英語だけどエアブラシのテクニックの動画


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィティパルディF8

2011-11-05 06:00:48 | 43
キタ――♪ o(゚∀゚o) (o゚∀゚o) (o゚∀゚)o キタ――♪

あれ?



なんだ?このぞんざいなピラーは
とってつけたような

いやな予感
湯が回っていないところがあるし・・・
ボディ側にピラーは立ててあるのに
シャシー側には穴が無い
片手落ちというやつですな。
良く見るとコレ原型はFDSと一緒くさいですね




82年型のカフェドブラジルカラーのやつを頼んだつもりですが
なぜか81年型
先だってのシャドウは構成はHiFiに酷似していると言うのが
悪のマスターの評。
まあねコピーと言い切ってしまうのは簡単ですが、
ヨーロッパの場合権利の関係が複雑なことがあるから
無許可じゃなくて、きちんと権利をクリアーにしてる可能性は
否定できないですから、めったなことは言えないですな。
問題のカフェドブラジルは82年は82年でもF9と言う型だったのね
どうしようかなぁ、もっかい注文するもの癪だしねえ(笑
ちなみにお値段£50くらいです。
まあプロバンスのF1作ると思えば、何とかなるか。
あ、プロバンスのFerrari-indyを探しています。
情報のある方はご一報を(m_ _m)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宴会

2011-11-04 06:00:20 | どうでもいいこと
ワタシが幹事だった昨年は毎月宴会が会って
今年前半にはほとんど無かったので
”不公平だ!”などと笑っておりましたら
部長の"後半は毎月宴会することになるだろうな"と言うお言葉。
人事の秘密をたやすく漏らしていいんでしょうか(笑。
で、まあ珍しく新人2名が配属されて歓迎会であります
場所は昨年、アメリカの業者さんがいらしたときにやったお店
幹事”お店○○になりました”
オイラ”おお、あそこモツ煮が美味いんだよな お客さん2回もお代わりしたよ”

てんぷら

お刺身
しめさばが美味い トロよりこういった光物のほうがすき
(やや負け惜しみ気味)

鶏肉と大根

モツ煮がうまいよと言ったら
"偽者さんのリクエストで"とわざわざメニューに入れてくれました。

デザートのシフォンケーキ

ワインを飲みたいと言うリクエスト
”何にする??”
ヴィラージュにしとけヴィラージュに
いやこの一枚の画像を撮りたかっただけですが(笑
はなしさまざま
震災地に金を落とそうと言う企画で仙台へ遊びに言った人の話など
事前に言ってくれればおいしいお店を紹介したのに
といいつつ、仙台にいたのは20年前
ルパンがカリオストロ公国に再びかかわるよりもはるかに長い時間がたっていたのでした。
それと、例の困ったちゃんと2006年に中国へ出張した話
空港で行方不明になったり、仕事は半分食う飯は3倍だったりやれやれなわけですが。
この面子にはまだ話してなかったので、もう一回。
いやあ困ったちゃんには手を焼いたけど、コレだけ笑い取れれば元を取ったな。
(彼はこの後今年になって韓国へ部品をハンドキャリーするわけですが、この話を社内でしすぎたせいか
”みんな行方不明になるとかそっちの心配ばかりで誰も仕事の心配をしてくれなかった”と
同行の課長の弁 スマンな!)
終わって2次会ですが異動してきた、若い子がすげえ勢いで、場所取りに向かってくれました。
えらいなあ オレ幹事だったときにそんなに張り切らなかったけど(笑
だけどもう疲れたので私は帰りました(年取ったなあ)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上田にもほどがある件

2011-11-03 06:00:15 | どうでもいいこと
コレ何の建物と思います??



漆喰風の壁に真田六文銭(六連銭)
映ってませんが右の壁には騎馬武者のシルエットです
当然コレは真田左衛門佐信繁公(通称幸村)ですが
ココ

セブンイレブンになるんですよ。
この場所はこの地方のインディペンデンス系スーパーの跡地で長らく更地になっていて
灯篭祭りにはココでさだまさし氏の子息がコンサートしたりしました。
昨年今年(2010/2011)と真田出陣ねぷたがおかれた場所でもあります。
このあたりのセブンイレブンの本部が併設されるそうです。
街中のセブンイレブンはこの前の道を駅方面に下った場所に一軒
反対に上ったほうに一軒ありましたがいずれも閉店しています。
下ったほうの一軒は個人商店をコンビニ化した初期のセブンイレブンの典型みたいなお店。
高校(弓道部だよ)の合宿のときに夜遅く食料を調達に出かけたものです。
しかしねえ、再来年(2013)の大河ドラマ化を要望して署名が60万人集まったとか
戦国バサラとかありますけど、幼少時は甲府や越後、大阪で人質生活。
信繁公は上田の城主ではないですから、結局余り上田に居たことがないみたいですけど・・・
まあね 上田の合戦では活躍してるしね
真田信繁公は好きな武将の一人ですから
ドラマ化は歓迎しますし、こういった建物は楽しいから歓迎しますけど、
どちらかと言うと信之公贔屓のワタクシとしましては
釈然としないような気もしますね。
(信繁公の陰に隠れてなんとなく地味だから仕方ないけどね)

知也さま
コメントありがとうございます。
理屈は分かるんですが「湯」の速度とか合わさる場所とかがね
いまいち理解できないです。
コレより少し前の多色成形ってランナーの途中で色が合っていたりしましてね
嗚呼、ココへ流れる速度でコントロールしてるんだなとかなんとなく理解できるんですけど
コレだけきっちり合うとどうやっているんだかさっぱり分からないです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンプラで学ぶ環境問題

2011-11-02 06:00:02 | どうでもいいこと
ちょっとウソ
新製品で2色成形をやると言うので

多色成形の見本を持って会社へ行きます

そうバンダイのガンダムシリーズですね
HGUC(ハイグレードユニバーサルセンチュリー)のシリーズです。

コレを見せたら中国人スタッフのC氏
”どうやってやってるのコレ?”
わははスマンソレは知りません

こういう継ぎ目のところに秘密がありそうですね
成形は色の回数だけやってるのかな?
それとも一回で全部の色入れるのかしら

特にすごいのはこういう透明なパーツ
を色付きと一緒に成形してるってこと。
私ら素人には考えられませんよコレ

さて最近産業界をにぎわすのはRoHSという指令と
Reachという規則、いずれもヨーロッパですな
含有物質を考えるときに「均質材料」と言う概念があります。
たとえば規制値が1000ppmとすると(ppmは百万分率 1ppm=1/1000000)
1kgの重さに対して1000ppmと言ったら無垢なら100mgですけど
欧州の規制は【均質材料】と言う概念ですから
TVならたとえば筐体のプラスチックまで分解して
この筐体のプラスチックに含まれる鉛の純度が1000ppmで規制されます
まあ余談ですけど。
で、均質と言う単語で気がついたんですけど
レジンってフリーハンドでスジボリしたらまずうまく行かないですよね
ガイドあてても思わぬ方向に刃物が走っちゃうなんてこともあります。
コレってレジンって硬さが均一じゃないんじゃないかと思うんですよ
液体を1G下で加圧せずに混ぜてるわけですから
まあ不均一になりますよね。(推測ね飽くまで推測)
うちの会社はでかい注形機(注形器というより注形機)
で真空で引いてますけどね。
柔らかい方へ柔らかい方へとすすみたがりますので
よれ易かったりするんじゃないかと
プラモデルのスチレンは、細かいペレットですから、均一にしやすし
加圧してますから、そういうことは避けられるんじゃないかと
素人ながら思っています。
(嗚呼特に取りとめがない)

tameoが64シリーズをリリース
今度はCKだそうです。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもや

2011-11-01 06:00:49 | どうでもいいこと
外出
最近また外出が多い
カンティネッタ55→試験場と言うパターンが多いですが
今日は山小屋というカレーショップ
ココは納豆カレーをはじめてやったお店らしい。
あれ?オレ、ここ高校の時来たことあるわ。
さだまさしさんのサインがあったな、そういえば。
一時期は長野中にチェーン展開して、
セブンイレブンでレトルトまで出してたのに
今はココだけみたいですね。

No260 こんなんに書き込んだ覚えは無いが
高校生の頃書いたもの今見たら
たぶん即死(笑
ポエムなんぞ書かんでよかったと
マジで思う今日この頃。


サラダ

辛口カレーに目玉焼き乗せ
確かにコレはうまい。
ボンディとは違うけど好みの味です。
まあどんないきさつでビジネスを縮小したのかわかりませんが
『商いは小さくこつこつと』という言葉もあります。
末永くやって欲しいものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする