子供は特に象に会えるのを楽しみにしていた。
5歳児だと、アフリカゾウは大きく凶暴でインドゾウは小柄で大人しくて頭がよい、程度の知識がある。更にマンモスはもっと大きく、大昔に居たという知識もある。ただしマンモスと恐竜は同時代の認識だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/09/ad37924e2b17e00a851836e85be73fd1.jpg)
これはオス。
インド象にしては大柄な気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0d/2d1911a19cd4f8a75bc3aa20b4ac0b1e.jpg)
ここのゾウ舎のゾウの牙。
折れたのだそうだ。
子供が「折れたらまた生えるの?」と質問したら、「折れたら生えないんだよ」と答えていたが、果たしてそうだっけ?
一度折れたら戦えなくなって野生では敗者となると思うのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9f/b77b1dcaf872918c0900e5bbc5ddc927.jpg)
ここではゾウに餌を直接あげることができるのだ。
長男は怖がることはなく、嬉しそうに乾パンをあげていた。
さすがに餌をあげるのはメスである。
次男は女房と一緒にあげていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/93/f3b5abec4439f421dc87b456df86d41d.jpg)
象の次は待ってましたのヤギ。
兄弟とも相変わらずヤギ好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8d/57f98aef25449fddaff52821503f3b0b.jpg)
ヤギの広場は基本どおり、餌をあげる人が多い。
その中で子供さんをライカM3で撮るお父さんが居た。
私はそのお父さんを撮る。
しかしライカで子供を撮るのは難しいだろうな。
私も時々撮るが、被写界深度は深く深くF8程度でないとなかなか難しい。
ちなみにこの方はストラップを肩からはずしていたが、それは危険だな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/01/6df498abf7f5cab7255937ff0a4038d8.jpg)
森の多い金沢動物園は涼む場所が多いのでホッとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f6/d208c20a17f1d59ceecf8dc15fea5335.jpg)
金沢動物園を出ると、隣接して子供の遊戯場所があるのだが、
ここは相当規模が大きく、楽しい。
さらに植物地区も隣接しており、その規模は動物園に匹敵する大きなものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/18/95ac8bde8bfedf64ba80203ec4378137.jpg)
この日は保育園の親友も一緒である。
長男は0歳児からの5年の付き合いの友達で、ずっと仲がいい。
前がその友達で、その前が長男。
100メートルのジャンボ滑り台で、滑車の上を滑るためかなり高速。
ズボンのまますべると、すぐにお尻の部分に穴が開くので、しっかり段ボールを準備していった。
高速で滑りながら写真を撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/64/cc87212f67f95c764ba1c21eab175600.jpg)
長男はアスレチック大好きなので、なかなか帰らない。
次男も同様なのだが、3歳児なので普通はなかなかできないはずだが、
運動神経とチャレンジ精神がひじょうに旺盛なので、かなりの難易度でもこなす。
我が家では来年は体育大付属の幼稚園に行かせようなどと考えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4d/6be4e73714bc433b67676e5c25bd680c.jpg)
さて一般的には市街まではバスを利用する。
ただし、土日のみの運行。
動物園専用の車両で京急が運営している。
平日は休んでいるのだろうか?
撮影はSONY α100 & TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD ASPHERICAL(IF)MACRO
5歳児だと、アフリカゾウは大きく凶暴でインドゾウは小柄で大人しくて頭がよい、程度の知識がある。更にマンモスはもっと大きく、大昔に居たという知識もある。ただしマンモスと恐竜は同時代の認識だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/09/ad37924e2b17e00a851836e85be73fd1.jpg)
これはオス。
インド象にしては大柄な気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0d/2d1911a19cd4f8a75bc3aa20b4ac0b1e.jpg)
ここのゾウ舎のゾウの牙。
折れたのだそうだ。
子供が「折れたらまた生えるの?」と質問したら、「折れたら生えないんだよ」と答えていたが、果たしてそうだっけ?
一度折れたら戦えなくなって野生では敗者となると思うのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9f/b77b1dcaf872918c0900e5bbc5ddc927.jpg)
ここではゾウに餌を直接あげることができるのだ。
長男は怖がることはなく、嬉しそうに乾パンをあげていた。
さすがに餌をあげるのはメスである。
次男は女房と一緒にあげていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/93/f3b5abec4439f421dc87b456df86d41d.jpg)
象の次は待ってましたのヤギ。
兄弟とも相変わらずヤギ好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8d/57f98aef25449fddaff52821503f3b0b.jpg)
ヤギの広場は基本どおり、餌をあげる人が多い。
その中で子供さんをライカM3で撮るお父さんが居た。
私はそのお父さんを撮る。
しかしライカで子供を撮るのは難しいだろうな。
私も時々撮るが、被写界深度は深く深くF8程度でないとなかなか難しい。
ちなみにこの方はストラップを肩からはずしていたが、それは危険だな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/01/6df498abf7f5cab7255937ff0a4038d8.jpg)
森の多い金沢動物園は涼む場所が多いのでホッとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f6/d208c20a17f1d59ceecf8dc15fea5335.jpg)
金沢動物園を出ると、隣接して子供の遊戯場所があるのだが、
ここは相当規模が大きく、楽しい。
さらに植物地区も隣接しており、その規模は動物園に匹敵する大きなものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/18/95ac8bde8bfedf64ba80203ec4378137.jpg)
この日は保育園の親友も一緒である。
長男は0歳児からの5年の付き合いの友達で、ずっと仲がいい。
前がその友達で、その前が長男。
100メートルのジャンボ滑り台で、滑車の上を滑るためかなり高速。
ズボンのまますべると、すぐにお尻の部分に穴が開くので、しっかり段ボールを準備していった。
高速で滑りながら写真を撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/64/cc87212f67f95c764ba1c21eab175600.jpg)
長男はアスレチック大好きなので、なかなか帰らない。
次男も同様なのだが、3歳児なので普通はなかなかできないはずだが、
運動神経とチャレンジ精神がひじょうに旺盛なので、かなりの難易度でもこなす。
我が家では来年は体育大付属の幼稚園に行かせようなどと考えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4d/6be4e73714bc433b67676e5c25bd680c.jpg)
さて一般的には市街まではバスを利用する。
ただし、土日のみの運行。
動物園専用の車両で京急が運営している。
平日は休んでいるのだろうか?
撮影はSONY α100 & TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD ASPHERICAL(IF)MACRO