SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

さよなら、東急百貨店本店

2023-01-31 | 建物

日曜日は東急百貨店の本店に行った。

7階のMARUZEN&ジュンク堂で探し物があったのだ。

この東急百貨店7階を全フロアを占める書店は巨大で、何でもあったのだ。

ここも東急百貨店本店とともに無くなってしまう。

東急百貨店本店は1967年11月オープンだから55年は経ったのだが、

私よりは若いw

この後には地上36階建ての複合ビルが建つ。

勿論、百貨店は入らない。

Bunkamuraも合わせて「Shibuya Upper West Project」の一環で休館する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MARUZEN&ジュンク堂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書籍も一部半額。

文房具も半額で、高級筆記具も30%オフで多くが売れたあとだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Bunkamuraも大改修で2027年まで休館。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このバス停の名称は変わるんだろうか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このビルも古いなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

さよなら、東急百貨店本店。

時代が変わる。

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士見ヶ丘~久我山~池袋イシバシ楽器

2023-01-30 | 散歩

富士見ヶ丘のGatewayを見てから、普通なら富士見ヶ丘駅に戻るところ、

散歩がてら久我山駅まで歩いた。

そういえば、昨日は富士見ヶ丘で初めて降りたと書いたが、J社時代の女子寮が

富士見ヶ丘で、何回か遊びに行って居るので、初めてでは無かったということか。

しかし寮がどの辺だったかまったく覚えていない。

高圧電線が上を通っていたのは覚えている。

久我山まではゆっくり歩いて15分ぐらいか。

長男が通っていた高校が久我山なので懐かしいが、逆方向から駅に向かったので

初めての街並みだった。

都立西高校も近い方面だ。

吉祥寺経由で池袋に向かった。

初めて行く池袋イシバシ楽器はPARCOの中にあった。

Pearlの Brass Shell 14×3.5 ピッコロスネアドラムが安くあって、ワクワクした。

新しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人見街道を歩く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

杉並区でよく見かけるこの通りの看板は良いね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここを降りたら絶対に暗渠の道だよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

このカーブは昔は小川だったに違いない。

 

 

 

 

 

 

 

 

久我山駅まで来た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

踏切とホームが近いのは井の頭線らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

懐かしい駅舎。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅前を流れる神田川。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京王は駅の中に本屋があって羨ましい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学生がすごく多い駅。

国学院久我山の生徒だろう。

都立西高校は制服は無いはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いきなりだが、池袋イシバシ楽器にて。

値段は隠したが安い。

 

 

 

 

 

 

 

 

Pearl/パール Brass Shell 14×3.5 ピッコロスネアドラムはいつか欲しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここもグレッチは多い。

グレッチはジャズのイメージだが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

古いラディック。

ストレイナーがヴィンテージ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

70年代のLM400が安かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PARCOと半月

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうじきリニューアル予定の池袋西武。

どうなるのかな。

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cafetora

2023-01-29 | Weblog

日曜日の夕食。

ばぁばも一緒に。

ここ大好きなんだよなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、食べ物を良く撮る。

もっと寄れるレンズが欲しくなる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラムショップ巡り(その1)Drums Proshop GATEWAY

2023-01-29 | バンド・音楽

先日、環八高井戸のカノウプスに行って、その後に富士見ヶ丘のGatewayに行くつもりだったが、

カノウプスでとんだ出物に出会ってしまい、お持ち帰りになったので、Gatewayには行けなかった。

それが気になっていた。

Gatewayを紹介してくれたのは、プロJAZZドラマーの峯麻衣子さんだ。

隣町の久我山は長男の高校があったために数回行ったので、Gatewayから散歩して久我山に行こうと思っていたのだ。

今回はGatewayまでの様子と店の様子。

井の頭線富士見ヶ丘駅のホームから見えた和風なお屋敷。

 

 

 

 

 

 

 

 

富士見ヶ丘駅は初めて降りる。

京王井の頭線では最も静かな駅かもしれない。

井の頭線は家や店舗すれすれに走る生活感満載の路線だが、

この駅だけはなんだか空間があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

踏切が開かずになる場合を想定してか地下道があるのが京王っぽい。

もしくは杉並区っぽい。

そこは世田谷区よりも進んでいる感じ。

 

 

 

 

 

 

 

富士見ヶ丘の商店街は歩道が無い静かな商店街。

 

 

 

 

 

 

 

 

色で歩道っぽくしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のんびりした風情の街。

 

 

 

 

 

 

 

 

数分で目的のドラムショップ、Gatewayに着く。

スタジオを併設した修理も得意なプロショップ。

初めて来た。

 

 

 

 

 

 

 

 

店内の面積が小さいので、スネアは頭上にある。

(値段は消した。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グレッチ、ラディック、DWが多い。

私は以前は日本の3大メーカーのYamaha、pearl、TAMAばかりを見てきたが、

最近はアメリカとドイツのメーカーが多いことに気が付いた。

ドラムは日本のメーカーが圧倒的に売上高が大きいと10代から思ってきたが、

洋物が増えてるのを実感する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特に欲しいと思ってこなかったグレッチの存在感が増している。

いつの間にかグレッチに視線が行くようになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Gatewayは特にグレッチには強いような気がした。

スリンガーランドもあったなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

チャド・スミスのサイン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店を出たら、急に行った事が無いイシバシ池袋にも行きたくなったw。

 

 

(つづく)

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の見える理髪店 / 荻原浩

2023-01-28 | 読書感想

家の下の古本屋で買った。

以前にも読んだ荻原浩。

この人の小説はシナリオがしっかりしてるのか、安定して面白いのだ。

海の見える理髪店は、短編が6編の小説だが、どでも家族を題材にした短編で、

なんだか愛おしかったり切なかったり懐かしかったり。

本当にうまいんだよなあ。

と思ったら、この本で直木賞をとっているのか。

そりゃあそうだよな。

第一話なんて、息子を持つ私だと涙ものだ。

荻原浩さんは元コピーライターだそうだ。

だから筋書きがしっかりしてるんだろうな。

また読みたくなる安定で失敗の無い作家だ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好きな車たち。

2023-01-27 | 

時々たまったら吐き出す、大好きな車の写真。

走ってるのを見かけると撮ってしまう。

少したまったので掲載。

クラウンは少し古い写真だけど。

ベンツは80年代の後半ぐらいのが好き。

この頃のベンツはドアを閉めた時の感じが最高。

ホンダNSXも今でも綺麗な個体が走ってると見入ってしまう。

ある意味、スーパーカーよりも好きか。

アルファもアルフェッタとか最高だよね。

またたまったら掲載します。

綺麗に乗ってるなあ。

当時の販売価格より中古価格の方がずっと高い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

500SELだったようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4代目クラウン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルフェッタだったな。

 

やはり、昔の方がデザインが好きだな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スネアドラム 秋葉原イケベ

2023-01-26 | バンド・音楽

日曜日に秋葉原に行った際に、イケベのドラムステーションにも寄った。

ここも大きな店でドラムがいっぱいある。

スネアを見ていたら、店員さんが「写真は撮っていただいてOKですよ。」とのことで、

撮らせてもらった。

自分が持っているグレッチのブルックリンのオイスター柄は新品で110,000円で出ていた。

私は新古で半額で買ったようだ。

他のスネアも撮ったが一応値段は消した。

しかし、最近はカバリングがヴィンテージ柄、古いデザインのものが多くて、

クラシックブームでもあるんだと思った。

スネアはいろいろなデザインが楽しい。

私が買ったグレッチの新品があった。

グレッチの新品は高いのだ。

昨年末に外国のドラムは値上がりしたのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真ん中のカバリングのデザイン、古くて最高!

ヴィンテージっぽいのだ。

高く見えないのだが、高いw。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤマハのこのシリーズもクラシカルなデザイン。

私はカッコイイと思うのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このヤマハはラディックのアクロライトっぽくて好き。

 

 

 

 

 

 

 

 

私がいつも使っているラディックのLM402。

これはロックの王道。

持ち運びは軽い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

憧れのラディックのブラックビューティーはすっかり高くなってしまって買えない値段。

左が8ラグで右が10ラグ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このラディックもカバリングがヴィンテージ柄。

オシャレだなあ。

ラディックのメイプルは音が硬く明るい。

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しいねえ。

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷OKUROJI その2

2023-01-25 | 建物

日比谷OKUROJIの続き。

というのもこの高架下通路は相当長い。

そして煉瓦でできた古い高架下の構造物が残されている。

デザインの一部にも使われている感じで、まるで遺跡発掘現場みたい。

そして、日比谷OKUROJIが終わって道を渡ると、今度は裏コリドー街ができていた。

ここも古い通路をリニューアルしたようだ。

まっすぐ進めば新橋の近くだ。

時間切れで先までは行けなかったので、今度歩こうと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この高架の煉瓦は100年以上も前のもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お店がたくさんあることがわかる地図。

 

 

 

 

 

 

 

 

まるで遺跡。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここなどはデザインしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから先は「裏コリドー」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

照明が綺麗。

 

 

 

 

 

 

 

 

時間切れで最後まで行けなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんか冒険みたいであった。

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷OKUROJI その1

2023-01-24 | 建物

日曜日の従妹、親戚とのランチの前に早めに銀座に行った。

数寄屋橋から高架下横の路地に行って見たら、細長い飲み屋街が作られていた。まず驚き。

コリドー街の裏側になるあたり。

続いて、その昔、高架下の真っ暗な商店がある場所へ行ってみたのだった。

もう少し新橋よりの高架下だ。昔は2階建てになっていて、よく探検した。

驚いたのは、「日比谷OKUROJI」というプロジェクトでおしゃれな高架下路地に生まれ変わっていたのだ。

この辺の高架下、高架の横などはすっかり綺麗に改築されていて、お洒落な飲食店やショップに変わってた。

秋葉原から御徒町にかけての高架下がおしゃれになったように。

煉瓦をそのまま活用して、雰囲気を出しながら、隠れ家的な感じで照明も落としていた。

数寄屋橋から、高架とコリドー街の間を行く。

 

 

 

 

 

 

 

 

高架下を横切る通路。

 

 

 

 

 

 

 

 

少し進むと、怪しい場所に出る。

 

 

 

 

 

 

 

 

怪しい通路だが、向こうに明かりが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いきなり飲み屋街が。

戦後の闇市のイメージの新しい飲み屋街。

 

 

 

 

 

 

 

 

何軒か、軒を連ねる長い通路。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

照明も敢えてノスタルジックに。

渋谷に宮下公園の下にこういう場所ができた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは以前からの高架横の通路。

 

 

 

 

 

 

 

 

この通路はそのまま残っているのでホッとした。

 

 

 

 

 

 

 

通路の横の高架下は、以前は怪しく暗い高架下路地だったが、きれいにリニューアルされていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだかおしゃれな空間に変貌していた。

ここは日比谷OKUROJIという名称らしいのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

300mを超える高架下路地で、なかなか面白い空間。

(つづく)

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

従妹、叔父とランチ会、秋葉原セカベなど。

2023-01-23 | カメラ・レンズ

従妹と叔父(私側)と銀座コリドー街のトルコ料理イスタンブールでランチ会。

叔父は90歳!で元気そのもの。頭もクリアーそのもの。

従妹の一人は大阪から来てるので会うことに。

久し振りだった。

トルコ料理のコースも初めてだったかも。

店員さんのトルコ人が日本語ペラペラだと思ったら8歳から日本で育ったってw。

終わってから日比谷線で秋葉原へ。

中古レンズと、LPレコードと、ドラムと、書泉ブックタワーに行きたかったので。

まずは、ランチ写真と中古レンズのセカンドベースとまんだらけとレコファン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100円!

 

 

 

 

 

 

 

 

昔、こういうジャケットってあったよねえ。

ノスタルジーを感じるもののなんだかおしゃれ感あり。

ムードミュージックだよ!

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする