SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

SONY α100購入記02

2006-12-31 | カメラ・レンズ
仕事が忙しく10時近くになったため、大手量販店に買いに行った。
最近はどこも10時までやっているからである。
有楽町の○ックカメラに行った。

翌日早速早朝に試写。
帰宅後にまずはPCにソフトを導入し、ついでにSONYに顧客情報を入力。
その時にシリアルナンバーを記入する場所がある。
2万番台である。うん?!おかしい。
少なくとも30万台は売れてるはずだ。
それにあらためて考えてみればカメラがすぐに動作した。
少なくとも時間の設定はあるはずだ。
時間は正確に設定済みであった。

次に試写した写真をPCにコピー。
ファイル名が104から始まり、画像の番号が367番から!?!?!
この時点でだまされたのが確定的になった。
夜遅かったので翌朝、早々にビッ○カメラに電話する。
事情を話すとすぐに交換すると言う。

新品と交換するときに今度は中身をじっくり確認する。
その前にデモ機が6台ぐらい展示されていたので、シリアルナンバーを
見てみる。
どれも5万台とか7万台とかである。
私のは2万台であった。
今回の交換品は40万台!!!
応対した店員も「ぜんぜん違いますね!」と言う。
付属品も違うのである。
ボディーキャップにはオレンジ色でSONYのロゴがある。
最初のにはロゴが無かったのである。
付属品が入っているビニール袋の色も違っている。


どういうことだ。
上場大手がこんな販売をして良いのか!
デモ機を意図的に売ったか、デモ機を間違って販売したか、
客から戻ってきた商品を再度販売したか・・・
単にミスなのか。
最初の品は綺麗には見えた。
綺麗に整備して意図的に売ったのか?
そういえば新しい方のシャッター音はうるさい感じで
最初のは静かだった。ようするにかなり使っていてシャッターが
スムーズになっていたのか?

時間が無かったので店と徹底的に確認はできなかったが、
この件はSONY本社にも相談するつもりだ。
SONYにはデモ機の管理をどう考えてるか聞いてみたい。
SONYが販促で出してるのか、販社の買いきりなのか。

こういう販売を続ける会社が上場していてはいけない。
会社上層部にも確認するつもりである。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONY α100購入記01

2006-12-31 | カメラ・レンズ
年末に新しいデジタル一眼を購入した。
今までコニカミノルタα-7Dをデビュー以来使ってきた。
丸2年たった。
これは素晴らしいカメラでこれからも使い続けたいのだが、
5万枚を超えた頃からシャッター幕が渋くなってきたのか時々エラーを起こす。
半分写っていたり、10%ぐらい写った状態の写真ができる。その場合は
露出が足りないわけなので、露光時間が長い。という変な状態。
時にはまったく露光できないでダウンする場合もある。
だんだんそういう状態の比率が上がってきた。
プロ仕様でシャッター保障10万回というのが常識なので、5万回を超えると
一般的なカメラなら苦しいだろう。そもそも写真になっているのが5万枚で
それ以外にも遊びで連射遊びもしたし、当初は喜んでいろいろ撮っているから
何回シャッターを押したかわかったものではない。

正月の休暇が長く取れることになり、沖縄に出かける予定がある。
そこでシャッターに不安のあるままに行きたくないので、
緊急でSONY α100を購入することになった。
コニミノのα-7Dはゆっくり修理に出すつもりだ。

これには別の後押しもある。
つい先日、仕事の関係で私のずっと好きであったミノルタ使いの大先生である
三好和義さんにお会いして長い時間カメラの話をしたのであった。
もうこれはカメラ暦の長い私の中でも最高の喜びであったし、こんな機会があるなんて思ってもみなかったのだが、事務所に伺うまではそれなりに緊張もしたが、
いざお話をさせていただくととても気さくな方で驚いた。
だって日本を代表する、それこそ3本の指に入る人気のカメラマンだ。
なのにカメラの話をする時の少年のような目の輝きが素敵であった。
プロの大先生は素人と会話なんてしないだろうし、カメラの話なんて、
「写真は結果だ。カメラなんてどうでもよい。」と言われてしまいそうではないか。でも三好先生はそういう人ではなかった。
私のようなアマチュアに普通に接してくれただけでなく、
私の話も聞いてくれた。人の話に耳を傾けてくれる人を私は尊敬する。
いくら大先生でも大社長でも大政治家でもだ。

その三好先生の事務所にミノルタのレンズが並んでいたのは当然だが、
話の中でSONY α100を使おうと思ってると仰っていた。
それこそいろいろなカメラを使っているようだし、ライカの話もしたので、
選択はいろいろあるだろうが、やはりミノルタレンズに惚れていらっしゃるようであった。
HOYAとペンタックスの合併の話や家電メーカーの参入の話も多く出た。
とにかく私の若い頃からのアイドルであった三好先生が使うのだから、
私も欲しくなったのである。
確かにSONYα100は青の発色に関しては日本一と評されており、
三好和義氏の楽園をテーマにしたシリーズは青の表現が重要なのだから、
必然的な選択であったのかもしれない。

その二つの理由でSONYα100購入となったのだが、
まずは購入時にたいへんなことがあった。
(続く)

撮影SONY α100 50mm/F1.4NEW
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉大仏へ

2006-12-29 | スナップ
親戚の家に行き、長男は従兄弟の皆と小町通へクリスマスプレゼントを買いに行った。
次男は昼寝していて出遅れた。
どこかへ行きたいと言うので始めての大仏見学に行った。








次男はかなりひょうきんである。





大仏の横に大仏になっている外人の女性が居た。



次男は大仏系の顔だな。



どこでも飛ぶ。






もうすぐ日が暮れる。
家までは近い。



戻ってから皆でうちの奥さん特製クリスマスケーキを食べた。

コニカミノルタ α-7D ZOOM28-70mm/F2.8(タムロンOEM)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仏切通

2006-12-26 | スナップ
私は古都奈良で育ったこともあり、月に一度ほど行く鎌倉は
まあ大したことはないなどと思っているのだが、それは寺や仏像やらの話。
鎌倉にも奈良にはない良さもある。
奈良はあまりにも歴史観が雄大で悠久の地という感じであり、
それはもうSFチックなぐらいの時空である。
それに対し鎌倉は途端に近年のイメージでありかなり庶民的だ。
(そこに住む現代人は決して庶民ではないのだが。)
規模や範囲も圧倒的に狭く小さいが、それで面白い面もある。
未だに狭いままの道、迫る山、寺と民家も接近しており、大体
古都は敵が侵入できないように盆地でなければならないのに
海が広がっている。敵は入り放題なのだ。
その為なのかどうかわからないのだが、秘密めいた古道、切通が
たくさんあり、それがすこぶる楽しい。
親戚の家から10メートルの場所にも切通の入り口があり、
頻繁に入ってみたりするのだ。
これは通称大仏切通と呼ばれる道で、普通は誰にもすれ違わないぐらい
寂しい山道だ。



近所の入り口付近。
夜は怖くて(危なくて)入れない。



一体いつごろ道ができたのかは不明らしい。
相当古いらしい。




これも道です。



ヤツデの花は寒い時期に咲く。




突如こんな店があったりします。
ここは喫茶と食事とバーベキューができるんです。
客は見たことがありません。
切通なのか私道なのか判然としない形で存在してます。





コニカミノルタ α-7D ZOOM28-70mm/F2.8(タムロンOEM)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス

2006-12-16 | スナップ
今まさにクリスマスパーティーの真っ最中。
保育園の仲間が遊びに来ている。
女房が作ったクリスマスケーキ。
子供はケーキが本当に好きだ。



コニカミノルタ α-7D ZOOM17-35mm/F2.8-4.0(タムロンOEM)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お菓子作りに挑戦!

2006-12-14 | スナップ
先日お菓子を作る機会があり、数人の保育園の親子が集まり
場所をお借りしてクッキーを焼いた。
一緒に来ていた子供たちは最初は広い厨房の中で遊んでいただけだったが、
そのうち自分達もやりたくなって割り込んできた。
うちの長男は素材を伸ばしたり、形抜きを楽しそうにやっていた。
なかなか様になっていた。
大きくなったもんだ。

カタツムリの形なども作って、出来上がりを楽しみに待っていた。
保育園の先生や親たちに渡すそうだ。
評価はどうかな?



形抜き作業は楽しい。



形を抜いたら並べておく。




形を抜いて穴の開いた生地はもういちど丸めてから伸ばす。




顔がかゆくても手を使わないでソデで拭うのが大人のようである



伸ばすのは相当力が要る

コニカミノルタ α-7D ZOOM28-70mm/F2.8(タムロンOEM)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見線沿線

2006-12-11 | 鉄道・バス
昨日私は埋立地や工業地帯が好きだと書いてふと思い出した。
このブログを始めた春の桜の咲くころ鶴見線沿線に行ったのであった。
ブログはリアルタイムの方が面白いと思うのだが、君津の工業地帯つながりで
掲載しておこうと思う。

昨日ブログを書いていて、何でそういう場所が好きなのか考えてみた。
鉄道が普通の人より好きで臨海鉄道や専用鉄道があるからかと言えば
それだけでもないのだ。
中学や高校の頃は今やお台場になってしまった地区へ頻繁に自転車で
行っていた(片道30キロはあったか)し、新夢の島へ無断立ち入りしてガスにやられて頭痛に襲われからがら逃げた記憶もある。(死ぬかと思った)
大人になってからも新浦安の埋め立て中の風景をよく見に行ったし、
先月も新浦安の埋め立て地へ行った。
まったくの自然の風景も好きなのだが、人工的でだだっ広く人っ子一人居ない
風景にはひかれる。
昔の写真を見てみると、埋め立て地でまだ何も造成されていない場所を
道だけがまっすぐに伸びていて、陽炎が立ち昇っているような写真が
たくさん出てくる。
そういう写真を見ているとその当時カメラを構えながら「マキOZ」の
ハードで切ないロックが聞こえていたような気がする。

そもそも後に大規模なニュータウンとなる場所の初期に入植しては
また次の造成中のニュータウンに引っ越すということを繰り返した
父親であったので、そういう風景が私の故郷的な場所なんだと思う。
大阪万博が始まる1970年の前に工事中であった千里と万博の地の中に
住んでいたこともある。
砂埃とダンプの轟音と杭打ち機の怪獣のような様を飽きることなく
眺めていた。
そういう風景が染み付いてしまったようだ。
だから今も都心ではなく、郊外に住みたくなる。
重松清の小説を読むとニュータウン世代の私としてはその風景が
目の前に浮かぶようなのだ。

鶴見線沿線はすっかり熟成された工業地帯だが、人があまり居ないという点では
ひかれるものがある。

































コニカミノルタ α-7D ZOOM17-35mm/F2.8-4.0(タムロンOEM)、ZOOM80-200mm/F2.8
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君津へ

2006-12-10 | スナップ
そういえば先週は君津へも行った。
日帰り温泉に入りたいと、ふと思って出かけた。
天気が悪く、雨も少し降っていた。
君津にある日帰り温泉の露天風呂は最高であった。

途中東京電力の火力発電所に寄った。
そこには電力館といった施設があり子供もすごく楽しんでいた。
大人にもなかなかであった。
大きな屋内施設の他に外もいろいろ遊べるようになっていたが
生憎の天気だったので、いつかまた来ようと思った。

そういえば私は小さい頃から埋立地や海際の工業地帯や殺風景な場所が
とても好きだった。
理由はわからないが、「何も無いところ」で「人工的なところ」というのが今でも好きである。
千葉の君津周辺の京葉工業地帯に行きたくなるのもそういう理由である。

そういえば今年の春頃は何回か川崎あたりの海際にも行った。

何でなんだろうか?



















コニカミノルタ α-7D ZOOM28-70mm/F2.8(タムロンOEM)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然なるままに

2006-12-10 | スナップ
最近の散歩写真。

ちょっと風邪をひいた感じ。
年末までに治さないと。






















コニカミノルタ α-7D ZOOM28-70mm/F2.8(タムロンOEM)、MACRO100mm/F2.8
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニークな次男

2006-12-08 | 雑感
長男と違っていかにも次男は次男である。
何でも自分でやろうとするし、一人で遊ぶ。
基本的には手がかからない。
しかし手をかけようとすると抵抗する。
長男とは正反対だ。

次男坊がヒーローのソフビ人形で一人で遊んでいるのは
いつもの風景だが、よく見てみるといろいろやっているのがわかる。
なんとヒーローは全員、腕立て伏せをしているのだ。
鍛錬なんだろうか。ヒーローもたいへんなんだなあ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする