木曜の夜は原宿の北方、神宮前のペルー料理屋さんで友人夫婦に会った。
オーストラリアのシドニー郊外から夏休みで東京へ。
かみさんの高校のクラスメイトで子供たち4人の男子もほとんど同じ歳で、
サッカーをやってきた。
ペルー料理のお店のオーナーも高校の後輩だそうだ。
勿論、旦那さんはペルー人。
初めてペルー料理を食べたけれど、とにかく美味しかったなあ。
割と苦手なコリアンダーも使っているもののまったく平気だった。
ペルーは南米で太平洋に面した国で、チリの上にあるからワインも美味しいようだ。
クスコやインカ帝国でも有名。
首都のリマは太平洋に面した美しい街だが、街の目の前にある島が
サンロレンツォ島だ。パット・メセニーとは関係ないと思うが。
ペルー料理はまた食べたいと思った。
ちょっといいかも。
中目黒駅で変わった構内放送があった。
「次の電車は、本日は飯能行きから西武球場前に変更して運行いたします。
本日、西武球場でMrs. GREEN APPLEのコンサートがございますので、直行になっています。
ただし、西武線内は快速運転ですので、本来のF特急飯能行きから、Fを外して特急としております。」
なんて面白いことがあるもんだなあ。
今日、長男が台湾より帰国。
意外に早いもんだなあ。
まずは外で寿司を食べたいとのこと。
ついでにスマホが海外用になってたので、ショップで修正して
ビールからスタート。
結果、台湾に留学して得ることがいっぱいだったみたいだ。
MASH弦楽団 with 波多野智高の続き。
後半に合流したアレンはこの日、3か所での演奏だったようで、
1か所目の東松山の後に有楽町まで来た。
3か所目は東京スカイツリー駅近く東京ミズマチだそうな。
この日はよっしーは休み。
この会場のツタンカーメンはお蕎麦を食べに来る人がいっぱい。
蕎麦を食べに来たら演奏に遭遇したとなる。
MASH弦楽団やジプシージャズに初めて接する人が見てるだけでも4人居た。
そういう人には、ちゃんと説明してお話をしにいくMASH弦楽団のメンバー。
こうやって新しいファンも生まれるんだね。
とてもファミリアなバンドなのだ。
次は東京タワーのライブだ。
α7c、FE4-5.6/28-60
MASH弦楽団 with 波多野智高を見に行った。
場所は東京国際フォーラムの中にある、蕎麦と珈琲のツタンカーメンと言うお店。
珍しく、行き方に迷ったw。
2回のステージの最初はるりさん、杉山さん、波多野智高の3人で、
2回目に他で演奏の有った加々美さんが合流した。
その後に名物の美味しそうな蕎麦を食べようと思っていたら、売り切れてしまった。
残念過ぎる。
演奏はフランス在住で日本人で唯一のジプシーギタリストの波多野智高さんと一緒ということで、
いつもよりも白熱した演奏になっていた。
ミュージシャンってそうなるのだw
曲はその場その場で決めて、ジプシージャズの有名どころをやったのではあるが、
よく一発で最初から最後までまとめられるものだ。感心する。
テンポは速めでバトルとなった。
しかし、るりさんもすぎむーさんも音もリズムも正確なんだよなあ。
(つづく)
α7c、FE4-5.6/28-60
神田のトミックス ショールーム東京へ行った。
神田駅から1分で着く。
KATOのショールームに比べれば面積は10分の1も無いかもしれないけれど、
それでも鉄道模型は見てても楽しい。
TOMIXは金属を使わない安価なラインナップ(鉄道コレクション)もあるので、それの限定品が
置いてあったりするのも楽しい。
鉄道コレクション(通称、鉄コレ)は動かさないなら十分に精密にできたシリーズで、
安いので私も買う。
廃止された私鉄ローカル線の車両なども多いので、見るだけでも楽しいのだ。
こうなると、またまたKATOも行きたくなるなあw。
近鉄の7000系などがあったりするからすごい。
パンタがプラスチックの安いシリーズだけど、
そもそも第3軌条から集電する近鉄7000系だから、そういう意味でお得w。
福井鉄道200形は先日、リアルに保存修復されたばかり。
こういうところに目を付けるトミックス。
動きが速い会社。
長野電鉄の元営団車3000系も廃車になったばかり。
これはHO
トミーは、もともとトミカで車に強い会社だしねえ。
宇都宮ライトレールは開業前にある。
バスコレ。
あまりにも有名。
α7c、FE4-5.6/28-60