SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

鶴見線 その3(海芝浦駅から浅野駅、扇町駅へ)

2021-01-30 | 鉄道・バス

海芝公園の続きから。

この公園からの景色は最高なので、ぜひ電車で海芝浦駅に行くことを勧める。

ただし、折り返しをやり過ごしてゆっくりしてると1時間半の空白があることがありので

注意。できれば一旦公園に出て、折り返しに乗ろう。

そのまま乗っていると鶴見まで戻ってしまうので、浅野駅で降りよう。

ここから扇町(終点)まで行くのも良いし、浜川崎で南武支線(尻手方面)の一旦外に出る駅を楽しむも善し。

海芝公園からの眺め。

 

 

 

 

 

 

 

 

鶴見つばさ橋。

 

 

 

 

 

 

 

 

乗客は100%公園へ行く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームの浅野駅方面を見る。

実は、途中に貨物線がたくさん出ているのだ。

工場に引き込まれているので、謎なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

大黒ふ頭方面。

横浜ベイブリッジが見える。

 

 

 

 

 

 

 

 

折り返しの鶴見行きで、浅野駅で下車。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いかにも工業地帯の中の鶴見線は最高にワクワクする。

 

 

 

 

 

 

 

 

浅野駅の様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鶴見線で工場に向かう人はかなりの比率で外国人。

浅野駅で見かける人も東南アジアの人が多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

扇町へ向かう。

ここは安善駅。

 

 

 

 

 

 

 

休日の夜なので、誰も乗っていない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

扇町の先もずっと貨物用線路は続いている。

以前は車などで来たことがある。

すっかり暗くなったので、すぐに戻ることにする。

 

 

 

 

 

 

 

 

浜川崎駅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浅野駅まで戻ってきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅周辺は誰も居ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浅野駅にも猫がたくさん住んでいる。

浜川崎や扇町などにもたくさん猫が住んでいる。

鶴見線は駅に猫がたくさんいるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行き来する電車を眺めているが、本命は大川行き。

なんと1日に3本しかない。

夕方は1往復だけ!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

SONY α7c、FE4-5.6/28-60、SONY 75㎜-300㎜/F4.5-5.6




人気ブログランキングへ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見線 その2(海芝浦駅へ)

2021-01-29 | 鉄道・バス

国道駅のエモい風景の続き。

まさしくエモーショナル。

世界大戦当時の機銃照射の跡も残る駅だ。

自分が一体いつの時代に居るのかわからなくなるような風景。

ホームに上がると、70歳ぐらいの女性が2人でホームの写真を撮っている。

二人とも富士のなかなかよろしいデジカメを使っている。

そのうちホームから夕陽を撮り始めた。

私はやってきた電車に乗って、そのまま終点の海芝浦まで行く。(女性も海芝浦まで行く。)

実は電車で行ったのは初めて。

車で行っても、浅野駅から分岐した電車の中間駅の新芝浦の先までしか通行できない。

その先は東芝の敷地になってしまうのだ。

電車の終点駅の海芝浦も東芝の敷地内にあるため、東芝の改札を出ることはできない。

ただし近年、訪れる人も増加、終点で降りれるようにしようと、海際に公園が作られた。

公園は海芝公園。

2006年に工場敷地を利用して開園した。

素晴らしい景色である。

この日も20名ほどが訪れていた。

 

すごいとしか言いようが無い。

 

 

 

 

 

 

 

 

うーぬ。

エスカレーターなんて不要だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームを行き来する通路

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘッドマークを付けた205系。

この編成がそのまま鶴見駅を折り返してくる。

 

 

 

 

 

 

 

早くも日が沈みそう。

それは仕方が無いのだ。

これから行く海芝浦や大川に行く電車のダイヤの都合なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

立派なデジタル一眼でいろいろ撮ってるおば様たち。

この方々も結局は海芝浦まで一緒だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行先が「海芝浦」となっている電車。

海芝浦行きは1時間に1本とかで非常に少ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浅野駅から本線を離れて支線に入る。

終点までは車では行けない。

 

 

 

 

 

 

 

 

途中駅の新芝浦。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終点「海芝浦」。

 

 

 

 

 

 

 

 

なんという素晴らしい景色。

 

 

 

 

 

 

 

 

実は20名ほどが公園に向かっている。

カップル、女性連れ、おばさま、男性、鉄道ファン。

 

 

 

 

 

 

 

 

左に発車時刻表がある。

公園で過ごすのは良いが、帰りの電車の発車時刻を見てね。ということだ。

昼間は1時間30分の空白がある。

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

 

SONY α7c、FE4-5.6/28-60、SONY 75㎜-300㎜/F4.5-5.6




人気ブログランキングへ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見線 その1(国道駅)

2021-01-28 | 鉄道・バス

2020年12月に鶴見線に行った。

この日の目的は国道駅、海芝浦、大川。

鶴見線沿線は工業地帯なので、今までは多くは車で行っていたのだ。

今回は全部電車。というか車無いし。

尻手から入らずに、表玄関の鶴見駅から入る。

鶴見駅も私鉄時代の風情をそのまま残した駅だが、次の駅の国道駅も私鉄時代のまま。

今更だが、鶴見線は浅野財閥が作った鶴見臨港鉄道が発祥で国鉄になったのは

戦時買収の1943年のこと。

戦時中に私鉄から国鉄へ編入されたのだ。

鶴見線鶴見駅はJR京浜東北線とは別の扱いで、間には改札がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔の雰囲気がそのまま残っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはいつからあるんだろうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高架駅は鶴見臨港鉄道からのもの。

高架下には日本で最初の百貨店があったそうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

車両は205系1100番台と0番台(中間車)

 

 

 

 

 

 

 

1942年に廃止された本山駅。

 

 

 

 

 

 

 

 

国道駅に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ああ、国道駅は変わらずである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

映画のロケに使われそうな駅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現代の奇跡だよね。

 

 

(つづく)

 

 

 

 

SONY α7c、FE4-5.6/28-60、SONY 75㎜-300㎜/F4.5-5.6




人気ブログランキングへ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古書店(古本屋)が好き。

2021-01-27 | Weblog

我が家のマンションの1階には小さな古書店があって、新しい本が入ってこないか、

毎日のようにチェックしていて、すごく重宝。

新しい文庫本が200円で買える。

神保町にはよく行くが、ワクワクする。

新橋の古書のフェアも大好きだ。

古本に囲まれて狭いカウンターに座るおやじには憧れがある。

ネットじゃないと儲からないと思うけど、それじゃあつまらないなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田浦 その4(2020年11月)

2021-01-26 | 鉄道・バス

数年前の前回はJR田浦を散策した後は京急田浦駅に徒歩で向かった。

意外に遠かった。

今回は逆側の京急の安針塚駅に向かったのだ。

こちらは意外に近い。

駅の近くの右手はすごい山に家がある地域。

とてもじゃないが、自転車では上がれない坂道がある。

急な階段もあったりして、いつか散策して見たいエリア。

しかしそれまでに健脚でなかればならぬ。

国道16号から左折して、海際の自衛隊基地に帰ってくる車が多し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月の花だね。

 

 

 

 

 

 

 

 

急斜面に家がある地域。

 

 

 

 

 

 

 

 

横須賀は小泉さんの本拠地。

 

 

 

 

 

 

 

 

安針塚駅。

京急は山の端を走る。

 

 

 

 

 

 

 

 

駅前。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山の端の駅でも京急はぶっ飛ばす。

速いからぶれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運転室の後ろに座れる車両は好き。

 

 

 

 

 

 

 

 

金沢八景駅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これに乗って帰る。

残念ながら1000形のこのバージョンは神席が無い。

 

 

 

 

 

 

 

急に雨。

 

 

 

 

 

 

 

横浜以南は110キロ。

 

 

 

 

 

 

 

 

旧平沼駅を通過。

 

横浜で降りるか品川まで行くか、毎度、悩む。

この日は時間的に横浜下車。

 

 

 

(おわり)

 

 

SONY α7Ⅱ、FE3.5-5.6/28-70 OSS

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャトレーゼが亀屋万年堂買収

2021-01-25 | Weblog

自由が丘の老舗和菓子店の亀谷万年堂がシャトレーゼに全株式を取得された。

シャトレーゼは主にロードサイドにある大衆価格のアイスとお菓子の大規模店で甲府の会社。

製造から販売まで行っている。

亀谷万年堂は「ナボナはお菓子のホームラン王です」であまりにも有名だが、最近の若者にはどうだろうか。

亀谷万年堂は未上場会社だから、買収と言うよりは、救済による株式譲渡だろう。売れてなかったんだと思う。

実は図体の大きなシャトレーゼも未上場。日本で一番商売が上手な甲府の会社らしい経営と言えるのかもしれない。

亀谷万年堂は地元の会社だから、ちょっと寂しい気もしなくもない。

写真でわかるように本店の半分を肉屋に貸し始めてたから、経営は厳しいとは思っていた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸田祥三、実相寺昭雄

2021-01-25 | 読書感想

丸田祥三先生にお会いしたので、家に帰って著作を確認していたら、

ちくま文庫で実相寺昭雄「昭和電車少年」と丸田祥三「鉄道廃墟」が並んでいて、にやりとした。

実相寺昭雄監督は詳細は敢えて書かないが、特にウルトラセブンでのメトロン星人の回の夕陽の対談シーンは神回として

語り継がれている。

TBS時代は吉村光夫(ロンちゃん)と鉄道ファンと言うことで知られていたらしい。

丸田祥三先生は鉄道、廃線、廃墟、廃道を中心とする写真家で、元は東映のテレビ事業部の社員だったので、

実相寺昭雄氏とは懇意であって、写真も見てもらっていたそうだ。

そんな懇意なお二方の文庫本が本棚に並んでいたのは、これも縁であり奇跡だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田浦 その3(2020年11月)

2021-01-23 | 鉄道・バス

田浦の廃線跡の続き。

最初の写真は世にも珍しい、平面交差の跡。

すぐ近くが海で、港湾の倉庫に物資が運び込まれたようだ。

横須賀線の田浦駅構内からトンネルを経て、このダイアモンド・クロッシングを通って、海際の倉庫や工場に行く。

逆に船から上がったものもあったんだろうか。

その辺はよくわからない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このトンネルは元々は貨物線用のトンネル。

トンネルの向こうは横須賀方面で、米軍基地がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自衛隊もたくさんある。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここもトンネルだったんだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歩いて、安針塚に向かう途中。

護衛艦などが見える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは護衛艦あまぎり。

 

 

 

 

 

 

 

 

ベイスターズの練習場はひっくり返していた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京急安針塚に向かう途中には横須賀線の踏切がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

SONY α7Ⅱ、FE3.5-5.6/28-70 OSS

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倒れてから丸10年が経った。

2021-01-22 | Weblog

2011年1月20日の朝、その日は平日だったけれど、僕は昏睡状態だった。

脳梗塞で倒れてまるで冬眠のように眠っていた。
 
会社からの電話や女房の機転で命を取り留めた。
 
あれから丸10年過ぎた。
 
今年の同じ1月20日に爆笑問題の田中裕二さんが脳梗塞で倒れた。
 
1月は寒いので血管が収縮するんだろうな。
 
10年間、再発しないで、ずっと薬も飲んで、今はコロナで気を付けないといけないけれど。

生きてるだけで丸儲けだな。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田浦 その2(2020年11月)

2021-01-21 | 鉄道・バス

田浦の海の近くの倉庫街の風景。

2020年11月に、まだ廃線が残っているのはなかなか奇跡かもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海上保安庁横須賀海上保安部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相模運輸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橋げたの架かっていた部分。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

複線で平面交差していた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田浦駅に続く線路。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この先はトンネルで向こう側へ通じていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

SONY α7Ⅱ、FE3.5-5.6/28-70 OSS

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする