FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

20181016

2018-10-16 06:00:10 | 映画
行ってきました映画
コーヒーが冷めないうちに

SFというにはガジェットが何もないんですが
タイムトラベル物です
ある喫茶店の、特定の席で、コーヒーを入れてもらうと
自分が望んだ、過去に戻れるというもの。
ルールがあって、
1. 過去に戻って、どんな事をしても、現実は変わらない。
2. 過去に戻っても、喫茶店を出る事はできない。
3. 過去に戻れるのは、コーヒーをカップに注いでから、そのコーヒーが冷めてしまうまでの間だけ。
コーヒーが冷めないうちに飲み干さなければならない。
4. 過去に戻れる席には先客がいる。席に座れるのは、その先客が席を立った時だけ。
5. 過去に戻っても、この喫茶店を訪れた事のない人には会う事ができない。
まあ最初は、喫茶店を訪れるお客の話のオムニバス。
主人公は当初は狂言回し、じゃなくて なんと言えばいいのか
傍観者的な立場なんですが、
常連の大学生との恋愛が始まるあたりから
彼女の話になっていって・・・


おはなし 

主人公

有村架純さん
始めて映画でみたのは、僕だけがいない街の巻き込まれるヒロインかな
あ、そういやあ、あれもタイムトラベルものだ。
なんか主演ドラマが大爆死っぽいんですが、
この映画ではいい演技です。
かわいいです。


謎の女 この俺にも分からない謎の女。 いつもひどい目にあうが、憎めないんだなぁ。俺はカワイコちゃんに弱いからねぇ。(違
彼女が後半のキー
彼女が席を立ったときだけ、お客はその席に座って、過去にいける
過去だけじゃなくて未来にもいけるんだけど
意味がないので、やる人はいない
彼女も”僕だけがいない街”に出ていた
でていたというよりは主演というか
明らかに、主人公より大きな扱いだった(笑)
この2人が日本2大タイムトラベル役者(笑)

波瑠さん
アメリカへ行った恋人未満の男に言いたいことがあるという話

薬師丸ひろ子さん
若年性アルツハイマーにかかった女性役
夫はなんと松重 豊さんだ
五郎さん役のときは、髪染めているのかな
白髪頭、そういやあ、最近のTVドラマでもそうだよね
バイプレーヤーズの続編見逃してしまった。
この話はちょっと悲しい。

吉田 洋さんどこの映画にも出ている印象
主演映画(ラブドッグ)がこけてお気の毒ですが、
初主演の映画ってもっと選びませんかね
わたしはそれを見に行ってやってなくて
恋雨を見たわけですが
”恋は雨上がりのように”の映画、何でDVDが出ないんでしょうか
変に、CGとか合成とか使わないで(この映画でも使っているけど)
というかそういうものを使った豪華な作品というのは
見ていて楽しいんですが、
そういうことに、ちょっと詳しくなると粗や手抜きが見えるのが日本映画の悲しいところ
こんな感じで、話と脚本に重きを置いた作品をたくさん作れば
脚本家が育ってやがては、映像作品のクオリティが上がるんじゃないかしら
TVドラマが視聴率が取れない時代ですので
今後は、制作数が減っていくでしょう
NET番組にシフトしていけばいいんですが
映画の肝は脚本なので、脚本家が育つような映画作りや
映像作品作りをしていただきたいですね

あ、映画は面白かったです。
わたしが言いというと興行的に、いまひとつだったりしますが
これは良好みたいです。

おまけ


ワタシもブロックされておりました。
保守的な、発言や、原発を擁護する発言を拾い出して
ブロックしているみたいです。
ワタシがブロックされているのは、
たぶん太陽光発電に対して否定的だからでしょう。
でも、被害っていわれてもなぁ
ブロックされていると心外ですか?
どうでも言い人にブロックされても別にかまわんでしょ


ブロック数1200万の割には
鍵垢にしないのね
ちなみに、コレは成りすましアカウントのようで
本物の宇都宮さんが迷惑をこうむっている模様
なんだかなぁ
宇都宮さんをDisりたい人なのかしら
宇都宮(本物)さんとはかなり意見が違うけど
これはお気の毒としか言いようがありません
と偽者がお送りいたしました(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181015

2018-10-15 06:00:58 | ウマイもの
週末なので2週間ぶりに
ラシェットに行ってきました
先週 魚屋でシェフにあってしまいびっくり
なんと言いますか、行かないとシェフに会うのよね(笑)
秋刀魚をかって、この間あげた新米でまかないにするのだそうです
秋刀魚かぁ、今年もう食べたっけ??
さてラシェットの料理です。

レンズ豆と砂肝のサラダ
暖かい肉のサラダってのはうまいものです。

メインはプティ・サレ(塩漬け豚バラ肉)の、ポテ
ポトフは牛、ポテは豚
だとしたら プティサレのポテって
塩漬け豚の豚にならんかと思ったんですが
wikipediaを見ると
ポトフ(仏:pot-au-feu、ポトフーとも)は、フランスの家庭料理の一つ。
potは鍋や壺、feuは火を示すため、「火にかけた鍋」といった意味になる。
まあ振るう刃牛肉使ってコレで取れたスープがブイヨンですよね

ポテ (仏: potée)は主にフランスに見られる煮込み料理。
壷、鍋をあらわすpotの派生語。
材料は豚肉と野菜。類似の料理であるポトフとの違いは、
キャベツが入る点、また、基本的に牛肉を使うポトフと違い、
ポテは必ず豚肉が使用される点が挙げられる。
豚肉はそのまま、もしくはベーコン、塩漬けまたは
ソーセージといった状態のものが利用される。
起源はケルト人の料理であり、フランスのみならずケルト人が
居住した地域に見られる料理である。
のだそうです。
豚肉は塩漬けにするとまた違ったうまさがありますね。
そうか、ポトフみたいになべと火の組み合わせじゃなくて
ポットが変化してポテという名前になったのか
フランスの田舎料理で、ハッとさせるのが
キャベツの使い方
コレにもキャベツが入っていて
美味しかったです。

まめ?
とおもったら椎茸だった(笑)

ポトフもポテも
マスタードが不可欠
美味しかったです。


タルトタタン
りんご使ったデザートではコレが一番好き


紅茶
スタッフの皆さんとちょっとお話
米とか冬の雪とか

遠足とか登山の話になって
中沢さんは遠足といえばバスで行くもの
と思っていたそうです。
バスでいったら遠足にならないじゃんと突っ込まれたそうです
髪をばっさり切った後藤さん
戸隠だそうで、戸隠から善光寺まで歩きの遠足があったとか
さすがにかえりはバスだったそうですが
みんな寝ていたそうです。
上田だと遠足のほかに太郎山登山てのがあって
などと無駄話。

終わって街歩き
例によって 善光寺へ

今日はびんずる市
来月で今年は終わりかぁ
いやハロウィーン用というか
ジャックオーランターンのバッヂがあって
買おうかと思いましたが、
他のを見ている間に忘れてしまい買い損ねました(笑)

おまけ

スーパー銭湯にて
新旧ジムニー(笑)
スペック的には大きさはほとんど
替わっていないんだけど
垂直なボディだから
大きく見える
載ってみたらJB23より広く感じるかも
まあ、3,4年たってランドベンチャーがでたら
考えます。
たぶん、そのとき内装がフルトリムになるでしょうから

おまけの2

スケールモデラーとは業が深いのう(笑)

おまけの3

タバスコは150周年だそうです
タバスコの赤いやつは、普通名詞はペッパーソース
なんでタバスコだけ、あんなに有名なのかしら
ちなみに緑のヤツは パラペーニョソース
でもあまり使わないよなぁ
いま、アメリカンスタイルの宅配ピザにも付かないし


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181014

2018-10-14 06:00:59 | どうでもいいこと
ムックと言うか同人誌に近い本を買いました



唐沢俊一さんが声優(俳優)さんにインタビューする本です
こんかいは小林清さん
まあ小林さんといえば、ルパン三世の次元大介(なんと一発変換IME)
です。だから表紙も次元
ではとブックカバーを作ってみました

ネットで拾った画像を、
首から上だけ切り抜いて
背景を削除して、二階調化した画像を
エクセルに並べたものです
あ、白黒反転でやればよかった

このインタビューは、洋画の吹き替えの話とか
芝居の話とかが載っていて
大変面白い本です
所謂、「西友」 「声優」をフィーチャーしたものではなく
俳優というか役者さんをフィーチャーしているといったほうが正確ですね
シリーズで田の中勇さんなんかもありますけど
氏は鬼籍に入られてしまいまして
このシリーズがいかに貴重なものかが良く分かります
「声優」の人たちって、演技がね いまひとつなんですよ
「声優」は吹き替えの演技をするんで いささかオーバーな・・・
見たいな監督もいますが
もとは舞台の人なので。河岸が替わればちゃんとやりますよ
小林さんといえば、ルパンの5thシリーズでも御活躍ですが
中居正広の金曜日のスマたちへ AKB48 ネ申テレビの
ナレーションもやっていらっしゃるので
若い人でも「あの・・・」といえば分かってもらえるんじゃないかな
でこの本ですけど
なんともざんねんなのはルパンつながりの山田康夫さんが御存命でないこと
この本のインタビューに答えたらどんな面白い本が出来ていたことか
さてアニメといえば
今月はゼロテスターの放映45周年だそうです

ゼロテスター コレワタシにとって幻の作品なのです。
買ってもらった数少ない雑誌に載っていて
すげえカッコよさそうなのはわかっておりましたが
そこは、民放2局の田舎の悲しさ
TV放映がないのでどんな話なのか全然分からないのでした
プラモでは展開されていて

こんなのが、おもちゃ屋の店先には並ぶんですね。
もうたまらんですよ
かっこいいけどナニがなんだか分からない(笑)
雑誌に載ってる漫画だと、サイボーグみたいな宇宙人との¥戦いらしい

<iframe frameborder="0" width="320" height="180" src="//www.dailymotion.com/embed/video/xhqtob" allowfullscreen allow="autoplay"></iframe>

よくわからないけどなぜか

このプラモだけは買ってもらえて
良くコレで遊んだのでした
何でコレ買おうと思ったのかな??
イヤ、欲しかったんだけど
何でテスターワンだけのキットじゃなくて
全部そろったテスター一号を買ってもらえたのかしら?(笑)

これ、創映社の制作。
創映社っていうのは今のサンライズ
へぇ
でこのゼロテスターの書き込みをたどっていたら
創映社の前作が「ハゼドン」

うひゃあ これも45年前かぁ
これ学研の1・2年のかがく』に人形を使った、写真の絵物語が載ってたんだよなぁ
コレ好きだったわ
コレはリアルタイムで見てました
Wikipediaを見ると 前の番組は
ゲゲゲの鬼太郎(第2シーズン)。ということは
コレ以前は白黒だったんだな
このあとは、ロボット刑事かぁ
コレも見ておりました。
ツイッターの書き込みでは
ハゼドンの失敗を受けてゼロテスターが・・・
とありますが、ハゼドンは、何度も再放送されているし
失敗ってことはないんじゃないかな
あ、キャラクターグッズは全然だったかも

おまけ

新聞て別に要らないけど
ほら「新聞紙」欲しい時ってあるじゃない
という方へお勧め
コレを無理やり買わせるのが
おしがみ(違


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181013

2018-10-13 06:00:49 | 43
誰もおぼえていないでしょうが
8月に後一回続くといって
そのマンマになっている
同一車種2台以上シリーズです

テナリブのP34です
77年型
かっこいいけどかっこ悪い(笑)

くしくもROMU-TENARIVも
というかROMU-^TENARIVは
オリジナルをROMUのパッケージで再販したものと思っておりました。
とこが


テナリブN87(以下オリジナル)のデカール
黄ばみ!
タイヤのゴムのせいかなぁ
でもイギリスっぽい
エナメル系のデカールです
いやらしいやつ(笑)


ROMU-TEANARIV RK-4(以下ROMU)
10年以上たっているけどとてもキレイ
カリグラフですね
一時期、プラモにカルトグラフのデカール入れて再販するっての
よくやっていた。
1/72の戦車のマザークロスまでカルトにして
カルトグラフ入りとうたっていたのはさすがに笑ったけど
テナリブのF1カルトグラフ入れて再販したら
けっこう売れるんじゃないか
あとプロバンス
まあ無理ですね
ボディ

オリジナル

ROMU
なんか全然違う


すべてが一体のアッパーアーム
まあモールドはしゃっきりしております。

シャシー
ROMUは実車どおり(?)のトライアングルモノコック
オリジナルは、ロアアームが一本欠けております
(パーツはあり)
オリジナルには、ボディとの結合用の
ネジの穴があります

ボディ
なんか全然違うよ

アッパーカウルの形状が全然違うなぁ

ノーズ



基本的な形状は同じなんだけど
ノーズしたのスポイラーの大きさが違うのと
ラジエターの解釈が違う

オリジナルにROMUのシャシーを入れてみた
まあ、会うよね
ROMUのシャシーにN87の刻印


スペア付き前輪セット(違
BBRのP34ってコレ参考にしたんだな
しかし、ホイール一体ってさぁ
勘弁してよ。




ROMU版の小物
真鍮の中途半端なエッチング入り
この部分はある身だから真鍮のエッチングは・・・
ホワイトメタルかどっち使うか迷うよなぁ
でもメタルパーツの表面はぐずぐずだけど
巣は入っていないので、メタルを磨いてやると
割と簡単に鏡面になります
でオリジナルに入っていたパーツ

洋白のエッチング
いいなこれ
なぜか2枚入り

オリジナルとROMUの間に
ROMUと同じ内容のTEANRIV版があるかしら?
ROMU版が出た後、TENARIVのハコで
CANADA ってかいてアルの見たことあるけど・・・
中見て確認しなかったのは
ROMUと同じだと思ったから
まあ、これは、ニコイチするのが良いでしょうねぇ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181012

2018-10-12 06:00:52 | ウマイもの
昨日 豊洲市場がオープンしました。
初日のトラブルはどうなんでしょうか
狭くてマグロ切れないとか、そんなこと作るときに分かっていたことじゃんか(笑)
前にも書きましたが移転を延期した理由の
移転延期の理由が
(1)安全性への懸念
(2)巨額で不透明な費用
(3)情報公開の不足
有識者で構成するプロジェクトチームを設け、
過去の経緯を検証するとともに、
延期に伴い必要となる対策の立案に着手すると表明。
って、結局、何もしていないですよね
まあ延期決定時から
こりゃほとぼり冷ますためだなとは思いましたが(笑)

ちょいとした変動で
2日出張1日有給という
朝飯を東京で3回食うと言うことになりまして
築地へ言ったんですが、この移転前の
しかも火曜日(休市日前)と言うことで
どこもすごい混みようで
急ぎの用事なので
空いている店舗に飛び込みました。
飛び込んだのは岩田という喫茶店
このところ食事の後に、ここでコーヒーを飲んでます


カレー
うまい

ベーコンエッグ
このベーコンをカリカリにしない焼き方って
昭和に喫茶店だわな
なんかすごく懐かしいものを食べましたよ
美味しいのはもちろんだけど
懐かしいい感じがたまらんですな

で、こういう人たちですよ(笑)


うーむ


YAHOOニュースは消える懸念があるのでもと記事
いや、10月に入っても、移転中止を求める人たちが
ビラ配ってました。
いやあどういうことかなと思いましたが
こういう人たちでしたか
この動画の人の、声の上げ方って
所謂 LEFTSIDEの人たちに良く似てますねぇ
移転したくない人たちに付け込んでなんかの活動家みたいな人があおっているという印象ですね
もうなぁ

さて、東武線沿線へ移動です
用事を済ませて16:00くらいですかね
珍しく上野を通りすぎるだけじゃなくて
いろいろと見て回ってみました
ペキモさんからいただいた
あのお菓子が、アメ横センタービルの地下で売っているという話なので
覗いてみます


あったありましたよ
これこれ
コレ好きなんですよ


おまけの1

3.11以降に発行されたものだとは思うけど
ここ数回の大きな地震いついて全然予報されていない
熊本、大阪、北海道
地震予知ってお金出す価値あるのかね??


で、両国どまりです

こいでさま
ロシアから・・・が面白いのは原作もコレが一番面白いからですね
ムーアはワタシは意外と好きです
ダルトンの次くらいですけど
一番すきなのはやっぱ最初に見たゴールドフィンガーかなぁ
吹き替え版 女王陛下・・・はたぶん、DVD版の小杉十郎太さんだと思います。

追記
ヤフオクに出品する予定でしたが
いま43キットがけっこうでているので
波がおさまるのを待つためにしばらく延期します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181011

2018-10-11 06:00:05 | どうでもいいこと
Amazonで買い物
缶入りウーロン茶の340mlのやつが良いんだけど
ホムセンでは去年あたりから取り扱いが無くなって
250mlの缶か500mlのペットボトルになってしまった
で、送料無料だからいいんだけど

Amazonで買うとこうなる
缶を入れてる箱にそのまま伝票を張ってくれれば良い様に思うんだけど
これヤマトとの取り決めかな
ちょいとぶつけて変形したら、ドライバーさん(というか営業所)が弁済だから
それはかなわんて、話でこうなってんのかしら

この話題
炎上してないけど、唐沢さんの言っている意味を
理解していない人がいて驚きます
書店として、生き延びるために特化することと
好き嫌いで本を入れたり入れなかったりするのは違うんですが
で、見つけたこのお店

なかなかかっこいい本屋さんで
旅行関係の本に特化してます。
古本屋みたいなつくりですが
新刊本オンリーで
普通の書店では見たコトがないような本や
地元の刊行物などを扱っています。
きけばもう7年もやっているそうで
7年生き延びるってのはたいしたものです。

いささか遅きに失した話題

レーゼンビー氏についてはなぁ
映画自体は失敗ではなかったけど
興行的には期待されたほどじゃなかった
その責任を主演に押し付けるってのは、
イオンプロの常套手段で、
ティモシー・ダルトンも「消されたライセンス」で同じような扱いを受てんですよ。
親戚が映画館を経営していたのですが、
この映画の客の入りが悪く、
館主が"もう役者変えろって、意見が多いんだよね"
いや消されたライセンスは、脚本がまずつまらないだろう
と思いました、伸してきたアクション映画に振ったような
ストーリーで、007は007をやめようとするとひどい目にあいます
で、つぶやき主は 広川太一郎さんの吹き替えで見て欲しいと
仰っておりますが

WOWOWの一挙放送って
字幕版なのかな



コレ買うしかないかなぁ
廃番になる前に買っておかなきゃなぁ

豊洲市場は今日会場ですか
これから東京の朝飯どうしようか(笑)
豊洲へターレ大移動
という、見出しのニュースがあったけど
(現在は確認できません)
ヘターレってナニと思ってしまった
でこの呟きですよ

埋め込みが出来ないので
リンク先で動画を楽しんでください
youtubeにも似たような動画が上がっておりますが

ツイッターのほうが出来がよろしいですな

おまけ
秋祭りの季節です


山下久美子って ミッドナイトDJの人
風呂場から愛をこめる人?
今ジャズなの
それとも同姓同名の別人??
無料だけどステージは見ていないので
正解不明です(笑)

大船渡の復興支援で御当地で採れた秋刀魚
一尾300円だかなんだか
復興支援なら並ぶ価値はあるね

長野の治安は俺が守る!


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181010

2018-10-10 06:00:47 | 映画
TVの放映を録画したやつで
インディージョーンズシリーズを一気見しました。



『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』(1981年公開)
舞台:1936年のペルー&ネパール&カイロ)
レイダーズというタイトルだったので
コレがシリーズ化されるときに
レイダーズシリーズと呼ばれておりましたが、
自作の魔宮の伝説では インディジョーンズ・・・となっていて
れいだーずってナニよ という話ですな(笑)
レイダーズというのは盗掘者のことで、インディは考古学者なので
盗掘者ではないということなのかしら
で、コレ原題がいまは
Indiana Jones and the Raiders of the Lost Ark
で、気が付いたんだけど
Indy JonesシリーズじゃなくてIndiana Jonesシリーズなのね
午前10時の映画祭にかかったときにも書きましたが
まあ、アークを輸送する飛行機が、先進的過ぎ
1936年の話なのにドイツ空軍のパイロットがワルサーHP/P38を使っている
など時代考証は甘々です
なにせHPは1937年の設計ですから
インディはS&WのNフレームと思しき銃を使うんだけど
これがオリジナルにはない形状

コレを取り上げられたり
落としたりするんだけど
別のシーンになるとまた持っていたりする
クレタ島のシーンでインディが構えるのは
RPG-7みたいなロケットランチャー
うーん パンツァーファウストのイメージかなあ
これ生産は1943年からです
まあいいか
最後にアークが収納されるのでエリア51なのね
あれはスミソニアンの倉庫なのだとばかり思っていました
確か公開当時そう書いた解説を読んだような気が

で2作目


『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』(1984年公開)
舞台:1935年の中国&インド
1935年てのは前作のヒロインじゃない女性を出したかったんだろうなぁ
ケイト・キャプショーはスピルバーグと結婚するんだよな
今度はいろいろと使うんだけど
上海のカーチェイスではコルトオフィシャルポリスらしい
あとは英国のトップブレイクリボルバー


これかっこいいよね
何度も言いますが
天空の城 ラピュタでムスカが使うのは
ウエブリーで エンフィールドじゃありません
有名なのは、トロッコのシーンで
コレ日本で何度もぱくられているよね
レーダースで 巨石が転がるシーンで
あの有名な チャチャラチャーチャチャチャ
というテーマが流れないのは有名だけど
この映画でもそんなに多用されていなくて
景気よく流れ始めるんだけど
やがてインディが、危機に陥って
尻すぼみになるという使われ方が多いみたいですね
で最後の聖戦


『インディ・ジョーンズ/最後の聖戦』(1989年公開)
舞台:1938年のイタリア&ザルツブルク&ベルリン
コレなんといっても注目は インディとパパが飛行船から逃げるシーンの
後部座席でパパが撃つ機銃
べラールペレサという 世界最初の短機関銃です
飛行機を撃墜できるかは不明
これも1938年の話なのにドイツ兵各位は
みんなワルサーP38を使っております
ワルサーが採用されたのは1939年です
どうせ撃たないんだからMGCのプラのルガーP08でも持たせておけばいいのに
あれ安いし(笑)
これね、前の話がインドの神様 その前はユダヤ教の神様関連
で今回がキリスト教
コレ聖杯を守っていた騎士って何百年も退屈とどう戦っていたんでしょうか
それが心配です。
ショーン・コネリーはやっぱうまいわ
吹き替えは当然 若山弦蔵さんが良いです
コレできれいに終わったと思ったんだけど



『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』(2008年公開)
舞台:1957年のエリア51&ペルー
1957年というよりはレッドパージの嵐が吹き荒れるアメリカですな
まあ映画的には失敗 興行的には大成功という
皮肉な映画です
コレ前作で 聖杯の水のんだのになんて
パパは死んじゃうし、インディは老けてるの
という声がありましたが
聖杯は剣のラインを超えると効力がなくなってしまうって
前作でちゃんと説明されているんですが
映画ちゃんと見てないなぁ
最後の聖戦のときからそうだったんですよ
これでインディは不死になったんだ
って書いてる映画解説者もいましたわ
もう、ちゃんと見てよ
まあいままで神様の話してたのに
オーパーツとナスカの地上絵と宇宙人という手垢が付いたねた
それをどう処理するのかと思ったら
そのマンマだったという(笑)
これさぁ 1980年代の日本のそのてのマンガみたいな話ですよ
まあ映像というか絵の見せ方はすごいんですけどね
カレン・アレンがおばさんだけどかわいい(笑)

そうそう、これ、合成はブルーバックなので
TVで見ると4本とも合成のエッジが腐っているところもあります(笑)

でさ、5本目の企画があるらしいんですよ2019年公開予定が延びて2020年
うーんどうなんでしょか
ハリソンフォードさんはやたらと自分のキャラクターを殺したがる人なので
インディの最後か描かれるかもしれません


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181009

2018-10-09 06:00:46 | ウマイもの
週末ランチ
ラシェットが2週続いたので
今週はルンゴ

前菜盛り合わせ
生ハムにはイチジク派なのでうれしい
生ハムにはイチジクが一番かというと
これまた季節モノなので
夏は、メロンしかない
イチジクのほうがすき

ボンゴレロッソ
うまい
昔は、アサリが苦手だった
子供の頃、アサリを食うというと
味噌汁だけど、アサリの苦味が
どうにもなじめなくて
味噌汁はねぎと油揚げ が一番と思っていましたよ
つからかなぁ
アサリを食えるようになったのは
このアサリは苦味もほどほどにあり
大変けっこうであります。
いつもは半分でお願いするんですが
今日は一人前
なぜかと言いますと

ギアらの煮込みが あまり量がないから

すっぱく煮てあって大変けっこうなお味です
ギアラは、牛の第四胃(しわ胃、アボマズム)の通称。
ギャラ、赤センマイとも称される。
英名を "abomasum" ということから、アボミとも呼ばれる。
名前の由来は諸説あり、かつて米軍基地で働いていた人が
報酬としてもらっていたことから
「ギャランティ(Guarantee)」が訛ったとする説
、「偽腹」と呼ばれていたのが訛ったとする説などがある。

wikipediaより
うーんギャランティはねえだろう
なんで、報酬として、放るようなもん、もらうんだよ。
普通は捨てちゃうところなら只でくれるとおもうよ

紅玉のタルトとアイスクリーム
うまい
米の炊き方についてちょいと話す
村山ちゃんは、土並べて炊いているそうで
所謂手首の間接まで水を入れているのだそうです
間違いじゃないけど
研いだお米と同じ量(体積)の水を入れてあげればちゃんと炊けますよ
長崎さんはジョイアでまかないを作るまで
ご飯を炊いたことが無かったそうで
偽”えーじゃあ。飯一本炊くって言ってもわかんない”
長”えーソレなんですか”
偽”一本て2升のこというらしい”
オレはコック相手になにを言ってる(笑)
洋食屋でバイトしていたことを話すと
”じゃあ今度偽者さんにまかないを作ってもらいましょう
 カレーか何か”

えーワタクシが賄いでカレーをやると
1.カレーマルシェ
2.銀座カレー(中辛)
3.ボンカレー
のなかからの選択になります(笑)
ボンディのレトルトは美味しいけど
高いので出しません

こいでさま
109シネマズでの上映は
午前10時の映画祭同様
デジタル上映だと思います
まあそれでも面白いですけど


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181008

2018-10-08 06:00:58 | 映画
2001年宇宙の旅
このブログでも以前2回ほど取り上げております
一回は午前十時の映画祭での上映に行ったとき。
もう一回は、どうやらそのデジタルリマスターを使った
上映会がイギリスであると報道されたとき。
イギリスの上映会の報道。



ワタシはコレを 午前10時の映画祭で上映されたリマスター版だと思っております

これね
で、日本人というのはどうしてこうも
”2001年宇宙の旅”がすきなのか

製作50周年記念『2001年宇宙の旅』70mm版特別上映
うわーいきたぁぁぁぁぁぁぁぁぁい
ハイワタクシも好きです
2.05回しか見てないけどね
0.05回というのはTV放映時に、最初の5分で寝落ちしたのを入れてます。
最初に見たのは2010年との同時上映
2回目は上の記述のとき
2回目でいろいろ気が付くことがあって
好きになりました。あー行きたかったなぁ
実は知っていたけど、もっと先で
こんな限定上映じゃなくて
いくつかの映画館でもっと長くやるものと思っておりました。
そりゃあ70mm持っているところはそうはないわな



今週の後半にもう一回あるのか
どうしよう 木曜日あたりに・・・
うーん無理だなぁ(笑)

さてコレだけではなんなので
もらってきたチラシなど


コンボイ司令が刀持って龍に乗る話が大失敗したらしいけど
これリブートってことなのかな
アメリカ人はVWのTYPE1好きだなぁ
日本でやったらADO15のミニになるのかしら?
そういやあ、ディズニーのラブバックって
DVDのみだよね
あれ見てないけど、あれもTYPE1なんだよなぁ

心配なのはコレ


銃夢の映画化だけど
うまく行くのかしら
コレ失敗するとキャメロンのキャリアは
年齢を考えると、もうないな
それと日本のコンテンツを映画にしようという動きに腰が引けますわな
どうなるか
クリストフ・ヴァルツさんは好きなんで見には行きますが
ワタクシ、原作の銃夢 一ページも読んでおりません
ぱらぱらと15ページくらいは見ましたが(笑)



どうして TVシリーズの主演の剛力さんを使わないんですか(笑)



猫映画にはずれなし
と、思う この予想が外れないことを祈る。
おまけ
日曜日にヤフオクにアクセスすると
ウザイのがコレ

もう!


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181007

2018-10-07 06:00:15 | 今日の一枚
スウェーデンでのできごと

金髪の少女が川から古の剣を引き抜いたと
まあ、そんなこともあるものですか
この世界では起こり得ることは必ず起こりますな


元記事

博物館の記事
この記事で剣を良く見ると
この大きさで、片手使いなんだな
西洋刀剣の場合、両手使いというと
ほんとにでっかい剣になるんだよな
まんがベルセルクの主人公の刀剣みたいに
洗練されていなくて
切るよりは重さで叩き切るような感じですね

そうそう、ベルセルクって

あの世界って中世じゃないよね
前にも行ったかもしれないけど
一回今の文明が滅びて
もう一回勃興してきている世界だよね
それ、言っても分かってくれない人が多いんだけど
あの世界って明らかに中世とは違う

話を剣に戻すけど
上の剣は1500年前ということは6世紀かあ
日本だと一万円札 聖徳太子の時代だよね
この頃の刀剣って??思ったら
引っ張り出してくるのはコレ

ワタクシも20年以上前に買って持ってます
奥付は1991年で13刷


いろんな武器が線画で描かれていて
カタチを捉えやすいです
で、

このページですな
一番左は10世紀
2番と3番が5-6世紀の頃の剣です
分かりにくいなー(笑)
まあ、とりあえずめでたい
で、同じころの同じSiteの記事ですが
一方日本では

包丁を倉庫から引っ張り出してきてます
錆び錆って言ってっけど
表面が錆びてるだけですな

あぶない(人が)
で、堺の刃物職人さんに持ち込むんだけど
この職人さんサブ落とすのに
でっかい回転砥石使うんですよ
えー? 小さいやつでちまちまやるんじゃないの
まあ大きくても良いけど
回転砥石って普通は水つけてやらないか
焼き戻らないのかな
で、

あれ?鎬作りだったのがフラットグラインドになっちゃってますけど
和包丁を洋包丁にしちゃってますけど良いんですかね
もとはこれ短い柳刃で片刃だから。片方がまっすぐで
刃の角度が小さいから、切味が良くて
切った面がきれいなのが特徴なんですよ
前に会った、ナイフ職人さんは時々リクエストで
片刃のナイフのオーダーを受けるようです
もちろん肉の切断面がきれいなためです
記事にする際に途中を端折っているわけでなければ
変なリペアですなぁ
トマト切って、切れ味を試すってのはTVショッピング的ですな
作家の大沢在昌先生は、御自分で研いだ包丁を
葱で試すそうです
ワタシも、葱の捨てちゃう青いところでやります
あと新聞紙も切りますね

おまけ


某所への投稿

おまけの2
録画したHDDレコーダーの番組をDVDにダビングしようとしたら
何度やっても失敗する
やべぇ、壊れたかと、とりあえずレンズクリーナーを買ってきて
クリーニングしてみると・・・
回復しない
あ”!!!!!
あれ?まえに、TV東京の映画番組を録画してDVDにしようとしたとき
どうしても、移せないものがあって結局削除して
他の番組は、うまく行くことを思い出しました
他の番組で試したら
うまく行きました(笑)
テレ東の映画番組は要注意ですな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181006

2018-10-06 06:00:55 | ウマイもの
オフ会の翌々日に用事があって
東京へ
まずは、朝飯

そもそも場内で飯を食う
ということをはじめたのは
日本で減りつつある
洋食屋で飯を食うということを
したかったからで、
それまでは、地元に無かったサブウエイに行くとか
そうそう、ホテルの朝飯に凝ったこともあった
ホテルの朝飯はいまだに良いと思うけど
アレ高いのよねぇ
高いけどその分美味しいけど
ペニンシュラがタワーをやめたりして
なんか、残念な気持ちになってしまった
あるビジホで、パンとコーヒーのサービス
みたいなのをドヤ顔で出してるところがあって
いやそういう朝飯悪くないんだけど
え?食べていかないの?無料だよ?なんで??
見たいな顔されたことがあったんですよ(笑)
パンとコーヒーだけだからなぁ
フランス人じゃあるまいし(違

火曜日はチャーシューエッグの日
2軒となりの小田保だと、毎日あるんだけど
ここんちの、チャーシューエッグは火、木、土しかやらない
”限定”メニューなのでこういったことが起きるらしい

鯵酢
うまい

ここんちは、本来はとんかつや
そういやあ、とんかつ最近食っていないな
どーん!
という感じですね

ご飯と味噌汁
とんかつうまいわー
当たり前といえば当たり前だけど(笑)
なんというか問答無用ですね
力でねじ伏せるようなうまさ
たぶん、八千代は今日が最後になるので
ラストがコレでよろしうござんした

店を変わって
岩田でコーヒー

とジャムトースト
ジャムも給食で出るようなやっすいジャムだけど
こういうのもまたよし


場外でセイン・カミュさんが何かの撮影
セイン・カミュさんて今あんまり見ないけど
なんで?
いろいろウワサは聞きますけど
何も地上派のTVだけが芸能人の活動の場ではないですよね
まあこのころからTVの主剤がうざったくなるわけですが(笑)
とりあえず用事は午後からなので
午前は時間をつぶします
こういうときは上野恩賜公園です
美術館/博物館が5つもあるので
何か自分が行きたくなる展示があるのです
恩賜とはよう言ったもので、いまだに、賜るものが多いのです。


世界を変えた書物展です

おーカッコいい

アインシュタイン先生
まあいまだに、発言が
いろんなところに間違った引用をされていたりして
さいたるものは
”神はサイコロをふらない”ってやつ
まあ、現実世界では神様はサイコロを振りっぱなしなわけです
ね!ホーキング先生?
アインシュタイン先生が宇宙は閉ざされていると考えていた頃の
発言なのですが その後そうでないということが分かったんですが
この発言だけ切り取っていろいろいう人がいますね





ヴォイジャーやパイオニアが、地球に電話をかけてこられるのは
この発見のおかげ
ソ連の本格的な原子炉積んだ衛星と混同されてお気の毒ですが
崩壊熱を使った電池というのに構造を知ったときは
なるほどとうなりました
まあはやぶさや、はやぶさ2あたりの位置だと
太陽光が十分にあたるので太陽電池で良いんですが
火星を越えたあたりから太陽光が弱くなるので
電気を何とかせねばならんわけです

おまけ
今日で築地市場は営業終了ですね
築地ねたはあと3回分ほどあります
まあほんとにお世話になりました
(美味しかったのとブログのネタを提供していただいたという点で(笑))


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181005

2018-10-05 06:00:01 | どうでもいいこと
森永のチョコフレークの生産が終了するようです

チョコフレークって最後に食べたのはいつだっけっか
大学の頃にはもう、ポテチとかしょっぱいお菓子しか食べないようになっていたしなぁ
袋でこういう大きさの甘い菓子を食べるってのは
ずいぶん昔の話だよなぁ

で、NETで関連記事をみると
どれもコレもチョコフレーク
袋入りなのね


箱入りの思い出しかないわ(笑)
でこういうときはYoutubeですよ


森永のジングルが このころは ピポピポ
なのですが


こちらのころになると ピポピ になってます
おもいだしたよコレ ずいぶんと違和感あったなぁ
CI戦略なんだろうけど
これは、あれ?って拍子抜けする違和感だった
荻野目洋子さんがキャラクターの子お炉は袋入りが主流になってたんだな
上のCMはたぶん80年代前半 下は半ば当たり

チョコフレークというと
♪チョッコフレーク、チョッコフレーク 風のよーにかーるイー♪
というフレーズが頭に浮かぶんですが
Youtube探してもありませんでしたorz
まあ残念ではあるが・・・
と思ったらこんな書き込みが

そうなの?
森永の発売は1957年で日清が1958年らしい
日清のにも出会っているはずだけど食べた記憶がない
チョコフレークといえば森永の箱入りしか記憶にない
まあ、チョコフレークが食べられなくなっても
この世の終わりというわけじゃない
(それをいったら何もかもそうだよな(笑))
でメルカリですごい値段が付いてるそうですね
わらうわ

半導体なんかは、会社の業績が悪くなる
ラインナップを整理します。
ひとつは、せいりすれば他に原資を投入できるからですが
もうひとつは確保のための最終需要がかなりの数を見込めるからです
森永もそれやればいいのに
ワタシがメーカーだったら直販サイト立ち上げて
最終生産と銘打って注文受け付けますけどね
たとえば10/10受注分で最終締め切り
発送は10/25日以降とかね
直販サイトってのは問屋経由でそれをやると売れ残りが
店に並び続けるから
なんていっていたら
ロッテのキスミントも生産終了



ジャニーズのキスマイのファンが大変悲しんでいるようです
そういやあ、ガムも食べないね
口臭予防のタブレットとかが普及したせいかな

もう生産終了してしまったみたいだけど
ロッテにスイーティーというガムがあって

コレをかんだときに
なんか新製品なのに懐かしい感じ
記憶をたどると・・・ これ




クイッククエンチだ








クイッククエンチってのはコレね
ガムだけじゃなくてアイスもでてたと記憶してます。
で、スイーティーってクイッククエンチだよな
と数人に話をしましたが・・・
誰もわかってくれませんでした。
クイッククエンチを知らないのね(笑)


ロッテのガムのラインナップ
もうコレだけになっちゃった
まあキシリトールシリーズなんかは
この下位に複数の商品があるんだけど
そういやあ、ガムの自動販売機ってあったよなぁ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181004

2018-10-04 06:00:09 | 映画
いってきました映画
「食べる女」
劇場は長野千石劇場
3番シアター

なんかコレよりでかい画面のTVとかプロジェクター持ってる人いるよね(笑)




主な出演者
餅月敦子 - 小泉今日子
小麦田圭子 - 沢尻エリカ
白子多実子 - 前田敦子
本津あかり - 広瀬アリス
茄子田珠美 - 山田優
米坂ツヤコ - 壇蜜
豆乃・リサ・マチルダ - シャーロット・ケイト・フォックス
鴨舌美冬 - 鈴木京香
タナベ - ユースケ・サンタマリア
豆乃修治 - 池内博之
白石 - 勝地涼
友太 - 小池徹平
矢々田 - 笠原秀幸
シノザキ - 間宮祥太朗
哲太 - 遠藤史也
米坂トキヲ - RYO(ORANGE RANGE)
お客さん - PANTA(頭脳警察)
淳 - 真木蔵人
なんかあからさまな行数稼ぎみたいになっちゃった


東京で古本屋を営むエッセイストの主人公を中心に
食と「小生」(小生ではなくりっしん偏に生のほうね 回避措置)
についての物語
あ、セッ●スのほうは映像描写はそんなにないです
ゴールデンタイムのベッドシーン程度
ゆったりと時間が流れていて
なんともいえないいい映画ですが
NETの映画評で
”何を言いたいのか良くわからない”
というのがありまして
あー映画にテーマとか主張を求めるタイプの人だなぁ
とおもいました
まあいいか
この主人公の餅月敦子 (トンコさん)
いいなぁ 小泉今日子さん、ばばあメイクというか
チョイ老けメイクでがんばってます
まあ、彼女も50歳だからねぇ
彼女の経営する古書店
大きなモチノキのある一軒屋
いやうらやましい、東京こういう家に住むのは夢だなぁ
庭に井戸があって、でかい木で夏は日陰が出来て
東京の気温が1980年代のものに戻るなら
こういう家に住みたい
古本屋はなぁ やってもつぶれるでしょワタシでは


愛欲 人物相関図
エンドクレジットでPANTAがでてるって知ってびっくり
古本屋の客であったか
小島聖さん??どこに出てたのとおもったら 小学生役の由有羅ちゃんのお母さん役でしたか
まあ。当たり前だけど エリカさま 良い役者になったなぁ
まあまだ美人役しか出来ないけど
うまいわ
壇蜜さんはどこまで行っても壇蜜さんですが悪くはないです
マエアツねぇさん 演技はうまくなっているけど
カットが変わるごとに顔の印象が変わる
AKB時代にNETで顔が安定しないって言われているのを見たけど
なるほどこういうことか
小池徹平さんが出番少ないけど、彼も言い感じですね
シャーロット・ケイト・フォックスさんはきれいだけど
日本語のうまくない白人の役しか出来んぞコレ
良いのかソレ

あーもう 詰め込めばいいってモンじゃないよ
日本の美は余白の美です
もう少し考えろよ


この家のつくり、最高ですね
いい映画でしたが誰にでも勧められるかというと
どうかな
ワタシ的に評判の良い映画は
興行収入が良くなかったり
評論家の評判が悪かったりするので心配です
ラストの絵がまた良かったです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181003

2018-10-03 06:00:14 | 43
TAMEちゃんが
ALFAROMEOのF1を出すんですと
このあいだのは182Tだったか?
今回は183T(ALFA ROMEO 183T)

The photo shows the polished brass protype ready for the next steps of the development of this new model.The brass prototype is used to make the silicone rubber molds that will be used for the production of white metal castings. In the gallery above the picture you can see some CAD renderings of this Alfa Romeo 183T. Several views showing various angles and close-up details.

下の画像のキャプション
テキストでも記載されております。













原型
こちらの画像には
画像で上の文章が入っています。

Prototypeってかいてあったら
どうとります?
試作品?
どうやら英語では原型のほうが近い意味らしい
で上の画像はThe Brass prototypes
と書いてあります
原型はブラスだけど
コレで造形しているわけじゃないよね(たぶん)
原型を型用に真鍮に置き換えてんだよね
AMRはこの段階で大きくなってしまうって話を聞いたことがあるけど
ホントかしら

このアウトラインだと
これってMarblroだよね
デカール類は気まずくないのかな
まあ183Tといえば、


パッと頭に浮かぶのはコレだよね

でもWikipediaには

こんな画像がありました
184Tに似ているけど コクピット横に183Tと書いてある
84年も183使ったのかな
Wikipedia見た瞬間は
あー184Tと勘違いしてやがら プゲラ
と思いましたがGoodWoodでこのカラーリングで走ったようです
明らかに184Tとは違うんですが
183Tともサイドポンツーンの長さが違うし
あ、今、気が付いたけど
83年の183Tはボディリアエンドを絞り込んで
バーナード風(あくまで風ね)に絞り込んでいるけど
ベネトンカラーの183Tはそうはなっていない
185Tでテイパリングをもう一回取り入れるんだけど
どうしてこの時点で、断ち落としみたいな構造に変更しているのかしら


184Tはこんな感じ
183Tとは明らかに違う
うーん、183Tのサイドポンツーンを切って縮めて
184Tのデカールを使えば・・・・
やっぱやめておきます

TAMEOKitsに情報が出てました。
Silverlineで、EASYKITと書いてあります。
マルボロカラーですな
プロポーションきっとはSilverline
ということなんですか?いまは
ベネトンカラーのやつも出して欲しいです
あ、184T作らなくちゃ(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181002

2018-10-02 06:00:53 | 映画
行ってきました
映画オーシャンズ8
この映画はオーシャンズ11のプリークエルではなく
オーシャンズ13の数年後の話
一応ダニー・オーシャンは公式には死んだコトになっているけど
なんか生きている匂いがぷんぷん
ところで、オーシャンズ11に始まるこの映画のシリーズ
ラスベガスも出てくるけど
ラスベガスといったらシナトラなんだけど
11の世界にシナトラが主演した
『オーシャンと十一人の仲間』という映画は存在するのかしら

おっと この映画の話をしなくちゃね
主演はサンドラブロック姉さん
うちの会社にちょっと似た人がいますが
残念ながら人妻です(笑)
お話はメトロポリタン美術館のメットガラの会場から
カルティエの門外不出のネックレス
トゥーサンを盗み出すというもので
トゥーサンはこの映画のためにデザインされたもので
ルイ・カルティエの右腕として、メゾンのクリエイションに大きく関わったジャンヌ・トゥーサン
をリスペクトしてのネーミングのようです
で、ポスター

なんかすげえ安っぽいのね日本語版
空白を恐れるかのように
いろんな煽り文句がが入っている

日本の夏を盗むって何その陳腐なコピー(笑)


このシンプルなかっこよさはどうよ
日本語版のポスターって
どこか切り取って劇場へ持ってったら
割引券になりそうな感じじゃん
まあそんな日本版のポスターですが


こういう、ツイッターの絵師』がいるので救われますな
Websiteもかっこ悪いしもうこのセンスのなさはどうにかならんのか
対するツイッターは
絵師さんは似ないとか行ってますけど
良い線言っていると思う
なんというか映画の雰囲気がよく出ているなぁと
この映画


理由はよくわかんないけど
日本だけ公開が遅いんですよ
劇場の枠の確保の問題かしら

さて話は映画に戻って
デビー・オーシャン - サンドラ・ブロック(本田貴子)
ルー・ミラー - ケイト・ブランシェット(塩田朋子)
ダフネ・クルーガー - アン・ハサウェイ(甲斐田裕子)
アミータ - ミンディ・カリング(釘宮理恵)
タミー - サラ・ポールソン(園崎未恵)
コンスタンス - オークワフィナ(英語版)(杉浦慶子)
ナインボール - リアーナ(村中知)
ローズ・ワイル - ヘレナ・ボナム=カーター(高乃麗)
という布陣で
ヘレナ・ボナム・カーターって
ホント頭大きいのね
オーシャンの仲間は、なんというか
かたぎになっても昔の仕事が忘れられていなかったりして
面白いですね
タミー役のサラ・ポールソンがなかなかいいです
このての映画には欠かせない
どんなところにもなじんじゃう役
注目はアン・ハサウエイですね
お馬鹿な女優と見せかけておいて
ちょっとだけどんでん返しがあります
デビーに関しては
Vengence is mine.とは行かなかったね(笑)
デビーとかおなじみの保険業者が
これまた言い感じ
デビーとダイナーであって話をするあたりのシーンは
70年代的な匂い
この役者さん良いなぁ
面白い映画でした。

エンディング見逃すなよ(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする