SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

ヒロコフォン ソロライブ Vol.22 「ビールタイム」渋谷谷園通りクラシックス 20230226(その2)

2023-02-28 | バンド・音楽

ヒロコフォン(@hirokophone)さんのライブは2部構成。

1部では南武線の分倍河原駅のベンチに座っていたら幻のように貨物列車が通り過ぎて、

会社に半休する電話を入れて、貨物についてスマホで調べてるうちに、キハだとかクモハとか、

スハネフとかオハネフとかの単語が出てきて、ついに、コキフとか最後にはヨ(車掌車)の記号から、

車掌車の車内に思いを馳せることになる。

2部では、貨物列車の行先の安善駅まで行って、駅前のまちだ屋での食事の体験が出てきて、

引き込まれる。

このお話は今回で終わりだそうだが、鶴見線の各駅の猫の話とか、浜川崎の駅舎が離れてる風景とか、

ついでに尻手からの南武支線の205系が新潟からのE127系の移籍で変わるとか、鶴見駅の中間改札が無くなった話とか、

国道駅の風情とか、海芝浦の公園からの風景とか、なんだかいろいろ情景が浮かぶ。

そういえば、安善からコンビナートに行く貨物線のプレートガーターに世界大戦時の機銃照射の跡があったなあ。

そういえば、橋が上に上がって船が通れる個所もあったなあ。

ってキリが無い。

次回は5月28日に立川とのこと。

当然、行く予定。

しかしライブハウスの場所も引き込まれたなあ。

なんだか不思議な体験だった。

@hirokophone

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒロコフォン ソロライブ Vol.22 「ビールタイム」渋谷谷園通りクラシックス 20230226(その1)

2023-02-27 | バンド・音楽

ヒロコフォン(@hirokophone)さんとはどこでどう知り合ったんだろう?

ネット上で鉄道関連かな?

それとも音楽つながり?

昨年の11月5日に予定があって(保育園カメラマン)行けず、2月26日になったのだ。

場所はその昔、渋谷ジャンジャンが有った公園通りの教会の地下駐車場のそばにあるドアの中。

昨日はピアノの弾き語りで、お話と音楽の融合で、そのお話が今回は南武線分倍河原のベンチから始まって、

福生基地と安善を結ぶジェット燃料のタキに従って鶴見線の安善駅に向かい、駅前の定食屋での出来事が語られる。

この語りがとにかく面白いし、演劇みたいで、場所にふさわしい。

以前は鉄道に興味があったわけではないものの、ここ数年で貨物時刻表を買うほど貨物列車や機関車に

はまったんだそう。

ルーツを探せば、親戚や身内が国鉄や鉄道マンだったからw。

私も鶴見線沿線や浜川崎、浅野、安善、武蔵白石、昭和、大川などなど沿線が大好きで、何回も訪ねている工業地帯が

お話の中心になっているのでたまらない。

ヒロコフォンの自己紹介にもこうある。

「町中華、大衆酒場、鉄なことなど語る落語風ピアノ弾き語りライブ『ビールタイム』主催」と。

いやあ、楽しかった。

2回に分けます。

東京山手教会を目指す。

 

 

 

 

 

 

 

 

公園通りクラシックスの看板を見つける。

 

 

 

 

 

 

 

 

地下駐車場へ降りる。

 

 

 

 

 

 

 

 

坂の途中にダンススタジオがあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ライブハウスの入り口。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさしく異空間。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一番乗りだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤマハのグランドピアノとヒロコさん。

@hirokophone

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演劇のような語りが楽しい。

それも鉄道ネタ。

@hirokophone

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CP+ 2023(その3)

2023-02-27 | カメラ・レンズ

私が今回のCP+で一番驚いたのは、カメラやレンズのことではなく、

ブースの説明社員に、以前の会社の同僚が居たこと!!!

会社で同僚だった頃よりカメラやレンズの話をよくしていたし、レンズの交換もしていた。

中古カメラフェアでも長男と一緒にも会った。

趣味を生かして、レンズや天体望遠鏡、赤道儀などを扱うサイトロンジャパンに転職していたので、社員として

スーツ姿で登場していたのだ。

サイトロンジャパンはケンコートキナーのグループ会社だ。

LAOWAやカムランの代理店もやっている。

小1時間も立ち話して、天体写真などの話をした。

そういえば昔交換したアンジェニューのレンズは良かったなあ。

 

会場から出たら、みんなそこら中で写真を撮っている。

写真好きだからそういう行動になるね。

私はちょうどやってきた連接バスを撮った。

サイトロンジャパンで物色中に遇ったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CP+ 2023(その2)

2023-02-26 | カメラ・レンズ

4年振りのリアル開催のカメラショー、CP+。

なんとなくまだ手探りな感じは否めなく、それはカメラフェアに限ったことではない。

コロナからいきなり解放されたわけではない。

今回はコロナを気にしてか、入場も大変。

なんといっても広い広いパシフィコの一番奥まで歩かせて、そこで予めネットで予約した

名前入りのバーコードを接触させてから入る仕組み。

入場者の名前や住所を管理するのに、また個人情報保護も必要なのに、意味あるのかなあ。

ネットでSONYはモデルさんをたくさん配してるけど、小物を撮るスペース(ブツドリ)が無いじゃないって

書いてる女性がいたけれど、あったよなあ。きっと他社ファンなんだろうなぁ。

最初はその小物からスタート。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CP+ 2023(その1)

2023-02-26 | カメラ・レンズ

パシフィコ横浜で行われる恒例のカメラ博、CP+2023は実に4年振りのリアル開催。

コロナでずっとWEBだけになっていて盛り上がらなかった。

WEBなら見る気がしない。

リアル開催は4年振りだが、23日祝日は実はかなり空いていた。

並んでるのはアクセサリーの販売コーナーだけ。90分待ちの行列。

ここはきっと安く買って売る転売目的の人も居るんだろうか。

会場内の面積が広かったのはSONYとキヤノン。

盛り上がってたのはSONY。

シグマとタムロン、コシナもそれなりに人が居た。

FUJIやパナソニックも人気がある感じだった。

リコーイメージング(ペンタックスリコー)は出展していなかった。

空きスペースが多く、おかげで座れるベンチが多し。

各コーナーの客層を見てると面白かった。

SONYは若い人多く、ニコンは70代以上も多かった。キヤノンは幅広い客層。

商品説明のアシスタント女性はまったく居なかったのも時代か。

プロのモデルさんを撮影できる「モデルシューティング」はSONYが圧倒して広大なコーナーを配していた。

瞳AFが如何に正確に素早く動くかを確認する為に設定されているのだ。

ただ、どの会社も事前のネット予約が当たり前になっていて、行ってからだと体験できるものが少ない。

これも時代である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルコ・アレクサンダロフ(CP+にて)

2023-02-25 | カメラ・レンズ

イルコ・アレクサンダロフ氏(ILKO ALLEXANDROFF)はブルガリア出身で神戸大学、関西大学出身のフォトグラファー。

そしてYoutuberで私も大好き。

主にキヤノンとSONYを使う光の魔術師。

4年前のCP+でもお会いして写真を撮らせてもらった。

今はすっかり大人気。

関西弁を使う外人www。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DEEP BLUE Live in Kamata BURABURA 20230219

2023-02-24 | バンド・音楽

蒲田ブラブラの最後はDEEP BLUE。

なんとギターのどらちゃんは、12年ほど前からの知り合い。

その頃、新橋ZZで御一緒したり、マキOZセッションでも会ったかなあ。

最近は同じ病気仲間だったりするw。

以前は錦糸町パピーズにも出ていたので、このブラブラにも出ているということですね。

まさか会えるとは思ってなかった。

Yukaさんも見に来ていた。

DEEP BLUEはFREEやBad Companyのトリビュート、というか、ポール・ロジャーズのトリビュートと言った方がイイか。

今回もFREE、Bad Company、ポール・ロジャーズのソロから演奏していた。

キーボードの内山さんが高い声をせめて、ドラムの山田さんが太い声を攻める分担だった。

どらちゃんも歌う人だが、ここではギターに徹していた。

私の友人2人からのギターの評価がすごかった。

敢えて有名曲をやらないマニアックな構成だったw。

終わってから駄話し。

年齢的に健康話になったw。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男の受験、お疲れ夕食。

2023-02-23 | 子供

次男の大学受験が無事に終了したので、一気に我が家にものんびりムードが戻った。

次男は国立は受けないので、私立組は終了。

まだまだ高校の友人は週末の国立2次試験が控えているので、気を抜けない。

次男の高校は国立大学大好き高校みたいで、半分以上は週末まで頑張るのかな。

とにかく、風邪も流行り病にもかからずに全部の大学を受けれたのが良かった。

今の時代、なかなか全部を受けきるのも大変だし。

結果はこれから出て来るけど、まずはお疲れ様夕食。

今朝はゆっくり寝たようだし。

私はCP+に向かう時はまだ寝てたw。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

果報は寝て待て。

だね。

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy Jack Flash Live in Kamata BURABURA 20230219

2023-02-23 | バンド・音楽

日曜日の蒲田ブラブラの2バンド目はHappy Jack Flash。

いかにもブリティッシュロックの名前。

WHOのトリビュートバンド。

今回はThe Whoの「トミー」を演奏。

2枚組のロックオペラを抜粋した演奏。

トミーは1968年録音で1969年発売の画期的なLP2枚組だった。

最初はラジオで聴いた。

その当時としては新しいロックで驚いたのを記憶している。

ピート・タウンゼントが作り上げた物語だが、勿論歌の中心は

ロジャー・ダルトリー。当時、ハンサムな人だなあと思ったものだ。

「ピンボールの魔術師」はシングルヒットもした。

また久しぶりに聴いてみよう。

Happy Jack Flashは上手いバンドで、ギターもアクションがピート・タウンゼントみたいだ。

ドラムは超上手いし、ベースもリズムセクションをしっかり固めていた。

ヴォーカルはMCも上手いし、百戦錬磨なバンドであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷の河津桜

2023-02-22 | ネイチャー

今年は明らかに寒い。

例年だと会社の近くの河津桜は満開だったりする。

FBだと1年前、2年前~10年前の今日という日記が出てくるが、河津桜がかなり咲いている状態。

2月21日の夜など、極寒だった。

でも、河津桜は果たして咲いているのか気になったので、少し回り道をして帰った。

木によってはまったく咲いてない。

咲いてる木で2割程度か。

まだほとんど誰も撮って無いし、寒すぎてお花見をしている人はゼロ。

来週の火曜日頃にようやく暖かくなるらしい。

咲いてる花だけを撮った。

もう咲いてるように見えるが、撮った木以外は咲いてないw。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする