goo blog サービス終了のお知らせ 

福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

今日は中御室覚行法親王遷化の日

2024-12-18 | 法話


覚行法親王は、平安時代中期から後期にかけての真言僧。白河天皇の第二皇子。中御室とも称される。真言宗仁和寺の第3世門跡。
永保3年(1083年)に仁和寺性信入道親王の下で出家。1098年(承徳2年)には父・白河法皇の支援を受けて仁和寺結縁灌頂を行い、直後に円宗寺検校・法勝寺検校。1099年(承徳3年)親王宣下を受け最初の法親王となる。1102年(康和4年)7月尊勝寺落慶法要供養の導師をつとめ、尊勝寺長吏となり、覚行法親王は門人や他の仁和寺僧侶の昇進を助けた。仁和寺が歴代天皇の保護を受け、その子が法親王として御室を継承する慣例を完成させたのは白河法皇と覚行であった。長治二年十一月十八日31歳で遷化。墓所は京都府南丹市園部町の鴫尾山九品寺

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 讃観世音菩薩頌和釈・・11... | トップ | 今日19日は四千日の功徳日です »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

法話」カテゴリの最新記事