FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

20190116

2019-01-16 06:00:04 | 今日の一枚
SF作家の横田順彌先生がお亡くなりになりました。
と、いっちょまえに追悼記事の体裁をとっておりますが
横田先生の著作は一冊しか読んでおりませんで
お名前は、平井和正先生の超革命的中学生集団』に出てくるキャラクターが
実在の人物だと知って、氏の著作を拝読したのですが
所謂ハチャハチャSFというやつで
どうにもこれに乗れない。
これ、ワタシだけのことかもしれませんが、
著名な作家、名作でも読もうと思って本に取り付くと、
活字の上を目が滑って読み進んでいけない。
という現象に見舞われることがあります。
横田先生の作品がまさにそれで、一冊読んだはいいけど
体力を消耗してまさに読んだだけ、内容も題名も覚えていないという体たらく。
明治の天狗倶楽部 押川春狼氏の研究で知られていることは後に知りました。
押川先生といえば海底軍艦の作者で、これも読んでみたいのですが、
これ映画とは全然違うんですよね。
いま青空文庫になっていますが・・・
せめて普通の文庫本で読みたいなぁ

で、この目がすべるという現象ですが、
作品の良し悪しには全然関係がないです。
作家でいうと A.C.クラーク ロス・マクドナルドなんかで発生します。
原因は不明で、しばらくほっておくと、すらすら読めるようになります。
フシギですねぇ
で本件を知ったのはツイッター

横田先生と間違われて葬り去られてしまった、
唐沢先生のツイート
わはははって笑い事じゃないよな。
で、勘違いしているツイート



唐沢先生のスクリーンショットがどこのものなのかは確認できませんでしたが
同じ画像ですね(笑)



こちらはそれに気が付いている方
で、この原因はと言いますと




たぶんこちら
このまとめで、おそらくは、唐沢先生の画像が使われていたからと推測します。
で何故こういうことがおきるのか


横田先生の画像がWeb上にあまりないから
検索してもでてこない。
まとめやニュースサイトは、ネットで検索して
その画像を無断で使うことが多いんだろうなぁ
でざ、無断使用防止のためにすかしいれるじゃん
その透かしを除去するソフトがでてきたりして
際限がないですな

で、これですよ

諸説あります。とTV番組で言うのは、まあ逃げの手を売ってあるということではあります。
でもね、そうじゃないと思うのですよ。
今番組制作のお金がどんどん減ってますでしょ
で、TV屋は安易にネット検索してネタをあさっているんですな
ビー玉のハナシがいい例で
ビー玉というのはラムネの栓に使われる玉の省きモノ
という説。
合格品はA玉で省きモノがB玉
これはネット時代になってきてからの説
説というよりは、いんちきな話。
ビー玉はガラスなんだからビードロ玉の略であると考えるほうが
自然なんですけど、違うのかな。
前にも取り上げた、寿司の軍艦巻きに、生姜の酢漬けで醤油をつけるってのもそうだな。
これはマナー講師のぶっこんで来た飛んでもマナーがネットで拡散されているケース。

まあ、模型の資料をWebであさって保存していたり
する人間に言われたくないか(笑)
まあ何はともあれR.I.P



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190115

2019-01-15 06:00:18 | ウマイもの
週末ランチはラシェットです。

前菜盛り合わせ
ちょいと豪華でしょう

チキンのバロティーヌ
中身はごぼうのマリネ。

ホタテのスモーク
これ、変わっていてうまい

鴨のハム
鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨
鴨、出るとアホになります

スモークサーモン
先週とはちょいと脂の入りが違う
こっちの方が脂が少ないけど
あっさり目ではあるが、うまさは同等

鶏のハム
うまい

今日のメインは
『仔豚の皮付きロースのロースト』




皮付きで皮がぱりぱりに焼けていて
ここがうまい
肉も柔らかくて歯ごたえがあって
ジューシー
うまぁぁぁぁぁぁあああいい
いやあ満足満足

これさ、毛をキレイに処理してあるんだけど
毛根が残るくらいがうまい
っていう人もいるのだけど、どうなんでしょう・・・
ワタシは・・・
やっぱ、処理してください(笑)

デザートは

栗のミルフィーユ
いや美味しかったです。

後藤さんが来週末で卒業だそうで
ホールの人いなくなっちゃうんだけど
今飲食は人が集まらないらしい。
そういやあ、カスターニャも一年ぐらい募集してたよね。
でこの件は知っていたので、あるものを企画しております。
画像の無断使用については御容赦ください。

シェフや中沢さんとちょっとお話
生ハムを仕込んでいるそうで

まさにワタシが食べた豚の腿の部分を
仕込んでいるのだそうです。

寒風にさらされるとうまくなるようですが
さてどうなりますか。
そうそう、2017年産の古米を引き取っていただきました。
ありがとうございました。
ちなみに、米は取れて歳を越しても新米
梅雨を越すと古米になります。
2016年産の古古米があるんだけど
どうしようか

終わって街歩き
映画見たかったけど待ち歩いているうちに上映を逃した(笑)

ベルナルド・ベルトルッチ監督の作品
うーん、会社休まないと見に行けないな(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190114

2019-01-14 06:00:30 | 今日の一枚
TVまじめに見てないせいかなぁ
いや1/5の部分日食
Twittwerで知ったんですよ。
報道されていましたか
ワタシも観測しました。
けっこうキレイにかけましたよね。
キレイに欠けましたが、道具の関係で
良い画像が取れませんでしたので
Webの記事から転用。


ほらけっこうキレイに欠けてるでしょ

これは多重露光の合成だそうですが、
良い画像ですね
皆既日食2012年だったんだなぁ
このときはすごかったですよね。

こんな粗末なグラスがにまんはっせんえんですよ。
奥さん!
ワタシがあの時使ったのはこれ

で上のやつを使えば、ワタシのカメラやスマホでも
日食の画像が撮れたんだけど
これが見つからない(笑)
誰かにあげちゃったんだっけ
まあ楽しいイベントでしたね。

さて 兼高かおるさんがお亡くなりになりました。

芥川隆行さんがナレーションというか、兼高さんの相棒的な解説がされているんだけど
牟田 悌三さんがやっていた時期があるような気がするんだけど
記憶違いかな。
これエンディングがJFK空港の パンナム専用ターミナルや
パンナムビルの画像だったりして、当時パンナムってすごい会社だったんだなぁ
と実感します。
いま、パンナムって商標を引き継いだ会社が残っていて
「パンナム・インターナショナル・フライトアカデミー」ってANAの傘下なんだと知ってびっくり。
確か彼女、取材先で金持ちに気に入られて、どこかに島持ってんだよな。
島もらってもなぁ 維持費どうすんだべぇ
って心配してしまうのが貧乏人の悲しい性ですな。
世界の旅は、親父が好きだったので、一緒に良く見ていたけど
内容の記憶が全然ない(笑)

何はともあれR.I.P
で、このてのドキュメンタリー番組
1960-70年代に制作が盛んで
記憶の中で、どれがどれだかわからなくなるのがこれ
トヨタ日曜ドキュメンタリー 知られざる世界



日立ドキュメンタリー すばらしい世界旅行



驚異の世界・ノンフィクションアワー


それでも記憶にあるのは「驚異の世界」かなぁ
これにですねぇ 
ハリアーの開発のハナシがあるんですよ
戦闘の画像もあって、97戦が驚異的な機動をしている画像とかね
すごいんだけど、放送がビデオデッキ持っていない時代だったので
もう見られないんですよね
ベータで持っていた友人がいて。ダビングを頼んだんですが
かれこれ20年、デッキをつないでくれていないです(笑)
韓流ドラマなんか、わざわざ買って放映しなくても
こういうの、BSやCSで放映したらいいじゃん
毎週一回2本放送でさ
と思ったら2007年ごろ




こんな感じで放映されていたようです。
今やっていないところを見ると
視聴率よくなかったのかなぁ。

たとえば、「笑っていいとも」とか「タモリ倶楽部」とか
一回目から再放送して欲しいよね
傑作選じゃなくて、そのまま何も編集せずに放送するの
まあそんなことしても喜ぶのはワタシだけですが(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190113

2019-01-13 06:00:16 | 映画
行ってきました映画
チューリップフィーバー

http://tulip-movie.com/
普通なら画像にリンクを付けるんですが
この公式サイト Firefoxや RealOneでアクセスすると
ちょいと動きが変です
最近の映画の公式サイトの常で
Youtubeの予告編が一番上のレイヤーとなって
表示され、自動再生されます。予告編見ていると時間がかかるので
X を、押して消すんですが
それと平行して、この予告編の音声が埋め込まれているのか
同じ音声が再生されます。
予告編を消さないと輪唱状態になります(笑)
本日、太字の部分は公式siteや解説siteからの引用です

貧乏画家のヤン(デイン・デハーン)は、若い女性ソフィア
(アリシア・ヴィキャンデル)とその夫コルネリス(クリストフ・ヴァルツ)の
肖像画を依頼される。


いやあ アリシア・ヴィキャンデルがでているので見に行ったら
クリストフ・ヴァルツさんも出ていたでござるよ
さらに映画が進むとジュディ・デンチ さんが
聖ウルスラ修道院長役でお出ましになりました。
作家デボラ・モガーがフェルメールの絵画から着想を得た小説を映画化。
ヨハネス・フェルメール(Johannes Vermeer)の
本名はヤン・ファン・デル・メール・ファン・デルフト (Jan van der Meer van Delft)
で、青いドレスをえがいているので
若い画家のヤンは明らかにフェルメールをモデルにしております。
ソフィアと彼は互いに惹かれあい、

不倫関係に陥ります。
ベッドシーンはさほど多くないんですが
アリシア・ヴィキャンデル女史、張り切ってヌードになってます。
ボディダブルかと思ったんですが、顔と体が同時に映っているカットがあります。
(下衆な映画の見方(笑))
いつの世も、一発当てるためには、博打か投資しかありません。
ヤンは彼女との逃亡資金を得るために、
当時、ものすごい値上がりをしていた、チューリップの球根に投資を・・・
まあ、こういった投資ものは、結末は見えておりますな。

おりますんですが、メイドのマリアと魚売りのジャックも
こちらは不倫関係ではないのですが、
ジャックも、チューリップの球根に投資して
成功はするんですが、一回身を滅ぼします。
まあ、2組のカップルを対比させつつ
チューリップ市場の熱狂振りも描いております。

感激したのは、この洋服の襟ですね
ほら江戸時代の長崎の絵に出てくるオランダ人の服装。
オランダは、徳川政権時代の日本が唯一交易をしていた国ですが、
オランダが17世紀の終わりに、繁栄が中断しても
幕府にそれを悟られないように、オランダが変わらぬものであるということ
を示すために、この襟を着用し続けたそうです。




モデルになった絵はここらへんですかね。
wikipediaによれば
「本作はもともと4,800万ドルの予算で2004年に企画されたもので、当時はジュード・ロウ、キーラ・ナイトレイ、ジム・ブロードベントが出演、ジョン・マッデンが監督、スティーヴン・スピルバーグとドリームワークスが製作を務める予定だった。しかし、イギリスの税制変更が映画製作に影響を与え、撮影開始のスケジュール変更が発生し、それ以降製作が休止していた」
これを2400万ドルで作ったからなんとなく消化不良っぽい感じになったのかな
面白いけど、なんとなく語り足りない感じですね。
まあ最後は大甘とはいえ、楽しい映画でした。
で帰って、このチューリップの投機について調べてみると
1636年の11月から翌年の3月に絶頂と崩壊を迎えるのですが
フェルメールは1632年の生まれで、映画で描かれている時代には
まだ5歳で絵も描いていません。
まあ史実と映画が一致する必要はないのですが
それと、かれは安価な肖像画家として雇われます。
しかしながら、当時金と同じ値段で取引されたとまで言われる
ウルトラマリン(ラピスラズリの顔料)を惜しげもなく使います。
フェルメールに関する研究では、彼がウルトラマリンを使えたのは
有力なパトロンがいたのと、奥さんの実家が大変裕福だったことが理由とされています。
お金がないと、絵の具も買えないのですよ。
北斎の藍は、この時代よりくだって、錬金術の研究から出来た科学染料のようです。

映画館でPOPというか
顔出しパネルみたいなのを見るのは楽しい

ドラえもん
あ、アポロ11号の月着陸でコンピューターが今のファミコン程度の計算能力しかなかったことは事実ですが
実際には、軌道計算は、すべて事前に計算機と手計算でおこなわれて
飛行には使われておりません。
ファミコンで月に行ったという表現は間違い

これ新しい猫のお化けなのか
猫又のジバクレイとはまた、変わっているなぁ
よくわからん
で、よく分からんのがこれ

ラブライブは昨年TV放映された映画版を見ましたが
全然乗れませんでした。
オタク落第生は30年たっても落第生のままです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180112

2019-01-12 06:00:24 | 43
イギリスからCCCがキター
キタ━━( ´∀`),,゚Д゚)・ω・)゚∀゚)^ω^) ̄ー ̄)@∀@)´_ゝ`)゚ー゚)・∀・)゚∋゚)━━!!!!



ハイ CCC のAlpine A110 Meyrignac
であります。
実車についてはこちらのPDFに詳しく載っております
よく読んではいないけど(笑)

赤と青があるんだけどジュネーブでデビューしたときは赤だったようです
オリジナルは赤だということかな
今見ると、青い車の画像ばっかり
先のPDFでは青いのが納屋から発見された画像があります。
??
PDFをチラ読みした限りでは
キットがどうこうと書いてあるけど
A110のシャシーとボディのキットで販売するつもり
あるいは販売されたのかしら
それはともかくとして
キットですよ

これ読めば分かるかしら
フランス語は全然分からないのコマンタレブー(古い)

ちょいと見たことのないレジンですね。
削ってないけど、削ったら独特の匂いがしそうです

リアのランプ周りがフランス車っぽい
フランス者のパーツウェ尾流用しているとかそういうことじゃなくて
このボディのリア部分の斜めのカット具合が
なんとなくフランスぽい しるぶぷれ(古)

窓は外貼り


シャシーのレジンは白い
ここ黒で抜いてくれたら、塗装しなくて住むのに
ある身を表現するとして銀系を塗るとしても楽なのに

小物
シートの造形が良い感じ

ボディとシャシ
フロントフードとAピラーが一直線というのがなんとも
70年代のデザインぽいですね
70年代というか、大阪万博の頃見ていた未来
という感じです。
今でも、漫画家さんの中には
未来、あるいはフィクションの車で
こういうデザインを使う人がいますね。
うーむカッコいい


エッチングと窓
まともスキャンしておいたほうがいいかな
A110 は1300がドーフィン 1600はルノー8のシャシーを使ってたと思った。
SC、SIはA310のリアサスを使っていて
スイングアクスルじゃなくなっているんだけど
リアエンジンの車はスペースの関係から
スイングアクスルにせざるを得ないってのはあるよなぁ
HONDAのSシリーズのチェーンドライブみたいな
スイングアクスルだったら、こりゃあリジッドのほうがいいよな
って言えるけど、VWやドーフィン系じゃあ
セミトレにしたら横幅が大きくなるし
リジッドにするのも難しいんじゃないか
消極的な選択肢として
スイングアクスルにならざるをえない。
ここの所、スイングアクスルのことを調べていてそう思いました
A110といえばルノーが復活させたけど
価格的にはケイマン相当 クラス的にはTOYOYAの86
どうなんでしょうか
86の賢いところは、4気筒を採用してケイマンとはバッティングしませんよ
クラスが違いますよ、という宣言をしていることなんだけど、
A110 どうですかねぇ
あのデザインでは後々V6を積むことも難しいと思うし
まあポルシェも間抜けといえば間抜けで
ボクスターがねぇ、もっと小さい車になるはずだったのに
コンセプトカーから市販に移行したらでっかくなっちゃった。
TOYOTAとのバッティングを避けたか
あるいは開発のコンセプトがあいまいで
各部からの要求を取り入れるうちに大きくなっちゃたんじゃないかと思います
ケイマン見た時に
”ああ、こりゃ、ボクスターの敵討ちだな”と思いました。
911より軽量な車というコンセプトにすれば
外野から何を言われても肥大化は防げます
まあ、アメリカ市場をターゲットにすると
レジャー用品を詰めないと話にならないから
ミッドシップカーの最大のメリットであるはずの
リアバルクヘッドを一部開口するということをやってますけど

おまけ
八幡屋磯五郎のカフェにて

お約束の唐辛子ラインナップ

コーヒー
ここはコーヒーうまい

Watanabe様
そういわれればそんなシンプルなシステムでいけますね(笑)
むかし、コンポでランダムサンプリングという項目があって
後に、品質保証の仕事をすることになって
サンプリングの勉強をしたので
ランダムとかサンプリングという言葉には
ツイ反応してしまうのです(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190111

2019-01-11 06:00:00 | 43
某音楽プレーヤーの頭の悪さに
悩む巨匠のツイッターより
TE-27がすごい値段になっているという話

うへぇ 300万と500万だよオイ
どうすんだこれ(笑)

モスグリーンのほう
TE-27って、この色のイメージあるよね


エンジン載せ替え
ミントというかフルオリジナルでないのにこの価格
27って希少なのね

500万のほう


ソレタコデュアル(ソレックス、タコ足、デュアルエグゾースト)の見本みたいな車ですね
でね、前々から言っている
OHVの軽い車が欲しいって話
2Tと2TG比べてみました。


ありゃ、2TってクロスフローのOHVなんだ

これ拾い物の画像だけど
横幅が同じだから 縦横比をいじっていないとすると
2TGのほうは、TOYOTAが意図的に
馬力側の縦軸の間隔を大きくしたグラフにしている
トルクのほうが尖っていないから
画像処理ではないと思う

サービスマニュアルから
うーん ヘッドはけっこうでかいな
カムは一本少ないけど
ロッカーアームとかあるから
あまり重さに違いはないかな
と思ったんですが
車体の重量はセリカで比較すると

おーGTとSTでは55kgの差がある
エンジンの出力は
2Tは105ps 2TGは115ps
10psで55kg差
パワーウエイトレシオはGTで8.1 STで8.4
あまり変わらないね

まあ、最上グレードは、装備の差があるので
車重の差=エンジンの重量差
というわけではないけど
たぶんエンジンの重さも違うんじゃないかな
このOHVのカローラ
前にも言ったけど
こんな感じの軽い車で菅平と美ヶ原のアタックマシンにしたいな
などと、もう十年以上考えてます
考えているだけですが。

でね何でこんなことを言っているかというと
TE-27というかSR-20のカローラが活躍するのは
大藪春彦先生の
エアウエイハンターシリーズ

獣たちの墓標です
呟きを見て急に読み返したくなりましてが
本棚に見当たらないorz
返還前の沖縄を舞台に
警察庁の秘密エージェントが暴れるハナシです。
主人公の西城秀夫は登場時は警部補
30代半ばで警部補って、キャリアじゃないよな。
日本の高速道路沿いで暴力団狩りをしているのですが
沖縄のあと、香港、欧州(パリ アムステルダム)で
海外の情報組織や犯罪組織を相手に暴れて
最後の獣たちの黙示録では
ソ連に潜入するんですが
書かれている最中にソ連情勢が激変して
ペレストロイカが始まり
中断しているうちに作者が亡くなってしまいました
中断までは面白いんだけどなぁ
で、沖縄で暴れる話
うーん、1600ccのOHVと積んだ輸出用のカローラ
もっと活躍すると思ったんだけど
読み返してみたら、中盤で米軍の演習場で
銃の取引するときだけだった。
うーん記憶とはあいまいなり
で、本棚から見つからなかったので
Bookoff行きましたけど
大藪先生の出版物 今全然BOOKOFFにないんですね
文庫だけではなく祥伝社や徳間書店から出ていた
新書も全然無し
新書にいたっては、小説自体が少ない
そういうものですか
昭和は遠くなりにけり

おまけ1

検索していたら突き当たった
無料で書籍をDLできるsite
いいのかこれ

おまけ2
ランダム再生による同じ曲がたびたびかかる現象は
確率の偏りによるもので、この偏りは
再生数を増やすことで解消されます
たぶん一万回くらい再生すれば・・・
すみません嘘です。
ランダムサンプリングをちゃんとやっていれば
偏りは発生しないはずです。
たぶん乱数の発生に問題があるか
そもそもランダムサンプリングの意味を理解していなくて
適当な抽出をランダムと言っているのかもしれません。
(それはチャンクでランダムではない)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190110

2019-01-10 06:00:12 | ウマイもの
初詣に行ってきました
1/2のお話
1/1は例によって柳の湯へ
この日は朝8時から午後の4時までの営業
けっこうなお湯でございました
初詣は善光寺

昨日の雪で 植え込みが櫻のようです

近くから

この混雑具合
スマホを後に向けてシャッター切っただけ
映りこんでしまったかすみません


まあ善光寺は混むけど、規制がしっかりしているし
安心していられます
おみくじは 吉でした。
善光寺は露天が少ないのが特徴
すぐ隣の城山公園も桜の季節に余り屋台が出ない
宴会小屋みたいなのはできるんですけどね
もっと屋台ださせたらいいのに

まあそれでも、チョコバナナを買って
カスターニャへの差し入れにしました
そう年初一発目の外食は
カスターニャです

サラダ


フェガト
白レバーと卵
ある意味親子そういやあ 親子丼って最近食べていないな
あ、親子丼の鶏肉を豚肉にしたやつなんて呼んでます?
他人丼?開化丼?
他人丼とはなんぞやと思って注文したら
これが出て来てなるほどと、膝を打ったものです(表現が古い)
カツ丼や親子丼の卵をといて入れるか
とかずにいれるか、また面白いですね
カツ丼と親子丼を食べ歩くブログというのもやってみたいのですが
さすがに体が持ちません
先に来たお客さんより早かったので
”あれ?”といったら
パスタのお客さんが結構多いので
後先になります
といわれました。
フェガト大変結構なお味でした。


デザートはティラミス
なんかかわいいので


徐々に寄ってみました

おまけ

Kamumuraさんのツイッターでメッキの話
メッキをしようと思ったのは、Kamimuraさんが
Marchの6輪で、真鍮のリアウイングを銀色にするために
メッキをしていた頃だからずいぶんと古い話ではあります
メッキ工房とかかったんですが、そしたら今度は
F1から箱車に興味が移ってしまって
メッキの機会がなかなか無くなってしまった(笑)それでも

こんな、シグナルソースの廃棄品をもらってきたりしてね
氏のつぶやきによると、50mA流すそうですから
これ25mAくらいしか流せないから
うまく行かないかなぁ
でコレを書くのに棚を探しましたが
現物が見つかりませんでした。


がんばれ 俺




おまけの2

あってるけど違う


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190109

2019-01-09 06:00:12 | ウマイもの
忘新年会の季節などともうしますが
うちの会社は忘年会は恒例ですが
新年会は、あまりやらないですね
で、忘年会のネタ12/14の話を今頃しているワタクシであります(笑)
忘年会の場所はビストロ○○
やったーフランス料理だ!


あれ(笑)
まあなぁ、宴会メニューでは致し方なし
前もって言っておきますが 料理は美味しかったです。

茶碗蒸し

サーモンのカルパッチョ
うまい
前にも書いたとおり、鮭って独特の臭みがあるから
スモークしたほうがうまいよね

生ハムとモッツアレラのバゲットのせ
赤魚と、鍋、ラーメンは撮り忘れ(笑)

これは誰かが食べたいと言って別に頼んだ
アヒージョ

アヒージョ
忘年会もね、良いんだか悪いんだか
NETでは若い人たちの中には
”強制ですか”みたいな人もいるみたいですね
まあ、都合があって出られないとかでない主義とかいう人もいます
それはそれでいいんじゃないかと
飲め飲め見たいな、飲酒の強要は感心しないけど
まあ、みんなで美味しいもの食べに行くみたいな感じで
じつは今年、幹事を頼まれております。
このところ43宴会で連敗続きのこのワタシにですよ(笑)
パートから、社員になった人と組ませたいので
お前頼むわ、という感じなわけですが
えー宴会どうしよう
人事異動が無ければ、暑気払いと忘年会だけですむなぁ
暑気払いはとぼけよう(笑)
何とか忘年会だけでいけるようにしましょう。
さて宴会に話を戻します

デザート
正面どっち??
と聞いたら

これが正解ですといわれました。
ドリンクは、アルコール、ノンアルコールを問わず
飲み放題だったので
飲み放題のラストオーダーのときに
”デザートのタイミングで紅茶ください”
と言っておいたら
みんなに
”ずるい!!!”といわれました(笑)
ではよいお年を!(違

診断メーカーの診断をやることが多いのですが
あるとき

あれブラウザバグッたか?と思いましたよ
広告でかすぎ(笑)

Soucenext


空気清浄機はいいけど
有毒ガスまで除去できるってのは言い過ぎなんじゃないか??



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190108

2019-01-08 06:00:00 | どうでもいいこと
HDDレコーダを入れて以来
こんなコトはなかった

月曜から夜更かしを毎週録画しているのですが
なんと ワタクシの一押し女優 武田梨奈さん主演のドラマ
ワカコ酒のSeason4が同じ時間帯に
うーんYoutubeで、見逃し配信ないかなぁ
と思っていたら
なんと手塚先生の「どろろ」がBS11でスタート

お時間はこんな感じ
一年365日、一日24時間あるのに
どうしてみるべき番組がこう重なるのか
まずはワカコ酒

Season4ですよ
よくまあ、4シーズンも続いたものです
以前にとり上げたときの画像

孤独のグルメもそうですが、ワンクール10本とか12本で
小刻みに続くのがいいですね。
テレ朝が「科捜研の女」通年放送するってハナシですけど
脚本大丈夫かな
よく考えたら、昔は人気のドラマはSeasonナントカとか言わずに
延々と続くんでしたな
太陽にほえろとか西部警察とか よく続けられたなぁ


第一話のお話
マグロは酒より飯にあう
だから酒のつまみとしては下手のものであり
食通がまじめに語るほどのものではない
といったのは、北大路魯山人ですが
まあワタシは食通ではないのでマグロがすきでもいいでしょう
通ぶるわけではないんですが、マグロに関しては、トロよりも赤みのほうが好みです
大トロは嫌いというより、目利きが難しいのね
サシがきれいに入った「さく」を買ってきて
いざ切って食ってみたら脂の味しかしなかったとかね
まあ、お店で食べる分にはそんなコトはないんだろうけど(笑)
当の魯山人本人はかなりマグロが好きだったようです


キャスト
武田梨奈さんといえばなんと言ってもこれですね

ワタシの一押し女優です
一押しですが録画できないので円盤買うことにします。

で、もう一本どろろですよ
この際映画版のことは忘れましょう(笑)
あれはさぁ、柴咲コウさんがキレイすぎるんだよね
で、新作ですよ




1969年4月6日から9月28日なで放映されたシリーズ
これがですね杉井/出崎コンビによるもので途中で路線変更されてますけど
ラストがね
最後の魔物を倒した百鬼丸は失われた身体の部位をすべて取り戻す
だけどその最後に取り戻したものが・・・
ってちょっと深くなってていいシリーズなんですが
あれを前提としてどう料理するのかが見たかったですねぇ
円盤?これはかいません
正月の特番でZガンダムの映画シリーズ一気放送を
録画してみたんですが、やっぱ乗れない
ガンダムってアレだけきれいに終わっていて
主人公は視聴者の視点では活躍しているけど
俯瞰してみれば、戦争の大勢に影響を与えていない
主人公があの戦争にときに存在しなくても
連邦は勝っていた。という事実がね
Zいこうだと、設定がリアルというか細かくなるんだけど
最後はラスボスを倒すという
ガンダム以前のヒーローロボットモノのフォーマットに戻ってしまっているんですね
大きな戦争の端っこで生き延びようとするもの
の足掻きとかをか書かなくなっちゃってんですよ
それに設定を細かくすると、制作された年代の
モノやファッションを反映するから
日がたってから見ると古臭く感じる
Zはバブル前の景気がよくなりhが締めの頃のファッションが取り入れられているので
特にそう感じます
で、こんかいワカコ酒とどろろ 誰かに録画してもらって
DVDでもらおうと思ったのですが
これがBS入れていない人が多い
はーそんなモンですか
ワタクシはケーブルTVなのでそんなこと考えたことも無かった
それにDVDドライブつきのというか
番組をDVDに焼くことが出来るTVやレコーダーを持っていないという人が多い
TV番組はHDDにとって見たら消しちゃう
とっておくということはしないんですね
いやあこれおほど視聴習慣が変わっていようとは
どっとはらい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190107

2019-01-07 06:00:31 | ウマイもの
さて新年一発目の週明けなので
ランチのお話です。
皆さん正月休みはいかがでしたか
ワタシはチョコチョコと出かけましたが
10連休で今日から出勤ですが、社会復帰できるか自身がありません
さて1/4、ラッシェットの新年初営業でランチに行ってきました。
1/4-5はプリフィックスランチのみ
何のことか分からなかったのですが
平日のワンプレートランチがないってことですね
なるほど

メニュー
前菜は

自家製スモークサーモン



良い感じで脂が入っております
回転すしでサーモンて好まれるけど
サーモンって独特の臭みがありませんか
気になるほどじゃないけど
だからこういう風にスモークすると
旨みも凝縮するし、臭みも無くなりまして
良い感じです

メインは鴨ですよ鴨
あー鴨大好き

付け合せ

この焼き具合 さいこーです


デザート
美味しかったです
大変けっこうでございました

終わって街歩き
書店で本を注文
まあ品切れの本じゃないけど
本は本屋で買いましょう
古本はいいけどね
長野東急でやっている
岩合光昭の世界ネコ歩きでおなじみの
岩合光昭の世界ネコ歩き写真展に行ってきました


この方、オリンパス株式会社のカメラをお使いのようで
最後のところにオリンパス株式会社のカメラが飾っておりました。

猫かわいいなぁ
イタリアの猫に会いに行きたいです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190106

2019-01-06 05:00:09 | 映画
行ってきました。
ガガ様こと、Lady GAGAの アリー/スター誕生




バーブラ・ストライサンドの1976年の映画以降鼻の大きな女性を使う
ことがアメリカの法律で決まったようで(違
これミュージカルの扱いをしている媒体があるけど
ミュージカルではないよな、音楽映画ではあるけど。
歌舞伎十八番みたいなもので、お話の大筋は同じ
スタア誕生 (1937年の映画) -
ウィリアム・A・ウェルマン監督・ジャネット・ゲイナー、フレデリック・マーチ主演、デヴィッド・O・セルズニック制作。
これがオリジナルで
スタア誕生 (1954年の映画) -
ジョージ・キューカー監督・ジュディ・ガーランド、ジェームズ・メイソン主演。
スター誕生 (1976年の映画)
フランク・R・ピアソン監督、バーブラ・ストライサンド、クリス・クリストファーソン主演。
この映画で、舞台が音楽業界に変更される
アリー/ スター誕生 (2018年の映画) - ブラッドリー・クーパー監督・レディー・ガガ、ブラッドリー・クーパー主演。
でこれが、この映画なんだけど
ブラッドリー・クーパーのひげ面に合わせたのか
カントリー&ウエスタンの歌手という設定。
どうも日本だけ、興行収入が悪いらしい
これ評判もあまりよろしくないらしい
Kinenaoteの批評見ても
訴えかけるものがないとか
うーん、ボヘミアン・ラプソディという音楽映画が
ロングランを続けているので、それで割り食ったってことはあるかね

予断無く見るとすごく良い映画です
宣伝の失敗ということはあると思う
サントラの発売と連動していないとか
公式サイトが映画自体の情報があまり無くて
各界の”感動した””泣いた”みたいな評判ばっかし載せていて
”じゃあ一体どんな映画なんだよ”
ってなっちゃうわな。
映画全体としても良い映画だし、良いシーンもいっぱいあります
主人公はレストランで働きながら、ゲイバーのステージに立って歌っている
最初のラ・ヴィ・アン・ローズ なんかすごく良いですしね。
ガガ様にシャンソンを歌わせるのね。まあ、ゲイ/フェアリー フランスの発想かなぁ
ジャクソンのカントリーでもなく Lady Gagaのポップスでもないジャンルの歌で
はいる演出ってのはなかなかのものなんじゃないかと
あ、ワタシLady Gagaというアーティストを全然知りません。
ひょっとしたら、ライブでよくシャンソン歌っていて、シャンソンは彼女のフィールド
などということもあるかもしれませんが
そういうことは全然知らないのです(笑)


シンシティという映画にちょっと出たのを見て
あー存在感あるなぁ けっこううまいなぁ
と思った程度
でねいいシーンとかもいっぱいありますよ。
ジャクソンに絡んだ酔客とアリーが喧嘩して
傷めた手を治療するために、深夜スーパーで
冷凍豆を買って冷やす、2人で音楽について語り合うシーンなんか

すごくいいです。

ジャクソンの兄役の役者さん
どっかで見たことあるなぁ
と思ったら、サム・エリオットだぁ!!!
サム・エリオットというと古くはスパイ大作戦のIMFのメンバーダグ
医者でスパイというてんこ盛りの設定ですが
あまり出番がなかった(笑)
なんといってもかっこいいのは
危険な天使 Fatal Beauty マイク・マーシェク
シェイクダウン Shakedown リッチー・マークス
の2本です ロン毛でひげという ダグ・ロバートの面影全然なし。
脱線したけど
良い映画です。

おまけ
スタア誕生 (1937年の映画)
スタア誕生 (1954年の映画
スター誕生 (1976年の映画)
を受けて4回目の映画化ということになっておりますが
『アンカーウーマン』(Up Close & Personal)1996
という映画がありまして

これがTV報道業界を舞台にしたハナシ。
いまWikipediaみたら実話を基にしているということですが
新人のアンカーウーマンがスターになって行って
サポートした男が落ちぶれて、亡くなってしまって
最後のスピーチで
ワタシは○○夫人です
というというのは、明らかにスター誕生のストーリーフォーマットで
なんでスター誕生のTV業界版宣伝しないのかと思っておりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190105

2019-01-05 06:00:32 | どうでもいいこと
車にしめ飾りというか、正月飾り付けますか
ワタシはやったことがないです
昨年の1/5に続きまして毎年恒例のしめ飾りのお話
父親がやっていましたが
うちに車が来たのは、1969年ごろかな
親父が買ったのは初代カローラでした。
これとALFAの類似性の話はしたっけ??したよな
で、2代目、コロナ、アコード、マーク2、クラウンと乗り継いできましたが
アコードにはもうつけていなかったような気がします。
アコード乗っていたのは、1986年ごろで
この頃から付ける人が減っていったような気がします
20年も続いていない「文化」です
正月といえば、しめ飾りを付けたRX-7とすれ違ったので
振り返ったら

リアマドに、ブルーシートを貼っっていてびっくりしたこと
が、思い出です。
で、それに関する記事
YAHOOのニュースのTOPではなかったと思いますが
NEWSみてたらリンクがありまして
YAHOO NEWSは消えちゃうのでもと記事

私の家の前を通行するクルマ100台のうち、お正月飾りを付けていたのはたった1台
うんぬん、なんか呼んだことがあるなぁと思ったら

昨年というか一昨年の年末にも同じような
元日(2019/01)私の家の前を通行するクルマ100台のうち、お正月飾りを付けていたのはたった1台
2017年12月28日時点で家の前を通りクルマをチェックしてみたら、100台中2台!

わはは、足掛け3年の差があるとはいえ




減ってますねぇ(笑)





ワタシも、念のために検索したら昨年の1月にもこの話をしておりました(笑)
で、文章をですね

ここで検索してみたら

こんな一致を見ました。
47%
うーん プロとしてどうよ??

話し変わって、このお休みどこかへ行きましたか
休み長いけど、この時期海外はいきたくないなぁ
で、空港の話

使ったことがあるのは下線の2つ
羽田は確かにいいですね、SHOPも充実しているし
何より駅からの移動距離が近い
ヘルシンキはなぁ
SHOPはいいところがあるけど、ターミナルの建物自体はすごく小さいですよ
大小の問題ではないのですが、結局SHOPの数自体は少ないです
桃園は乗って降りただけだから全然分からないや(笑)
ただ頼んだHOTELのリムジンサービスがですねぇ
メルセデスの500SELで、まあ豪華、見た瞬間
”うぉー”と盛り上がりましたが、乗ったら、これがさすが抜けてて
ひどい乗り心地(笑)
マーク2みたいでした(ひどい評価)

おまけ
Amazonのプライムビデオに
サザエさんの初期のシリーズがUPされました。
初期はどたばたコメディだったのですよ。


50本ほどですね
これの前が忍風カムイ外伝だということはあまり知られておりません
カムイ デジタルリマスターしたやつキレイでいいですよ
80年代のオタクは透過光や色トレスを喜んだものですが

色トレス サザエさんでやってます
ほら喜べ、80年代のオタク共(笑)

とくながさま
お帰りなさいと申し上げるべきでしょうか(笑)
雑煮に関しましては関東風が一番と思っております
味噌仕立ての汁に、あんこ入りの丸もち
これがイヤだから正月は帰省しない
と言っていたのはHJのライターの塩飽さんでした。

おひつじさま
ベッキーに似ているといえば似ておりますねぇ
ベッキーのほうが顔の作りがバタ臭くないですが
なんか逆みたいなはなしですが
ベッキーはテレビ東京系でくの一忍法帳と言うシリーズで変な忍者やってます
一回見ただけですが
アリーはいいですよ。
じゃああした、スター誕生の「5回目」の映画化についてやります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190104

2019-01-04 06:00:26 | 映画
アリー/スター誕生を見に行こうと思っていたのですが
検索したら、見ようと思っていた映画が最終日
で、予定変更です。
行った映画は
マイ・プレシャス・リスト(CARRIE PILBY)でございます。
これ2016年の映画なんですよね。
それと題名、例によってわけ分からん題名ですな
まあいいたいことは分かるし
CARRIE PILBYではどうにもならんのは分かるんだけど
もう少し何とかならんのかしら。

ポスター

冒頭でセントラルパークの空撮
もうねこういうのに弱いの(笑)
NYを舞台にした映画好きですね
さよなら、僕のマンハッタン     なんて
アメリカで評論家の評判悪かった、というか良くなかったみたいだけど
ワタシ大好きです。


公式サイトのNYのロケ地マップ
あのスープ買う店は、ビーガン向けのレストランだったか
ビーガンて一般に気が荒いよね。
キャストね

父親やくのガブリエルバーンて、レオ様の仮面の男でダルタニアンやった人だよね
カウンセラーは父親の友人
ガブリルバーンラスと近くかっこいいです
カウイフオヤヂニワタシハナリタイ

彼女にかかわる男性
イケメンばっかじゃんか
サイテー男は教授(笑)


彼女の、ミドルネームを気にしない男は本気じゃない
という言葉が、伏線になっております。

お話はIQ185で、ハーバードに14歳で入学して「しまった」女の子が
普通の生活を取り戻すお話。
頭はいいけどコミュ障という厄介な人間。
掲示板で屁理屈捏ねて、嫌われるタイプ?
マイプレシャスリストというのは彼女が父親の友人のカウンセラーに
渡された人生を豊かにするリストのこと
このリストを一つづつやり遂げてゆくのですが



英語版Wikipediaより
うーん、日本語版のポスターはごちゃごちゃしていて、かっこ悪いけど
ベル・パウリーのかわいさはこっちの方が上だな。




チェリーソーダを飲んだり、動物を飼ったり
デートをしたり
デートをしたり
デートをしたり
デートをしたり

なんか腹立ってきた(笑)
NYの街を魅力的に描いていて・・・
というような映画ではないけど
夜の街を散歩するシーンはいいです
カウンセラーの教授も悩みを抱えていて
最後はNYの新年の花火のシーンで終わるんだけど
彼女もう一回大学行って、カウンセラーになるんじゃないかな
(たぶんそれはうがちすぎ)
そんな感じの終わり方

おまけ
彼女の昔の愛読書は
サリンジャーの「フラニーとゾーイ」
またサリンジャー
ここ半年、人生にサリンジャーがかかわってきているので
ナインストリーズまだ読みきっていないけど
「フラニーとゾーイ」買ってみるか

さよなら僕のマンハッタン     
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190103

2019-01-03 06:00:16 | どうでもいいこと
昨年末、こんな記事を見ました。

オタゴ大学の研究者は「ジェームズ・ボンドは慢性的なアルコール消費の
問題を抱えている、という一貫した強力な証拠がある」
という結論に至ったようです。
これは
「この研究はちょっと変わった研究を競いあう
The MJA Christmas competitionに提出されたものです。」
と〆られておりますが、この結論は1961年に既に出ています。

原作 今ワタシが持っているやつ

ワタシが最初に出会ったバージョン

現行の文庫版
面白いのはユーザーレビューが4件ほどあるのですが、
中に、この小説の由来をとうとうと書いている方がいらして
ちょいと戸惑います。
書いてあることは既存の出版物やNET記事などで散々書かれたことで
これを、作品紹介として個人のブログなどに書くのであればともかく
こういった公共の場でいまさら、誤解を恐れずに言えば
Wikipediaの丸写しのようなレビューをするってのはどんなものなのか
映画版はやはりバルカン爆撃機が出てくるのが見所ですかね
あれかっこいいですしね。
MAX渡辺さんという模型作家さんが
ホビージャパンで学生ライターだった頃
バルカン爆撃機の模型を見て
”かっこいい!何のキャラクターですか”
と聞いた話ってけっこう有名??


HAYAKAWAのポケミスの画像だけど、中身は
さいとうかたをさんのマンガ版

これはワタシが数年前に買ったやつ

ではなしを、Mr.Bondの健康状態に戻すと、
この作品の冒頭で、
ウイスキーソーダを11杯目の酒として飲んでいます。
その翌日007は健康診断の結果がでて、
ニコチンの多いバルカン葉の煙草を日に60本吸う
60-70度の酒精を含む酒を半瓶ほど摂取し、それが悪化してゆく傾向がある
そのた、背骨の異常やリュウマチ起因の頭痛などの理由から
シェラブランズというリハビリ施設に送られます。
ここででてくる木の実のカツレツってどんな料理なんだろう。


日に60本タバコを吸うといったら、
8時間勤務で480÷60=8分に一本すっている計算です。
一本すうのに5分くらい?とすると、勤務中ほとんどの時間吸っているコトになります。
これは健康に対して由々しき問題でしょう。
ニコチンの致死量は成人で500-1000mg と推定される(Wikipediaより)ですが
それ以外に、ニコチンって体に悪いのかしら
煙草の害は主にタールによるもので、ニコチンは依存症の原因になるだけだ
と思ったんだけど違うのかな
しかもこれらは、特殊任務についていないときの
平時の勤務が退屈なためという記述があります

こういう結論が、1961年に書かれた原作にあるし
ストレスについては、黄金銃を持つ男で言及されています。
(これは一転して特殊任務のストレスとされていますが)
そういった原作で既に語られていることを、
発表の場が「ちょっと変わった研究を競いあう」であったとしても
いまさら発表して、意味があるのでしょうか
というかこの研究者共、原作読めよ、と思います。
面白いから(笑)
それと、ステアーでなくシェイクしたウオッカマティーニを
ヴェスパーとか、ヴェスパーマティーニと呼ぶのも、おかしなハナシです。
カジノロワイアルにでてきて、ボンドはこのカクテルの特許を取って、
名前を付けるつもりでいて、劇中でヒロイン(ヴェスパー・リンド)から
名前を取ろうとする、ラブシーンがあるのですが、
悲劇的な結末から、この命名はされずにおわり、
後の作品でもウオッカマティーニとした出てきません。
原作に敬意を払うのであればこのカクテルをヴェスパーと呼ぶのは、
作品とカクテルへの冒涜でしかありません
もともとこのカクテルはバーでバーテンさんにボンドマティーニと注文すれば
キナ・リレ のヴェルモットが入手困難ではあるようですが
ここはおまけして、他社のものを使うとしても、
そういうものは1960年代から既にちゃんと出してくれるのだそうです
ってこの話前にしたっけ?まあいいか

おまけ
月齢表


Watanabe様
明けましておめでとうございます・
当ブログは、グルメブログではなく
くいしんぼぶろぐ(命名 アニキ)でございます。(笑)
グルメは酒が飲めることが条件です。
豆知識 中国で一般的な年越しの御馳走は北京家鴨(違
東南アジアで、グレゴリオ暦で新年を祝うのって、日本ぐらいですかね。
台湾の人は、旧正月をほんとのお正月と言っておりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190102

2019-01-02 06:00:38 | ウマイもの
何度もお話いたしますが
大晦日の晩は何を食べますか
御節は年越しの御馳走ってのは、田舎の風習ですかね
調べたところでは、昔は年越しの御馳走だったんだけど
幕末に段々と重箱に詰める料理となり、新年にお客様を迎えるときに振舞う料理となり
戦後のデパート戦略が今の御節の形態を作った。
というところのようです
デパートの少ない、田舎だと昔風習のままなのかしら

2016年ごろのデータを元にグラフ化したもの
表とグラフ(殴
やっぱ元日が多いですね。
じゃあ、大晦日何食べるの?
お寿司とかオードブルですかね
意外と多いのがすき焼き
すき焼きは、肉を最もまずく食う方法だ
どっかのすかした漫画がそんなことを言っておりましたが、
うーんそうかなぁ 料理としてのすき焼きって美味しいけどね。
ちなみのその漫画で持ち上げられているビールメーカーの人と話をしましたが
”あの人ちょっとおかしい”だそうです(笑)

ラシェット、ルンゴ、ラガッタ どの店も
御節やっているみたいで散弾銃 三段重の豪華版もあるみたいです
ラガッタの小林シェフと話をしたのですが、
2-3人前でいくというので
ああそりゃそれであと、お寿司でも取れば大晦日それでいいモンね
といったら
まさにそんな感じだそうです。
で、蕎麦ですよ。
正月休みのいいところは平日休みなので
刀屋にいけることですね

かもそばの小

漬物

天麩羅

まいたけ

でかい(笑)

別の日

薬味

もり蕎麦中 (普通より少ない 小→中→普通→大盛り)
大盛りは1kgくらいある。普通で400g 
海苔嫌い(笑)

天麩羅
てんぷらを頼むか、かも煮を頼むか
まあかも煮と言っても鶏肉なんですけどね。
お蕎麦はここが一番好きかな。
東京だとまつやですけどね。

そうだ大晦日は、年越しの魚食べるんだった。
新巻鮭が嫌いでねぇ。
ゆでたのがいやなだけかも
焼けばいいのかな
そんなわけでワタシはもっぱら、鰤です。
うちの辺りは養殖が盛んなので

鯉を年越しの魚にするということもあります。

年を越したら元旦はお雑煮。



うちの辺りは角餅を煮ます、煮るというか、角餅を焼いて、それを汁に入れて少し煮ます。
この画像は毎年使うことにします(笑)

おまけ
マグロのアラ

この季節はスジにも脂が乗って
マグロの身は良いんですが、筋で酢の物を作ると
あまりいのができません



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする