SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

シンガポール(その12)ナイトサファリへ行く。

2025-01-30 | 鉄道・バス

またまた久しぶりにシンガポールをぶっこんでみるw

MRTの6線を全部、一部でも良いから乗ったのだった。

まあ、どんどん延伸していて、将来は東京メトロの延長距離を超えるのだが。

また乗りに行かねばならないな。

MRTのNorth South LineのKehatib駅で私以外の4人と待ち合わせる。

Kehatib駅からナイトサファリまでの有料バスが出ているのだ。

ナイトサファリは混んでいたが、なんだか夜の動物園をトレーラーで

進むのは楽しくワクワクした。

予約時間までは軽くビールと食事を楽しんだ。

イヤフォンによる音声案内では日本語も選択できる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先にKhatib駅に到着して待っていた。

 

 

 

 

 

長男を発見。

 

 

 

 

 

バスでナイトサファリへ向かう。

なかなか長距離で楽しかった。

 

 

 

 

 

まずは軽く飲んで食べる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次男は寝ております。

 

 

 

 

 

 

 

 

トレーラーで出発。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暗いけど何とか撮れた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すごい大型の動物も居たし、動いてくれていた。

 

 

 

(つづく)

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 


人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポール(その12)MRT乗りまくり2

2025-01-20 | 鉄道・バス

シンガポール地下鉄(MRT)乗りまくりの続き。

MRTはどんどん工事進捗が進んでいて、近い将来には東京の総延長を超えるそうだ。

リークワンユーの政策だったそうで、狭い国土の中のバスや車を減らしたい意向だったようだ。

MRTは新しいだけに先進的で、半分の路線は完全に無人化されているので、運転室も無く、

先頭の窓から外を眺めることができる。

さすがに完成後しばらくは係員が立っていたそうだが、その後、完全無人化された。

利用率も高く、2分おきぐらいに列車が来て、東京メトロよりも頻発されていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

Thomson East Coast Lineは完全自動化されているので、運転室が無い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先頭の窓から外が見える。

 

 

 

 

日本ではなかなかここまで踏み切れない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シンガポールはサンリオのキャラクターが大人気。

これを見て長男はサンリオ株は買いだと言っていたw

 

 

 

 

 

Circle Lineも完全自動化されていた。

 

 

 

 

 

先頭の窓からの眺め。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インド人が多い。

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 


人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二子新地駅から二子玉川駅を撮る。

2024-12-01 | 鉄道・バス

新しくレンズをゲットしたら行く場所、それが二子新地駅。

ここから二子玉川駅をのぞむ。

多摩川を超えて見てるのだ。

実は東急の9000系が来年にも大井町線から順次引退して、西武鉄道に移籍するので、

撮りたかったということなのだが、毎日乗っていて、都合数千回は乗車している足だから

何かきっかけが無ければ記録する気が起きないと言うことで、今回は

新しい超望遠レンズの在り方を考えたというのがきっかけになったのだ。

超望遠過ぎて、多摩川の存在さえ圧縮されているのだがw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

兵庫島

 

 

 

地元

 

 

 

 

 

 

 

いかにも道玄坂

 

 

 

 

 

 

 

道玄坂でけなげに紅葉しても誰も気が付かないだろうな。

 

 

 

SONY α7CR、SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G

 

 

 

人気ブログランキングへ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学芸大学(SEL70350Gでクロップ&超解像ズーム)

2024-11-30 | 鉄道・バス

SEL70350Gは軽量でいつも付けている標準ズームとさほど重さも変わらない。

タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)⇒540g

SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G⇒625g

たった85g重くなるだけだ。

APS-Cレンズの軽さは捨てがたい。

学芸大学ホームの祐天寺寄りの端から東横線を撮る。

祐天寺から勾配を上がってくるのがよくわかる。

ホーム側に停車する電車を撮るのも楽しい。

何と言っても1050㎜だから、今までに見たことが無い風景になる。

しばらくは楽しくて仕方がないだろう。

祐天寺から左カーブして登ってくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車体の下からの熱気が空間をひずませる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

渋谷スカイがここまで見える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相変わらず行き先表示のLEDが見えない西武40000系

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒカリエ号は田園都市線も走行可能でほんの少し車幅が狭い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SONY α7CR、SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G

 

 

 

人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急大井町線9000系をSEL70350Gでクロップ&超解像ズームで追った

2024-11-28 | 鉄道・バス

SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gで撮った主に東急大井町線9000系。

このレンズはAPS-C用で小型軽量。

でもGレンズで光学系はしっかり作られている。

すべてα7CRでクロップして2600万画素にして、350㎜を525㎜相当にして、

更に全画素超解像ズームで2倍ズームの1,050㎜にして撮った。

これは面白い。

そして昔の全画素超解像ズームとは違って、はるかに進化していた。

昔のは画質が落ちるのが明らかに分かったから。

まだまだ日進月歩なんだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SONY α7CR、SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G

 

 

 

人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXDで撮った電車

2024-11-22 | 鉄道・バス

SONY α7CRに望遠ズームを付けて撮った近所の電車。

なんで今更なんだけれど、後で見ると、多くはクロップして450㎜で撮ってる。

電車は最低、500㎜ぐらいは欲しいのだ。

圧縮して編成を最後尾まで入れたり、望遠で迫力があるとカッコよく見えるから。

フルサイズレンズは大きく重く値段が高いので、500㎜とか600㎜が買えるわけもない。

そこで300㎜で安く済ませて、画素数は落ちてもクロップして1.5倍の450㎜で撮って記録しておきたい。

以前のα7C だと2400万画素をクロップすると1000万画素まで落ちていたのだが、

α7CRだと6100万画素だからクロップしてもまだ2600万画素もあって、α7C の2400万画素よりも大きい。

そこがα7CRの最大のメリットなのだ。

勿論、そのまま6100万画素で風景やスナップすれば今までとは比べ物にならないぐらい精細だが、

PCの処理速度が大幅に低下するので、PCパワーが足りない場合はイライラすることになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西武40000系は行先表示のLED速度が合わなくて有名w

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)

*主にクロップ

 


人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県下ローカル支線乗りつぶし旅(その13)近鉄鈴鹿線、名古屋へ

2024-11-16 | 鉄道・バス

三重県下ローカル支線乗りつぶし旅もようやく最終回。

まずは念願の近鉄鈴鹿線に乗る。

まったく初めて乗る。

これで近鉄の未乗車は信貴線と西信貴鋼索線だけ。

次回は近鉄の新型車の8A系を追いかけつつ、信貴線と西信貴鋼索線に行こうかと画策。

今回お世話になった近鉄名古屋線にも来年は新型車が入る予定だ。

さて伊勢若松から鈴鹿線で平田町まで往復。

乗客は多く、沿線も意外に都市化されている。

一番乗降客の多い駅は平田町駅。

帰りの名古屋まではリニューアル編成だったり、DF200と並走もして楽しかった。

やはり近鉄は最高。

実は1泊2日の三重県下乗るつぶし、非常に有意義だった。

三重県下の乗り残しは一気に無くなった。

鈴鹿線の走り出しは何も無い野原から。

 

 

 

 

 

伊勢若松側が最もローカルな雰囲気なのだ。

 

 

 

 

 

鈴鹿市駅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

複線分の用地がある。

 

 

 

 

 

終点の平田町。

以前は左側の線路もあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一旦、下車。

 

 

 

 

 

すぐに折り返すので、慌てて引き返す。

 

 

 

 

 

伊勢若松からの急行名古屋行きはリニューアル車。

 

 

 

 

 

塩浜工場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塩浜で特急に追い越される。

 

 

 

 

 

DF200牽引

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近鉄富田で三岐鉄道。

 

 

 

 

 

三岐鉄道との並走。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急行は120㎞/h近い速度で遅延を短縮した。

 

 

 

 

 

上は新幹線。

もうじき終点の名古屋。

 

 

 

 

リニューアル車はカッコイイね。

 

やっと終了w

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 


人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県下ローカル支線乗りつぶし旅(その12)名松線から近鉄の伊勢若松へ

2024-11-12 | 鉄道・バス

またまた間が空いたが、JR東海の名松線を松阪に戻る途中の

家城駅の交換から。

ここは上りと下りがすれ違う。

その時に通票が交換される。

正式には票券閉塞式(松阪駅 - 家城駅間)、スタフ閉塞式(家城駅 - 伊勢奥津駅間)の境の駅なので、

票券とスタフが交換されるということか。

さらに行くと途中に一志駅がある。

ここで数名が降りて、街の中へ急ぐ風景がある。

実は200m歩くと、近鉄大阪線の川合高岡駅がある乗換駅なのだ。

ただし、大阪線で各駅停車しか停まらないので、名古屋方面に行くには各駅停車で中川駅に出て、名古屋方面に

乗り換える必要がある。(近鉄のことだから接続してる気はする。)

よって、松阪まで乗る。

松阪から5200系を含む急行で伊勢若松まで行く。

ここで未乗車の鈴鹿線に乗り換えるのだが、22分の待ち時間があり、名古屋線の電車を楽しんだ。

家城駅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一志駅で何人か乗り換える。

近鉄大阪線の川合高岡駅に行くのだ。

 

 

 

 

 

近鉄大阪線が近くを走る。

 

 

 

 

 

松阪駅で下車。

近鉄に乗り換える。

共同駅舎だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近鉄の表示板。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【とばしまメモリー うみの章】が来た。

もう1編成は【とばしまメモリー なみの章】だ。

 

 

 

 

 

左の5200系で伊勢若松へ。

 

 

 

 

 

 

 

中川駅は隣のホームに移動しやすいように両方のドアを開放する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊勢若松駅にて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)

 


人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏山線(その4)ライトレール全線に乗る

2024-11-10 | 鉄道・バス

宇都宮ライトレールの続き。

終点の芳賀・高根沢工業団地まで初乗車。

終点は広い道路の真ん中に駅があって、跨線橋で道路の外に出る。

戻りはさすがに座席に座った。

広くて快適。

始発から終点までの所要時間は44分と、なかなか乗り甲斐がある。

宇都宮駅に着いて、新しくできたウツノミヤテラスの中にある、

宇都宮みんみんで餃子定食を食べた。

餃子定食は餃子が2人前で900円と安いのだ。

帰りは湘南新宿ラインの快速で帰った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 


人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏山線(その3)再び宇都宮へ。そしてライトレール

2024-11-09 | 鉄道・バス

9:39発の宇都宮行きは、祝日だからか私服の中学生、高校生がグループで

どんどん乗ってくる。

結局数十人の学生が乗車して、宇都宮へ向かう。

お互いに知ってるらしく、グループでこそこそ話もしてる。

9:39の次はちょうど2時間後の11:39だから、宇都宮で遊ぶのには遅いんだろう。

しかし、あの静かな街並みに、若者がこんなに住んでいるんだなあ。

烏山から宇都宮は50分だ。

JR宇都宮駅に東口の新しい地区から宇都宮ライトレールが出ている。

2回目の乗車。

以前は義弟と乗ったが、終点まで乗らなかったので、今回は完全乗車をしたい。

運転席の後ろに立って、しっかりと前方を見ると、勾配のすごさに驚いた。

前回は座っていたので、わからなかったのだ。

とにかく60‰はすごい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちら側は架線が見えない。

 

 

 

 

 

 

 

 

蛍光灯はルーバーで隠れていて、関西風。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大金!!

 

 

 

 

秋だねえ。

 

 

 

 

約50分で宇都宮に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

餃子のオブジェ

 

 

 

 

 

 

 

 

ライトレール乗り場へ。

相変わらず混んでいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平石駅には車庫が隣接している。

 

 

 

 

 

平石の車庫への線路

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とにかく勾配でいろいろな立体交差を行う。

そこが路面電車の強みか。

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 


人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする