SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

「不思議なバレッツ」ライブ 02

2010-03-31 | バンド・音楽
楽器だけのテーマが終わって、女性ボーカル(ヴォイス)のえみちょさん登場。



サディスティック・ミカバンドの「タイムマシンにお願い」だ。

私はサディスティック・ミカバンドをリアルタイムに聴いた世代だが、
もう、異様なまでに好きだったのだ。
初期も後記?も全てが好きだった。
1stLPにはドーナツ版の「サイクリングブギ」がおまけで付いていたのだが、
どこかにいってしまった。
ミカが最初に「レッツゴー、ドーナーッツ!」て叫ぶのはドーナツ版だからと
勝手に思っていたのだが、どうなんだか。
2枚目の黒船は大ヒットしたのだが、その加藤和彦さんも亡くなってしまった。
この選曲は追悼という意味もあったのかもしれない。
私が幼少の頃、父親がフォーク・クルセダーズのコピーをしていたのも懐かしい。



ドラムのMEWさん
ハードなドラムだった。
昨年から参加したとのこと。
筆さばき(スティック運び)をずーっと見てしまった。





右奥でベースを弾く「ファンキー君」を紹介しておかねばならない。
まだ服を着ている段階で。

ダンディーである。
おしゃれである。
上手くてカッコイイ人である。
ルー・リードとシド・ビシャスとイギー・ポップを合わせたような人。
って、全然わからないじゃない。というか危ないか。
きっと喋るときちっとした人だと思います。(笑)






ギターのmakolinさんは、弾き方、佇まい、表情、音・・・
そのすべてが渋カッコイイ。
ジミー・ペイジを彷彿とさせる人だ。
(レスポールなだけに)







えみちょさんは毎回、いろんな衣装で登場するようだ。
バンド自体、おそらく毎回テーマがあるのだろう。

高音がクリアーに出る人で、いろんな歌い方が出来そうな声質だった。
木村カエラより声が綺麗。





そして件のイトーさんである。

来月、広島に引越しのため、ライブ出演はラストになるとのことで、
私もどうしても今回、見に来たかったという次第だ。

イトーさんの奥さんと、うちのママが友達だったという縁で、
こうやって出合ったのだが、メールで情報交換をしていたら、
イトーさんの曽祖父と、私の祖先は、芸大で一緒の時期を過ごしていたのが発覚。
イトーさんの曽祖父は30年以上にも渡って芸大の総長をなさっていた
中興の祖とも言えるすごい方であった。
私の祖先は画家とアララギ派の歌人だが、曽祖父さんが、私の祖先を
ヨーロッパに紹介したり、画集の最初の言葉を書いたり、という関係であった。
書籍で調べてみると、二人の書簡(お手紙)が出てきたりする。
私の家にある書簡集に、曽祖父さんから私の祖先に宛てた手紙がある。
内容は、「どこどこに紹介するべき絵画の筆が遅れているようだが、
どうなってますか。」なんて、督促の書簡まであった。(笑)

ところが先日、ギターのmakolinさんとメールでやりとりしていたら、
makolinさんの祖先も、芸大で、私の祖先と同時期に活躍していた有名な方だった。
「たぶん、3人で大酒を飲んでいたかもしれない。」なんて話しになった。


世間というのはまったく狭いものだが、その狭さは時空を超えているのだ。

(続く。次回リーダーのどるたんさん登場)


SONY α900、タムロンA09



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「不思議なバレッツ」ライブ 01

2010-03-30 | バンド・音楽
うちのママの友人にイトーさんという女性がいる。
数年前から、いや、もっと前からだろうか、我が家にやはり共通の親友のKさんと
2人で遊びに来てくれる。
3人共通の話題があって盛り上がっているようだが、私や子供達も一緒に
輪に入って遊んでいる人だ。

先々週の週末にまた遊びに来てくれた。
子供達の好きなテレビヒーローにも非常に詳しく子供との会話が成立している。
みんなで花見に出かけようという話しになったのだが、
なぜだか子供がWii Fitで遊ぼうと言いはじめて、結局、みんなでWii Fit対決になった。
そもそも女性3人が水泳がどうとかジムでどうしてるとか話していたからだった。



全員で順番に得点などを競っていると、だんだん大人も本気になってくる。
いつのまにかホンモノの散歩の時間は無くなって、画面の中で走ったりしている。

そういえば、TVを最近購入した。
買う気は無かったのだが、発売したばかりのSONYのブラビアの40インチが
エコポイントも入れると6万円以下だったので、散歩中に入った量販店で
思わず買ってしまったのだ。
個人的にはTVは東芝レグザが好きなのだが、
SONYのα900の写真を最適に表示することもできるので、SONYを買った。
一番安かったのだ。
韓国と手を組んだSONYは提携当初は評価が低かったのだが、いつのまにか
韓国のTVが世界を席巻してしまったのだから、わからないものだ。





長男とイトーさんだ。

肖像権は無視して画像を掲載した。
そういえば後姿にも肖像権はあるのだったか?!
いずれにせよ、正面は綺麗な人なので問題ないか。(まったく理屈に合わないな。(笑))


いつの間にか夜になった。
長男「今日はパパはバンドの練習は無いの?」
私「今日は無いよ~。」
イトーさん「あれえ、バンドやってるんですかぁ。」
私「やってますよ~。」
イトーさん「どこでやってるんですか~?」
「新橋ですよ。」
「へえ、うちのダンナも新橋でライブしてますよ。ZZっていう
ダディ竹千代さんの店。」
「ふにゃあ。僕もそこに出てますよ。ダディさんだけに、マキOZやってますよ。」
「へえ、うちのダンナのバンドもマキOZの『空へ』とかやってましたよ。」
「ふにゃあ、そうなんだあ。今まで気づかなかったよねえ。」
「来週末にライブで出ますよ。」
世間は狭いものだ。

その晩、お互いにMixiでバンドコミュにアクセスしたのは言うまでもない。
私も名前は知っている「不思議なバレッツ」だった。
月に1回はZZに出演している人気バンドだ。
ボーカル&ギターのどるたんさんは、当然に知っていたのだった。




で、時は経ち、3/28の日曜日だ。
不思議なバレッツ」さんを中心にして、毎回、他に2つほどのバンドや芸人さんが
登場して、バラエティーに富んだショー形式になっている。
題してSOAP OPERA第17幕

なんだか、すごそうである。

まずは、G,B,Dr,Key.からスタートだ。


(続く)

SONY α900、タムロンA09
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町で見かけたお気に入りのクルマたち。 

2010-03-26 | 
久しぶりの「町で見かけたお気に入りのクルマたち。」



ライトウェイトスポーツの見本のような車だ。
やはり、いなせなオジサンが所有していた。





後ろは我が家の車だ。
大きさの違いは歴然。





このラインは、やはり馬車の時代を経た長い歴史がないとできないデザイン
じゃないだろうか。

そういえば、電車でも、こういう曲線美のデザインはヨーロッパに見られた。
イタリアの電車セッテベッロ(ETR300,Settebello)などを思い出す。




ここまでクタクタになっても、洒落になるのがフランス車。
バンパーが落ちそうになっているのも、まるでフランスの街角のようだ。
相手のバンパーにぶつけて、押し出すようにして車を街路へ出すのが普通だからだ。





6弦のウクレレなど積んで、まったく、お洒落極まりないじゃないか。




(番外編)廃バス

バスには朽ちてゆく魅力というのがある。
鉄道車両は朽ちてしまうとバスほど魅力的ではない。
なぜだろう。
鉄道車両は台車があって、レールの上に載っているもの。
レールから降ろされた時点で魅力を失う。
バスは地面にあるのが本来の姿。
そのまま朽ちていく姿が自然なんだろう。たぶん。


SONY α900
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸 02

2010-03-25 | スナップ
民家園の中で昼食を摂った。



この白川郷のような民家の中は蕎麦屋になっている。
たいそう美味しかった。




東北や信州の古民家に比べて、関東の民家は質素でシンプルだ。
それは気候に関係があるのだろう。
雪が多い地方の民家は雪に押し潰されないように屋根部分が立派で、
屋根を斜めに切るので、背が高く、3階建てなどになっている。
寒い地区の民家は部屋が細かく仕切られている。
関東は部屋が細かく区切られないで、風通しが良く、平屋が多い。




民家園を出て、数分歩くと岡本太郎美術館がある。
途中、メタセコイヤの林を抜ける。








残念ながら岡本太郎美術館は館内撮影禁止なので写真は無い。
子供にも興味深い展示だった。
そりゃあ、岡本太郎だから、楽しいだろう。
併設した特別展示室では若い人の現代美術の展示があった。
これもすごく楽しかった。

しかし日本ではなぜ美術館は撮影禁止なんだろう。
欧米では自由だ。
あのモナリザだって、至近距離で撮影できる。
撮影されてハガキなどを作られて販売されたら困る。とか、
そういう理由なんだろう。
でも、それで芸術が広まるなら、それで良いのではないか?



駐車場に戻る途中に旧型客車が休憩所として置いてあった。
スハ42系だ。
大好きな客車だ。

家に帰って、Nゲージでスハフ42を走らせて子供と遊んだ。
日本の風景に本当によく似合う名車だ。



SONY α900、タムロンA09
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸 01

2010-03-24 | スナップ
週末は3連休だったが、いろいろな行事や来客があったので、
遠出はしなかった。
それでもお彼岸なので、お墓参りには行った。
ママの亡父のお墓は川崎市内にある。
勿論、ばあばも一緒に行った。



きれいに洗って、





花もきれいに差して、




僕もやりたい、ってお兄ちゃんの真似して、




「よくできたねえ~」とママから褒められると、
「いやあ、簡単簡単。」って照れながら言う長男。


子供達も役に立つようになってきた。

天国がどんなところが気になる長男。
天国、宇宙、遠い過去・・・そんな不思議が気になる年頃。





お墓参りが終わって、すぐ近所の川崎民家園に久しぶりに入った。
(写真は模型。)








葉っぱで作ったショウリョウバッタ。




この辺はもともと山林なので、春らしい自然もいっぱい。




ミツマタも満開。









たくさんある民家のところどころに、スタンプが置いてある。
子供はスタンプラリーが大好きなので、全部の民家を見て回った。

日本の古い農村の民家を子供も興味深く楽しんでいた。




回り舞台のある古民家の下に入ってみた。
天気もよく、楽しいなぁ。



SONYα900、タムロンA09





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bar Sailin' Shoes (恵比寿)

2010-03-21 | スナップ
私のブログのタイトルはSailin' shoes.
これはアメリカンバンドのLittle Featの2枚目のアルバムのタイトルだ。
ネオン・パーク氏のジャケットが印象的だ。
リトル・フィートに惚れたのは中学生の頃だった。
ジャズとブリティッシュハードロックばかり聴いていた中学生だったが、
FMで聴いたローウェル・ジョージの歌と、土臭い演奏はなぜだかしっくりと
体に入ってきたのだ。
実は1970年~1975年頃は、Deep PurpleやLed Zeppelinの演奏に惚れながらも、
映画に関してはアメリカのニューシネマに惚れていたし、
さり気なくデラニー&ボニーやら、グレートフル・デッドなども耳に入ってきていた。
音楽を早くから聴いていた耳には、もはやBeatlesやTOP10でかかるようなポップなものでは
物足りなくなっていたのだった。(今を思えばFeatもポップだと思う部分もある。)
Sailin' Shoesはロックとブルースとカントリーとフォークとの中間にあるような音だが、
その後のFeatはファンクとフュージョン風味まで取り入れて、まさにクロスオーバーな
サウンドに発展するのだが、根底には土臭い部分がありありと残っていて、
そのせいか、ヒットやトップ10には登場しないままである。
今も活躍しているが、演奏は完璧なのだが、相変わらず土の香りがする。

Little Featの影響を受けたミュージシャンは非常に多いとされている。
書けばきりがないが、桑田佳祐は有名だ。
初期のサザン・オールスターズにはわざとLittle Featのフレーズが混入されていて、
知る人は楽しめるようになっている。
未だに影響は残ったままで、故ローウェル・ジョージをトリビュートしたりもしている。
「はっぴいえんど」の鈴木茂も有名だが、まったくローウェルそのものになりたかった
ようだ。
残念ながら拘留中のようだが、そういう意味でもローウェルそのものになってしまった。
矢野顕子が1stアルバムで、バックにLittle Featを起用してデビューしたのだが、
この意表さが、既に後に大物になる器であることを予感させられる。



話が長くなってしまったが、Sailin' Shoesと検索してみると、
Little Featの楽曲販売のページ、私のブログ、そしてもう一つたくさんヒットする
場所がある。
恵比寿にあるBARのことを書いているブログ等だ。
ここの存在は私も従前から認知していた。
いつか行きたいと思っていたのだ。

たまたま友人のラハイナキング氏から恵比寿で会おうと誘いがあり。
まずは焼き蛤などで食事をして、恵比寿の五差路へ向かった。
ほど近くに、そのSailin' Shoesはあった。




ラハイナキング氏とは大学を出て最初に入社した会社の同期だ。
その後、グループ会社のレコード会社に転属して、今は日本最大の
レコード会社に勤務している。
筋金入りの音楽通だ。
彼はアメリカ西海岸、東海岸に強く、私はアメリカ中西部と南部が好きなので、
二人が合わされば全米というわけだ。

この店にはずっと前から行きたかったのだが、なかなかチャンスが無かった。
彼と来れたことが、とても嬉しかった。








店の中には所狭しとCDやDVDが積まれている。
私が学生時代に、知る人は知っていた青山のパイド・パイパーハウスのオーナー浪岡さんという方が経営していることでも有名だ。
主にアメリカミュージックの仕入れでは神様的な人だったのだ。
私も何回かその骨董通りの店に行ったことがある。
品揃えが通好みであったことを記憶している。
そして、このBARも業界人が通う店として名高いらしい。






見ていると、1枚のCDをかけっ放しにしているのではない。
次々に素敵な音源をかけている。
やはり只者ではない方だ。
音量はかなり大きい。
でもしゃべるのが謹まれるべき店ではない。
オーナーはどうやら明るく楽しい人だ。
ワイワイやりながら、好きな音楽が聴ける稀有なBARであった。

ついつい終電まで気がつかずに長居をしてしまったのは言うまでもない。

恵比寿のBar Sailin' Shoesは超お勧めだ。


SONY α900、AF35mm/F2.0
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車止め

2010-03-19 | 鉄道・バス
東急電車の終点にある車止め。

この謎の絵は何だろう?




ネットで検索しても不明。

なんかギョッとする。

運転手を驚かして、絶対に停めねばという気にさせるためか。

きっと冷やり事故があったのだろう。




SONY α900、タムロンA09
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Live in HIDEAWAY 南林間 02 クリネイション

2010-03-18 | バンド・音楽
ハイダウェイでご一緒したクリネイションの写真を。

いつもながら安定した骨太の演奏だ。


これはリハの風景。
ライブハウスによって出てくる音がまったく違うので、
楽器間のボリュームバランスと、音の出方を調整するのがリハの目的になる。




このライブハウスは照明が明るいので、写真は撮りやすい。
出てくる音はゴリゴリとして塊って聞えるのでロック向きではあるが、
大音量でも耳が痛くなるような音ではない。

ただドラム演奏者は完全な生音だけなので他の楽器にかき消されてしまい、
音量の加減が難しい。
ちなみに新橋ZZはドラムにもマイクがありモニターからドラム音が返ってくるので
判りやすいのだ。

でも、こういう判断というのがまた楽しいのだ。




ベースのニッケルシルバーさんは、粒立ちの良いベースで曲の進行を
リードする。








じんさんが口にくわえるのは、酸素吸入ではない。(当たり前か)
いわゆるワウワウだ。




ボーカルのでんさんは、やさしい人柄で魅了する。
歌は骨太だ。




ギターのZOOさんは、相変わらず渋くカッコいい。
年齢不詳の雰囲気がいいのだ。

実は私と家が近い。




ドラムのトムさんは、ハイダウェイから住まいが近い。
いつもそのドラミングを勉強させてもらっている。
やはり骨太なサウンドで安定感がある。
私はその安定感に憧れるのだ。
同じドラムを使っていても、人によってまったく違って聞えるのが
ドラムの面白いところだ。







ツインリードが見せ場だ。
少年の頃の憧れ。






クリネイションとは一生、連れ添っていきたいものだ。
70年代のロック黄金の時代を伝承するために。


SONY α900、タムロンA09







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Live in HIDEAWAY 南林間 01 さくら&竜巻堂

2010-03-17 | バンド・音楽
3/14(日)はうちのバンドのライブがあった。
ライブハウスは今回初めてになる南林間駅前にある「HIDEAWAY」さんだ。
小田急江ノ島線の南林間は、うちのバンド「さくら&竜巻堂」にとっては地元だ。

対バンはいつも仲良くしてもらっている「クリネイション」とご一緒させてもらった。



ハイダウェイは南林間駅西側(表側)の真ん前だ。
地元である元ダウンタウン・ブギウギ・バンドさんなども出演している。
前回飲みに来たときは、新井武士さんとお話させてもらった。





この店はミュージックチャージはバンドが設定することになっている。
今回は初めてなので1000円にした。

今回はとてもリラックスした気分で楽しめたのだった。
新橋ZZの場合はマキオズの聖地と言われ、マキオズの曲を作ったその人の前で演奏し、
終了後には反省会もあるので緊張感があり、
またマキオズフリークがお客さんなので、厳しい視線があるわけだが、
南林間はそもそもバンドの地元で、マキオズフリークばかりが
来るというわけではないだろうから、とてもリラックスしていた。

まあハードロックなのでリラックスして演奏ができる楽曲ではないものの、
楽しくできるというわけだ。




似合うなあ。





ギターアンプは持ち込み。




写真は、私の長い友人でマイミクでもあるTAKE54さんに撮ってもらった。
TAKE54さんは、私と同じくαを使っているので、私のα900を使ってらった。
すごく上手に撮ってもらい、有難うございました!





竜巻堂名物「泡地獄」。

そういえば、ボーカルのさくらさんだがリラックスし過ぎたのか、
衣装を自宅に忘れてきたので、普段着で歌ったのだった。




どの曲も10分を超えるような長い曲ばかり。
これは「私は風」のギターシンセのソロ部分だろうか。






うまく撮れてるなあ。
TAKE54さん、有難うございます。










音響上、ドラムの音がギターなどに埋もれるために、いつもの2倍ほどの
パワーで叩かなければ自分でも聞えないのだったが、スネアがよく鳴ってくれた。
チューニングがうまくいくと叩いて楽しいのだ。



オーナーも気に入ってくれたらしく、次回の出演も決まって、
まずは良かった。


見に来てくださった皆様、有難うございました。



SONY α900、タムロンA09
(撮影はTAKE54さん)











コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群衆心理とブームと

2010-03-15 | 鉄道・バス
先週金曜日3/12はJRダイヤ改正の前夜で、上野駅からは寝台特急北陸と夜行急行能登が走る最終日だった。
引越し後の職場のオフィスから上野駅は徒歩圏内である。
20時半頃に仕事が終わったので、その上野駅に歩いて行ってみたのだ。
私の興味は上野駅がどうなっているかだ。


このブログの記事からもわかるように私は鉄道は好きだ。
ただし、最終日の列車を撮りたいという願望はまったく無い。
どうせ混雑しているし、イベントめいたものに興味は無い。
もしそのブルートレインなり長距離列車に思い入れがあるなら、
最終日になど行くまでもなく、そのずっと前に撮りに行っている。

最近、すごい鉄道ブームである。
書籍の販売をみても、車よりも鉄道の書籍が売れている時代だ。
私の第一の興味は、なぜ、急にブームが訪れるかだ。
どこからか急にワラワラとファンが湧き出てくるのだ。
この現象は知っておきたい。
仕事として、ブームの起こり方を知ることが重要だ。
それがわかれば限定的であれども、ブームを作ることができる。
ただ、この考察はまた別の機会にしよう。
どうせ結論はいくつも考えられるのだ。


もう一つの興味は群衆心理だ。
先日、大阪で鉄道ファンが記念列車を撮るために線路内に立ち入り、
列車を停めてしまい、警察が事件として捜査を開始した件があった。
マスコミはこの件をオタクのシワザとしてクローズアップし、
上野駅のダイヤ改正前夜を「厳戒態勢」と面白おかしく書きたてた。
まあマスコミのことをいまさら論じたところで、その幼稚さ加減、無知加減は
とうの昔から周知であるので、どうでもよいのだが、
群衆心理というのは実際は、かなり危険であるのも事実だ。
それが鉄道まわりであれば危険度は高い。

誰でも知っている例では、デパートのバーゲンに我れ先にと殺到する群衆、
コンサート会場での異様な盛り上がり、などがあろう。
たくさんの人が集まった場合では冷静さを失うのが人間だ。
パニック状態に陥る原因もいろいろあるだろう。

今回、上野駅の最終列車を見ようと集まった群衆は3000人ぐらいだそうだ。
狭い1本のホームにこれだけの人が集まればパニック状態だ。
狭く暗く、ある短い時間のために3000人も集まれば人は冷静であるはずがない。
物理的にその周辺は人ごみで気温が上昇する、声が飛び交う、駅員が大きな声で
注意を呼び掛ける、人と人がぶつかり合う。
これだけでも限界なのだ。
ラッシュの電車内で、もめ事が起こるだろう。
あれよりも厳しい状況である。殺到すべき求めるものがあるからだ。

それでも結果、惨事にならなかったのは、駅員や警備員がきちんと整理したこと、
鉄道ファンの群衆も意外にも冷静だったことだ。
マスコミはもしかしたら上野駅で惨事が起こることを期待していただろう。
「鉄道ファンの暴走」の見出しを準備していたはずだ。
事件が起こらなければ仕事にならないのがマスコミだ。
因果な商売だが、それを真に受ける大衆もこれまた厳然と存在する。

だから私はTVを見ない。


さて実際の写真だ。
特急北陸と急行能登が出発する2時間も前だ。
そのまま居続けて出発シーンを見るつもりはないので、ほんの20分間のスナップである。




上野駅に着いた時間は9時前だ。
ちょうど青森行きの寝台特急「あけぼの」が入線していた。
この列車が今回廃止されるわけではないが、もののついでだろうか
みんな撮影していた。
確かに新幹線の青森開業が近いので、この「あけぼの」も存続は危ういかもしれない。




電気機関車のいるホームの先頭部まで歩いていく。




まだ歩けないほど混雑してるほどではない。




むかしの駅には、こういう乗車案内板がたくさんぶら下がっていた。
それこそ空間が無いほど連なっていたのだ。
この案内板を頼りに早い時間からホームに並んだ経験はたくさんある。
もう、こういう看板もほとんど見られなくなってしまう。



急行能登は前に紹介したボンネット型489系だ。
この時間はホームライナー古河として走行中だ。
ついに最後の夜になってしまったのだ。




ホームにはロープが張られて、機関車には近づけないようになっている。
ロープが無ければ、発車は不可能だろう。
見学者はきちんとルールを守っていた。




ホーム先端部分はさすがに人が多い。
そして最先端部はマスコミ専用になっており、身分証明のチェックポイントが
設けられていた。
なんだか変な話だ。




来ている人の多くは男性だが、女性もそれなりにいた。
家族連れも見受けられた。
見るからに鉄道ファンも多いが、サラリーマンも多い。
ただ意外なのは、一眼レフの所有者が割合少ないことだ。
コンデジや携帯で撮ってる人が多い。
俄かファンが多いということか、それとも平日だからか。




三脚や脚立を立てている人も多かったのだが、駅員の注意で一斉に仕舞っていた。
群衆でも言うことを聞く冷静さはあるようだ。
そもそも生死に関わる事象、金銭に関わる事象でもないし。


ただ現場に来て思った。
たくさんの人で溢れかえっている場所では気温が高いからか、興奮するからか、
汗が出るほどだった。
そういう場所で人がぶつかってしまうと、怒鳴りたくなったりもする。
写真を撮っても場所を譲らない人が居れば、「終わったらどけよ。」と
言いたくもなる。
そうやって人はどんどんエキサイト状態になっていくのだ。
傍観者という立場の冷静な私でさえ、そういう状態になっていく。
これが危険なのだ。
やはり厳しい警備は必要だ。




隣のホームを利用して、記念グッズ販売を行なっている。
この辺は商魂たくましい。
鉄道会社としては本来は注目されて利用されたいところだ。
ただ事故が起こりやすい業種なので痛し痒しとなる。




この写真を撮っている時にママから電話が入った。
「御飯食べて来て~。」と。
そこで、駅弁を買って帰ったというわけだ。



どんどん人が増え始め、マスコミもどこに行ってよいのか判らない状況になってきた。
JRの広報がブリーフィングを行なっていた。

マスコミはブームを大袈裟に煽らないで欲しいものだ。
煽れば煽るほど、にわかにファンが急増して混乱を招く。
本当のファン、趣味人というものは冷静なものだ。


SONY α900、AF35mm/F2.0


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする