SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

小湊鉄道で温泉に行く(その2)

2025-02-23 | 鉄道・バス

小湊鉄道の車窓風景と里見駅。

里見駅では長時間の停車。

小湊鉄道は、ATS自動閉塞式(五井駅 - 上総牛久駅間)、票券閉塞式(上総牛久駅 - 里見駅間)、

スタフ閉塞式(里見駅 - 上総中野駅間)と3種類の閉塞があって、里見駅からはスタフ閉塞式となる。

里見駅はあの南総里見八犬伝の里見だ。

里見駅には昔、専用線があって、南方に1㎞ほど進み、砂利を採取していた。

その終点まで歩いたことがある。

https://blog.goo.ne.jp/funamyu/e/197769b8a2eddd87d26a8f2b1c020335

https://blog.goo.ne.jp/funamyu/e/775d4b3bc7deda86114be275ac41445a

終点は山の中で鳥が鳴いていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 


人気ブログランキングへ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小湊鉄道で温泉に行く(その1)

2025-02-22 | 鉄道・バス

今年は寒い。

絶対に近年で最も寒い。感じ。

寒いから温泉に行きたくなる。

ついでに乗りたい鉄道で行きたい。

今回は小湊鉄道で養老渓谷へ行こうと思いつき出掛けた。

まずは小湊鉄道で途中まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 


人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水郡線支線に乗る(その4)常陸太田から帰る

2025-02-21 | 鉄道・バス

常陸太田市街も御多分に漏れず、人の姿はない。

1時間以上歩き回って、1人もすれ違わなかった。

車ばかりが走っている。

駅にだけ人は居た。

休憩所や椅子もたくさんあり、美味しい自販機のコーヒーもある。

地元ではここで集合するのかもしれないし、バスを待つ間にもここにいるのだろう。

駅員も2名ほど居て、なんだか安心する空間だった。

帰りもすべて鈍行で帰った。

帰りは土浦乗り換えだった。

やはり特急よりも鈍行が好きみたいだ。

昔のように急行があったら乗ってたなあ。

急行ときわだったな。

まあ鈍行は客車でもっと良かったけれど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

常陸太田駅

 

 

 

 

 

なぜだかこの街にはピーヒョロピーヒョロとトンビが飛んでいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この写真の向こうには日立電鉄の常北太田駅があったのだ。

2005年3月31日まで走っていたので、割と近年まであったのだ。

乗っておくべきだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上菅谷駅で乗り換え

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水戸方面の客は多く、立ち席も多かったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤代駅の南側は初めて見たかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 


人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水郡線支線に乗る(その3)常陸太田市街を散策

2025-02-20 | 鉄道・バス

常陸太田駅はSuicaも使える大きく立派な駅だった。

駅前の広場やロータリーも大きい。

観光案内所もあり物産が販売されている。

やはり蕎麦が有名。

通に言わせれば、この地区の蕎麦が日本で最も美味しいらしい。

次の折り返し列車はパスして1時間半の時間があるので、市街を散策した。

西山荘(徳川光圀の隠居所)が有名だが、時間が足りないので、市街地巡り。

ちなみに常陸太田市は面積が371.99km2もあり、茨城県で最も広いらしい。

それでも人口は 44,602人と少ない。

 

常陸太田駅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TEL303番というのがすごいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

懐かしいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 


人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水郡線支線に乗る(その2)常陸太田駅に到着

2025-02-19 | 鉄道・バス

上菅谷から水郡線支線に乗り換える。

ずっと運転室の後ろから前を見ていた。

全部、交換できない駅で、終点の常陸太田駅もホーム1本線路1本の棒線であった。

しかし駅は立派でSuica(Pasmo)も使えるのだった。

これは珍しい。

烏山線の烏山駅、久留里線の上総亀山、吾妻線の大前などはSuicaが使えない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

支線が直進なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 


人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水郡線支線に乗る(その1)

2025-02-18 | 鉄道・バス

関東圏というか広域の首都圏で乗っていないJR線は水郡線の上菅谷ー常陸太田の水郡支線のみだった。

水郡線は水戸と郡山を結ぶ非電化ローカル線だが、途中の上菅谷から支線が分岐して常陸太田まで走っている。

水郡線は2回ほど乗り通したが(全線乗り通しの列車は1日に5本)、水郡支線を往復すると、

郡山まで行く時間が無くなるので、乗っていなかったのだ。

水郡支線を乗れば、広域の首都圏のJR線は完乗なので、行くことにした。

実は盲腸線の終点の常陸太田は知り合いにも何人か出身者がいたり、水郡線では水戸駅、郡山駅以外では

最も乗降客が多く、盲腸線でも廃止の話にはならない。

以前は日立電鉄も通っていた常陸太田市の玄関口なのだ。

最近気に入っている、盲腸線の終端駅で降りて、街を散策しよう。

まずは上菅谷駅まで。

品川から常磐線

 

 

 

 

日暮里で昔お世話になった本行寺。

 

 

 

 

 

 

 

 

影を見ても交直流車両のモーター車とわかる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは今はどうなってる?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水戸駅手前

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗って来たのは品川発、勝田行きの長距離列車

 

 

 

 

 

いよいよ水郡線で、これは常陸大子行き。

常陸太田と字面が似ている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上菅谷で向かいに停まっている常陸太田までの列車に乗り換え。

水郡支線内はすれ違い施設が無く、終点の常陸太田も1本線なので、

支線内は1編成の折り返しのみしかない。

(つづく)

 

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 


人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポール(その12)ナイトサファリへ行く。

2025-01-30 | 鉄道・バス

またまた久しぶりにシンガポールをぶっこんでみるw

MRTの6線を全部、一部でも良いから乗ったのだった。

まあ、どんどん延伸していて、将来は東京メトロの延長距離を超えるのだが。

また乗りに行かねばならないな。

MRTのNorth South LineのKehatib駅で私以外の4人と待ち合わせる。

Kehatib駅からナイトサファリまでの有料バスが出ているのだ。

ナイトサファリは混んでいたが、なんだか夜の動物園をトレーラーで

進むのは楽しくワクワクした。

予約時間までは軽くビールと食事を楽しんだ。

イヤフォンによる音声案内では日本語も選択できる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先にKhatib駅に到着して待っていた。

 

 

 

 

 

長男を発見。

 

 

 

 

 

バスでナイトサファリへ向かう。

なかなか長距離で楽しかった。

 

 

 

 

 

まずは軽く飲んで食べる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次男は寝ております。

 

 

 

 

 

 

 

 

トレーラーで出発。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暗いけど何とか撮れた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すごい大型の動物も居たし、動いてくれていた。

 

 

 

(つづく)

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 


人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポール(その12)MRT乗りまくり2

2025-01-20 | 鉄道・バス

シンガポール地下鉄(MRT)乗りまくりの続き。

MRTはどんどん工事進捗が進んでいて、近い将来には東京の総延長を超えるそうだ。

リークワンユーの政策だったそうで、狭い国土の中のバスや車を減らしたい意向だったようだ。

MRTは新しいだけに先進的で、半分の路線は完全に無人化されているので、運転室も無く、

先頭の窓から外を眺めることができる。

さすがに完成後しばらくは係員が立っていたそうだが、その後、完全無人化された。

利用率も高く、2分おきぐらいに列車が来て、東京メトロよりも頻発されていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

Thomson East Coast Lineは完全自動化されているので、運転室が無い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先頭の窓から外が見える。

 

 

 

 

日本ではなかなかここまで踏み切れない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シンガポールはサンリオのキャラクターが大人気。

これを見て長男はサンリオ株は買いだと言っていたw

 

 

 

 

 

Circle Lineも完全自動化されていた。

 

 

 

 

 

先頭の窓からの眺め。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インド人が多い。

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 


人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二子新地駅から二子玉川駅を撮る。

2024-12-01 | 鉄道・バス

新しくレンズをゲットしたら行く場所、それが二子新地駅。

ここから二子玉川駅をのぞむ。

多摩川を超えて見てるのだ。

実は東急の9000系が来年にも大井町線から順次引退して、西武鉄道に移籍するので、

撮りたかったということなのだが、毎日乗っていて、都合数千回は乗車している足だから

何かきっかけが無ければ記録する気が起きないと言うことで、今回は

新しい超望遠レンズの在り方を考えたというのがきっかけになったのだ。

超望遠過ぎて、多摩川の存在さえ圧縮されているのだがw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

兵庫島

 

 

 

地元

 

 

 

 

 

 

 

いかにも道玄坂

 

 

 

 

 

 

 

道玄坂でけなげに紅葉しても誰も気が付かないだろうな。

 

 

 

SONY α7CR、SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G

 

 

 

人気ブログランキングへ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学芸大学(SEL70350Gでクロップ&超解像ズーム)

2024-11-30 | 鉄道・バス

SEL70350Gは軽量でいつも付けている標準ズームとさほど重さも変わらない。

タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)⇒540g

SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G⇒625g

たった85g重くなるだけだ。

APS-Cレンズの軽さは捨てがたい。

学芸大学ホームの祐天寺寄りの端から東横線を撮る。

祐天寺から勾配を上がってくるのがよくわかる。

ホーム側に停車する電車を撮るのも楽しい。

何と言っても1050㎜だから、今までに見たことが無い風景になる。

しばらくは楽しくて仕方がないだろう。

祐天寺から左カーブして登ってくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車体の下からの熱気が空間をひずませる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

渋谷スカイがここまで見える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相変わらず行き先表示のLEDが見えない西武40000系

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒカリエ号は田園都市線も走行可能でほんの少し車幅が狭い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SONY α7CR、SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G

 

 

 

人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする