いよいよ3月末で鹿島鉄道が廃止になってしまいます。
私にとっては想いで深い鉄道でした。
常磐線沿線で中学から大学生まで過ごした関係で、
関東鉄道は身近な存在でした。
石岡から出る関東鉄道鉾田線が後に分社化されて鹿島鉄道になりました。
今週仕事が終わってから見に行きたいと思っていますが、なかなかそんな時間がないようです。
PCをのぞいていたらこんな古い画像が出てきました。
これは高校生の頃撮った写真をスキャナしたのだと記憶しています。
石岡駅です。
時代が時代であったため、車庫内で撮っても何も注意もされず、逆に歓待されたりしました。
こうやってまた貴重な歴史に幕が下ろされます。
いま気づきましたが、気持ちがそうさせたのでしょうか、いつもと違って「です。ます調」で書いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a3/b16163af30763c169452ee7158b7ff55.jpg)
この頃のカメラは多分、OM-1です。レンズは50mm/F1.8だったと思います。
鉾田線の写真は押入れを探せばたくさんあるのですが、いつか探してスキャンしてみようと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7b/d5a56da1d0e9250e459c90e91746477f.jpg)
流線型が美しかったです。
私にとっては想いで深い鉄道でした。
常磐線沿線で中学から大学生まで過ごした関係で、
関東鉄道は身近な存在でした。
石岡から出る関東鉄道鉾田線が後に分社化されて鹿島鉄道になりました。
今週仕事が終わってから見に行きたいと思っていますが、なかなかそんな時間がないようです。
PCをのぞいていたらこんな古い画像が出てきました。
これは高校生の頃撮った写真をスキャナしたのだと記憶しています。
石岡駅です。
時代が時代であったため、車庫内で撮っても何も注意もされず、逆に歓待されたりしました。
こうやってまた貴重な歴史に幕が下ろされます。
いま気づきましたが、気持ちがそうさせたのでしょうか、いつもと違って「です。ます調」で書いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a3/b16163af30763c169452ee7158b7ff55.jpg)
この頃のカメラは多分、OM-1です。レンズは50mm/F1.8だったと思います。
鉾田線の写真は押入れを探せばたくさんあるのですが、いつか探してスキャンしてみようと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7b/d5a56da1d0e9250e459c90e91746477f.jpg)
流線型が美しかったです。