SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

ヒーロー達

2006-07-27 | スナップ
先週の土曜日に東京ドームでダブル・ヒーローショーなるものがあった。

後楽園は昔から仮面ライダーと戦隊もの(ゴレンジャー~ボウケンジャー)のショーをいろいろやっていて、小さな男の子の登竜門のようなものなのである。
生誕30周年らしい。
既にスカイシアターのショーは何回か行った。
単なる「ごっこ」だけではない。TVに出ている俳優が全員出てきて変身前の部分を演じるのだ。
終ったらトークショーもある。
なので俳優を見に率先して行く親も多いし、子供の居ないファンも来ているのである。

さて、今回のショーは場所が東京ドームだ。
ショーだけでなく多くの出店や歴代ヒーローの陳列や、実際に使われた車やバイクも全て並んでいた。
これはオトナのマニアならたまらないものだ。
戦隊に出てきた歴代の合体ロボも全てだ。
大人がバシバシ写真を撮っている。子供抜きでだ!
一緒に行った家族の親たちは微妙に世代がばらけているので、見ていたヒーローものが少しずつずれているのだが、残念ながら年長の私は仮面ライダー1号からV3ぐらいまでで、ゴレンジャーの頃はもう卒業していたのだった。
(しかし今、子供と一緒に過去の戦隊物をレンタルで次々に見ているのである。時代性が相当に面白い。)

ショー自体も1時間もあった。
歴代のヒーロー総出演で、更にボウケンジャーの俳優全員、そしてTVのオープニング曲とエンディング曲の歌手のステージまであった。
残念ながら俳優とステージは撮影禁止であったが、親たちはステージで盛り上っていた。
だって曲がシャウト系でヘビメタ調なので。
それに歌手は私が昔から知っているNoBだったりする。(なるっちょ率いる「うるさくてごめんねバンド」だ。懐かしい。)
昔のハードロックのボーカルはヒーローソングには欠かせない人材なのである。(影山ヒロノブ然り。)

うーん結局キッズ6名より、パパママ6名の方が楽しんでいたな。
お徳であった。


やっぱりデカレンジャーがストーリーとしては一番よく出来ている。
刑事ものの名作ドラマをモチーフにした一話完結タイプ。
それこそ「非情のライセンス」もあれば「西部警察」もあれば、
「新宿七曲署」もあるのだ。素晴らしい。



SPDはスペシャル・ポリス・デカレンジャーの略。
ボスは石原裕次郎ではなくて、デカマスター(犬)です。でもカッコいい。
ヒーロー史上で最もすぐれたリーダーで人格者(犬格車)だ。
地獄の番犬と呼ばれている。



何となく懐かしく親しみを感じるなあ。
しかし弱かったよなあ。




仮面ライダーG3-Xなんて覚えにくい名前だね。
だから人気がない。もっとシンプルに、「響」とか「カブト」とか。
しかしアマゾンってのは不細工だったな。



ステージを駆け抜ける!!!
まじに速かった。



ボウケンジャーと仮面ライダーカブトの華麗なる競演!!
(同じテレ朝ですから、問題ないっす。)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「林試の森公園」へ

2006-07-26 | スナップ
日曜日はポッカリ空いた時間に目黒と武蔵小山の間にある「林試の森公園」に行った。
通算10数年まあまあ近辺に住んでいながら、一度も行ったことが無く、更に見たことも無かった。
・・・行ってみたら謎が解けた。
車で行くのが難しい一方通行だらけで狭い道の奥、住宅街の真ん中にあるからであった。
そもそも生い立ちが明治から続く林業試験場だったので、公園でないから目立つ必要がない。
平成元年にやっと一般公開となった。(試験場は筑波に移転)
行くと普通の公園と雰囲気がまったく違うのがわかる。
巨木だらけであるし、藪のように密生している場所もある。
ここが都心からこんなに近いところだなんて想像できない。
そういう場所であるから駐車場はまったく無い。
近辺のコインパーキングに停める。

早速、子供の遊べる水浴び広場へ行った。
たくさんの子供が水に入って遊んでいた。
元来こういう子供の多いところは長男は好きではなかった。
遠慮なのか恥ずかしいのか怖いのか、遊ばなかったのだが、
最近は率先して中に入っていく。そして派手にバシャバシャやって、全身びしょ濡れになる。
ある意味派手なパフォーマンスをする。
そうすると他の子供たちも真似をして、そこいらの子供たちがみんなずぶ濡れだ。
次男坊が恥ずかしさや遠慮がなくたくましいので、それに刺激されて、
長男の行動様式がずいぶん変わった。
なかなかやんちゃで結構なのである。
しかし着替えは常時必要だ。
最後は二人とも上半身は裸にさせた。

公園から帰る途中、どうせ濡れてしまったので友達を誘ってプールに行った。

今日のレンズはずっとミノルタ AF50/F1.4。
ズームより小さく軽いし子供に纏わりつかれても邪魔にならないので重宝だ。
(ズームをぶら下げていると子供の頭にぶつかり、怪我させてしまうのだ。)
そのうえ描写はズームとは格が違う。
こういう森の中でのボケは本当に綺麗で惚れ惚れする。クリアーでもある。
またウェットな描写もする。色のりも濃く、立体感がすごい。それでいて爽やか。
ライカ ズミクロン50/F2.0と描写の格が同等かと思っている。
AF85/F1.4と共に最強のミノルタ・レンズブラザーズである。
(うちのブラザーズも相当強力だが。)

ということでボケの写真を載せる。
(ボケの写真たって子供がボケではない。あしからず。)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桶川へ

2006-07-23 | 鉄道・バス
金曜の晩は大学時代の友人と飲みに桶川まで行った。
彼は職場が埼玉の内陸部の為に最寄は桶川なのである。
実は遠くない。
上野からホームライナーで42分。
7時半の待ち合わせに丁度良いホームライナー鴻巣3号で向かうことにした。
私を待ってくれていた鴻巣3号はもう奇跡としか言いようのない
489系のボンネット型だった。
これは夜中に上野を発車する急行能登金沢行きの間合い運転だ。


しかし旅情を誘う。
こんな車両はもう出現しないな。
私が若い頃の名車だ。
このグラマラスな曲線。落ち着いた内装。
旅という感じがする車両だ。
ちなみにホームライナー券は500円。
速度は高崎線の普通と変らないが、私なら毎日乗るな。








桶川は古い町並みが素敵であった。
蔵も多いようだ。
埼玉の古い街道筋の典型な風景が展開するようだ。
金曜は雨だったので、いつか昼に行ってみたい。



友人は元気であった。
私がドラム、彼がベースの迷コンビだった。
学生時代の友人は一生ものだと思う。

写真はすべてKONICA MINOLTA α7D AF50/F1.4
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ひまわり畑でつかまえて」千葉編

2006-07-22 | ネイチャー
先週の日曜日もまたまた千葉へ。
東京湾トンネルの写真は千葉へ行くときのテーマにするか。

今回は長男のスイミングスクールの終わった後に出発したので、
もう12時をまわっていたが、それでも日帰りできる。

半島のど真ん中まで行き、またまた渓流で遊び、サワガニやカワエビを
見つけ、ザリガニ2匹が我が家に連れてこられた。
真昼間であったからカブトやクワガタは居なかったが、ホタルは見つけた。
私は相変わらず道路沿いに忘れ去られたバスを見つけ、ナローゲージの
ひなびた雰囲気を彷彿とさせる風景に興奮し、花の写真を撮って、
女房と長男に置いて行かれるのであった。(次男は私の周辺でアクロバティックに
動いている。)
すっかり泥と汗まみれになったので、「ロマンの森共和国」の露天風呂に入った。
冷鉱泉だが、絶景の湯であった。
帰り道夕暮れ間近にひまわり畑で遊んだ。

君津ではお気に入りの寿司屋に寄ったが、
子供はメロンばかり取っていた。
回転寿司だが内房・外房の地物のネタが上手い。
ビールが飲めないのが辛いが。





















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽遍歴

2006-07-19 | バンド・音楽
今でも毎日音楽を聴いているが、あらためて自分の物心ついた時から
コンニチまでで、ある時にずっとそればかり聴いていた、回数にして
100回程度ではなく、数百回もしかして1000回以上聴いてしまったLPやCDを
あげてみる。大体時代順。
LPの場合は擦り切れて1枚目をダメにしてしまったような類だ。

ラベル「ボレロ」
チャイコフスキー「くるみ割り人形」(ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア響)
ディープ・パープル「マシンヘッド」
ポール・マッカトニー&ウイングス「バンド・オン・ザ・ラン」
レッド・チェッペリン「フィジカル・グラフィティ」
チック・コリア「ナウ・ヒー・シングス・ナウ・ヒー・ソブス」
ハービー・ハンコック「処女航海」
フォーカス「ハンバーガーコンチェルト」
リトル・フィート「セイリン・シューズ」「タイム・ラブズ・ア・ヒーロー」
グレートフル・デッド「シェイクダウン・ストリート」
パット・メセニー・グループ「想い出のサンロレンツオ」
ジョン・スコフィールド「ピック・ヒッツ・ライブ」
スイングアウト・シスターズ「ライブ・アット・ジャズカフェ」
タワー・オブ・パワー「ソウル・バッシネーション」

結局こうやって並べてみると、多分3歳ぐらいから今日まで、一貫してリズムが好きなのが一目瞭然である。
ジャンルは年齢とともに変わるが、どれもドラムや打楽器が上手いものばかりだ。
いたって判りやすい。
だから楽器はドラムをやっている。当然の帰結。
何たって最初に聞きまくったのがボレロですから!

それから歌詞を尊重していない節があること。ボーカルも一つの楽器と捉えているようなのだ。
幼児の頃に英語がわかるはずもないし、だいたいハードロックの歌詞って「?!?!」てのが多い。
だからフォークにはあまり興味を示さなかった。
ボーカルはたいへん重要だがメロディーを奏でる楽器に近いものなのだ。
だから美しい声は好きだし、シャウトも上手ければ好きなのだが、歌詞は覚えていない。
スティーリー・ダンもよく聴いたが、実は歌詞がすごいのだが、それを知らなくても十分に韻を踏んでいてカッコいいのだ。
サックス、トランペット、ギター、ピアノとボーカルが並列しているようなのである。
特にJAZZ好きって皆さんそうだろうな。


結局、音そのものに興味があるのだろう。
それとリズム。
私はとても原始的なのかもしれない。

笑っちゃうが、4歳の子供のほうが私よりずっと歌詞を暗記している。

もし幼児期に「ラベル」の「ボレロ」を聴いていなかったら、人生が変わっていたのかもしれない。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷中

2006-07-15 | スナップ
前回は父親の話を書きましたが、その父親の馴染みの深い町に最近行った時の写真です。
後年病気がひどくなり通院の関係もあって、父は谷中に住んでいました。
私もよく行きました。
谷中は第二の故郷のような場所です。
父親は町の至るところでお世話になっていたため、
私が谷中を歩いてもまだ覚えてくれている人に声をかけてもらえます。
「もう何年たったかあ?」「そんなになるか。」「あんたも父親になったか。」
下町的な情緒があり、人なつこい父親には住みやすい町であったはずです。
いろいろなお店や、定食屋、スナック、喫茶店のみならず、お寺にまでお世話になっていました。
父が死んだとき、勿論そのお寺さんに読経してもらいましたし、
その後もなかなか墓が見つからなかったので、一周忌もそこで御願いしました。

この前に行ったときは今にも雨が降りそうな天気でした。
でもこの町は私にとっては雨の印象です。

父親が最後に暮らした町、谷中。猫町、涙町。

気づかないうちに今日は「です・ます調」になっていました。






















ただいま!


いろいろお世話になった喫茶店のマスターと奥さん。
3匹のマルチーズももう居ない。


谷中は猫が多い。


「あっ、つのだひろさんだ」



写真はすべてKONICA MINOLTA α7D/Super-Takumar 55/F1.8  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父親

2006-07-15 | 雑感

毎日とても暑い。梅雨は一気に通り過ぎた感じだ。まるで東南アジアに居るようだ。
スーツの上着はとても着れたもんじゃない。
通勤時には欠かせない「iPod」さえ暑苦しいし、そもそも上着を着ないとiPodを
入れる場所が無い。Yシャツの上着に入れるととてもオッサンぽいのも嫌だ。
もっと小さいiPodにすれば良いのだが、私の場合、数千曲入らないと困る。
毎週毎週子供のDVDを借りるついでに自分のCDを数枚借りるからだ。
これがどんどんたまる。でも消すのはもったいない。PCに落とすのもきりが無いのでやらない。

そうは言いながらも今日も音楽は聴いた。
最近お気に入りのDois Mapasを聴きながら日経新聞にも目を通す。(ながら族ですから。マルチタスクと言えば
聞こえがいいか。)駅から会社までは久し振りにLittle Featを聴いた。
実はこのブログのタイトル「Sailin' Shoes」というのは私にとってとても重要なタイトルで、
Little Featのセカンドアルバムのタイトルなのである。

ずっと幼い頃から音楽はかかりっぱなしだった。父親はJAZZ、母親はクラシックと映画音楽だ。
二人ともピアノは先生をするほど上手かったし実際に生徒も来ていた。父親はトランペットも上手く、
大学ではJAZZをやっていたそうだ。
家にはビブラフォンまであった。狭い2DKの公団団地の家に福山ピアノとビブラフォン!!
帰宅すると弾きっぱなし。食べる時間を惜しんで。時々夫婦で連弾もやっていた。歌も仲良く二人で。
楽器をいじっていない時はレコードだ。たくさんあった。ジャケットは全部覚えている。
ステレオの上には犬のオーナメントが付いていた。

いつからかJAZZとクラシックの合間にビートルズが入るようになった。
私が小学生の時もビートルズは現役だったのだ。(今考えるとすごい事実だ。)
職場の部下達も来て夕食と酒を飲んでみんなでビートルズだ。
だんだんと回数が頻繁になる。貧乏な部下達は毎晩おふくろの手料理と酒とビートルズ合唱となった。
2DKの家が2LKに変わって少しは広くなったが、それでもピアノとビブラフォン(現在はバイブと言うな。)と数人の部下。
私の居る場所もないが、そのうち私も一緒に参加するようになった。
テープデッキで録音までした。スイッチを入れるのは私の役目だ。嬉しかった。

日曜日は奈良公園に行きギターでビートルズとカレッジフォークだ。
10メートル置きにそういうグループが居た。輪になって歌っていた。
まるで銀河系やアンドロメダがたくさん散らばっているような。
何が多く歌われていたのか記憶が交錯していてハッキリとわからない。
ミッシェルだったかもしれないし、トワ・エ・モアだったかもしれない。
でもそこかしこからLet it beが聞こえていた状況は確かにあった。
もうどこでもだ。"レリピー”1色だ。
ちょっとお洒落な集団は、公園にはブルーバードでやってきていた。カッコよかった。
子供ながらに憧れた。
私は車だったのか、近鉄で行ったのか記憶にない。
でも女性がすごくおしゃれだったのは確かだ。タイトなスカートにスカーフ、サングラス。
もう40年近い前の高度成長期の話だ。
その時のメンバーは今も私を変わらずかわいがってくれる。40代後半の私を70歳近い元部下達が。
音楽を介した思い出はずっと続く。

父親はとうに他界したが、私が音楽を好きになったのは明らかに父親の影響だ。
亡くなった父に一番感謝しているのは実はそういうところだ。
私も自分の息子達には音楽好きになってくれたらと思う。
歌はどうやら好きなようだ。
今のところ歌うのはヒーローソングばかりだが。確かにカッコいい歌ではあるし。



でも長男が時々「レリピー♪」と口ずさんでるのを私は知っている。
(2003年暮れはNakedを随分かけてたからな。・・・ということは息子は1歳か!
1歳でも忘れないフレーズってのは、やはりすごい。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋川渓谷

2006-07-11 | ネイチャー
先週末の日曜日は秋川渓谷に行った。

長男は前日も当日も行かないと言っていた。
理由は(虫以外の)自然の動物が居るからということだ。
カブトやクワガタが居るかもしれないと言って朝早くに無理やり出発した。
小さい子供でも最早都会っ子なのである。
特に「カエルと魚と鳥が苦手なんだ。」と4歳ながらも主張する。

朝のうちに現場に到着したが小雨模様。
河原に下りたが、うーん綺麗!ここが八王子の隣なのか?というぐらい綺麗。
しかし周りの森に入るのは雨なので諦めた。
長男も諦め。
次男はまだ眠っていた。朝が遅いのだ。

雨が上がるまで近辺をドライブ。
ありましたね、昆虫農園。
畑と森とアジサイの狭間にありました。農家の一角。
最初は間違って蔵に入ってしまった。というぐらい古くて大きな農家。
別の小屋に世界中のカブトとクワガタが売られていたが、確かに安い。
デパートだと高いんだろうな。
目の前に見せられたら長男が我慢できるわけも無く、その頃には次男も目覚めて車から店に到着。
ノコギリクワガタを2匹買った。900円。おもちゃに比べれば安いもんだ。
大切に育てるのを約束し、朝の地点に戻る道すがらスーパーに寄って休憩。
ここに昆虫の飼育グッズコーナーがあり、もうあれやこれやを欲しがる。虫の消臭スプレーまである!
でも実は女房はちゃんとその手のものは家に常備しているのであった。昆虫系の飼育セットは完備されている!
うーん知らなかった。流石に男の子二人の親じゃ。

秋川渓谷に戻ると雨もあがり、昼前には知人達も続々到着。総勢50名!
女性も男性も、そして子供も川に入る。水着を持ってきている人も多い。
川原で昼食後、スイカ割が始まる頃、子供達はすっかり自然児に変貌していた。
やっぱり子供は自然が好きなんだ。

夕方バーベキューの準備を大人たちがしている間も子供達は川で遊んでいる。
長男は石投げをずっとやっていた。
大人が食べ始めてもまだ石を投げていた。楽しそうだった。

夜また雨が降ってきたが、20センチ近いガマガエルが登場したら、子供たちは流石にこれは怖くて
近づけないのであった。彼らにとってみれば恐竜の類に見えるようだ。きっとジャンプするだろうし。

私は車の運転があるのでBEERを我慢して、結局8時ぐらいに秋川を後にした。
他の大人たちはそのままキャンプ場で宿泊だ。

車に乗った途端に長男はバタンキュー。次男は元気に歌を歌っていた。彼は疲れを知らない。

夜は何回も目が覚めた。
そう、クワガタが元気かどうか気になったのだ。
土に潜ってしまい出てこないのだ。
いろいろショックで死んだんじゃないか?とか考えると気になる。死んだりしたら子供が可愛そうでもあるし。
5回ぐらい見に行った。
結局、朝起きてから、虫かごごと交換し、土の中から元気なクワガタを発見した。
単に寝てたのだな。夜行性と聞いていたんだが、杞憂だった。
結局私が一番興奮気味だったようだ。

会社から帰り子供に感謝された。
「虫かご交換してくれたのパパ?すげえ。」とニッコニコでした。
都会生活では圧倒的にママが頼りになるのだが、
田舎となるとパパのお株が急上昇するのである。
何だか嬉しい週末だった。



 上と下を結ぶ階段が急で狭いのでモノレールを使用。



 カマとガマ なんちゃって




写真はすべてKONICA MINOLTA α7D AF28-70/F2.8
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DOIS MAPAS

2006-07-06 | バンド・音楽
DOIS MAPAS

私の好きな書店でインストア・ライブがあった。
出演はDOIS MAPAS
私のお気に入りのユニット。
簡単に言うと日本語歌詞で歌うボサノバ。
でも音楽です。そういうもんではない。
とにかく心地よい、安らぐ。声もギターも何か立体感がある。
ああ幸せだなあと思う。
でもよくよく歌詞を聞くと、かなりウィットに富んでいる。
お二人とも才能があるし、とても理知的な感じがする。
音大じゃあない、文芸的は香りとでも言えばいいのか。

写真は書店の許可を取った。
終わった後に彼らのCDと本を買っていたらレジの傍に坂本龍一が居た。
もうすこし時間がずれていたら、坂本龍一はDOIS MAPASを聞いてたのになあ。









写真はすべてKONICA MINOLTA α7D AF28-70/F2.8
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜は千葉へ

2006-07-03 | スナップ
土曜日は千葉(県央)へ行った。
千葉に行けば何かがある。
我が家にとっては困ったときの千葉頼みである。
何せどこより近く自然を楽しめる。1時間圏内である。
まず混まないで東京湾は横断できる。ETC割引で意外に安い。
千葉は北部を除けば海と山である。
アトラクションが無くても子供が喜ぶものはいくらでもある。
海辺の生きもの・水遊び、虫、怪獣の出そうな山、温泉。
大人も嬉しい。
私の好きな無舗装ダート路、ひなびた漁村、小湊鉄道や久留里線、
ローカルを走る日東バス、コンビナートの風景、九十九里の波と波乗り道路。
かみさんの好きな安くておいしい魚介類、露天風呂、混雑しない道と多くの抜け道。
(かみさんは抜け道を見つけるのが大好きなので、我が家はナビ不要。)
そういえば最初のデートも銚子だったな。
最近は、帰り際に木更津・金田の「龍宮城」に寄って、お風呂三昧。
18時以降は安くて、空いてるようだし。
疲れて子供達は車で寝る。そのまま家でも寝つづければ、
親も嬉しい。
だって、帰宅後も元気なキッズの相手は大変なんですよ、ほんと。

千葉は深い。


KONICA MINOLTA α7D AF28-70/F2.8


KONICA MINOLTA α7D AF28-70/F2.8

子供は草原が好きだ。


KONICA MINOLTA α7D AF28-70/F2.8

ナンバープレート隠して撮ったわけじゃないんですが、
カッコいいかなと思って。我が家のザフィーラ。


KONICA MINOLTA α7D AF28-70/F2.8

何でも乗る子供。
本当に乗るのが好き。


KONICA MINOLTA α7D AF28-70/F2.8

千葉では現役だ。
神奈川も多いけど。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする