福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

八月十五日は敗戦記念日でもあります。

2011-08-14 | お大師様のお言葉
弘法大師の災禍論・・・「秘蔵宝鑰」中巻より


「・・それ災禍の興りに略して三種あり。一には時運、二には天罰、三には業感なり。


・時運とはいわゆる陽九百六なり。(一元(4560年)の間に陽厄(旱魃)が五度、陰厄(洪水)が四度おこる。この陽陰九度の厄を陽九という。黄帝のときから百六年目にはじめて陽九がおこったから百六という。)尭の水、湯の旱、これにあたれり。このゆえに聖帝震に出て機をみて逆備せり(伏義氏が東方(震)より出て易を創案に、災害を予測した)。

減劫の五濁もこれにあたれり(住劫において、人間の寿命が、無量歳または8万歳から、年々減じて、10歳になるまでの過程を減劫といい、減劫の世になると五濁がおこる。五濁とは、劫濁、煩悩濁、衆生濁、見濁、命濁。)



・天罰とは教令理にそむくによって天すなわちこれを罰す。孝婦雨ふらさざりしの誅(漢書のある。孝婦が無実の罪で死刑にされたとき天帝の怒りで3年間旱魃が続いたこと)、忠臣霜を降らすの囚(淮南子にある。燕の忠臣が讒言により獄につながれたので盛夏に霜が降ったこと)、かくの如きの類これなり。



・業感とは悪業の衆生同じく悪時に生じて業感のゆえにかくのごときの災を招く。(業感とは悪業をつくって衆生が同じく悪い時代に生まれあわせ、その悪業の報いとしてかくのごとき災禍を招くのである。)


かくのごときの論はつぶさには歴代の「五行志」等、および「守護国経」「王法正論経」等のごとし。・・」
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仏教聖典(仏教伝道協会)か... | トップ | 仏教聖典(仏教伝道協会)か... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お大師様のお言葉」カテゴリの最新記事