SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

学芸大学(SEL70350Gでクロップ&超解像ズーム)

2024-11-30 | 鉄道・バス

SEL70350Gは軽量でいつも付けている標準ズームとさほど重さも変わらない。

タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)⇒540g

SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G⇒625g

たった85g重くなるだけだ。

APS-Cレンズの軽さは捨てがたい。

学芸大学ホームの祐天寺寄りの端から東横線を撮る。

祐天寺から勾配を上がってくるのがよくわかる。

ホーム側に停車する電車を撮るのも楽しい。

何と言っても1050㎜だから、今までに見たことが無い風景になる。

しばらくは楽しくて仕方がないだろう。

祐天寺から左カーブして登ってくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車体の下からの熱気が空間をひずませる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

渋谷スカイがここまで見える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相変わらず行き先表示のLEDが見えない西武40000系

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒカリエ号は田園都市線も走行可能でほんの少し車幅が狭い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SONY α7CR、SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G

 

 

 

人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九品仏はまだ紅葉じゃないけれど。

2024-11-29 | 散歩

11月23日(土曜)の九品仏はまだ紅葉はしていなかった。

大きなイチョウだけが半分は黄色になっていた。

でもまだイチョウの木に銀杏がザクザクぶら下がっていた。

カエデの紅葉までは2週間ぐらいかかるかな。

レンズはSEL70350Gを付けっぱなしで、標準ズームには敢えて変えてない。

不便をそのままというのも好きw

浄真寺の猫。

 

 

 

 

 

4匹ぐらいは居るのかな。

 

 

 

 

サギソウも名物。

 

 

 

 

ギンナンがたくさん。

 

 

 

 

ギンナンがザクザク。

イチョウの樹には、雄の木と雌の木があり、実がなるのは雌の木だから、

この浄真寺の巨大な木は雌の木なんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

サギソウとサギ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プジョー「リフター」

もはやどこのクルマかわからない。

 

 

 

 

 

大人気のパン屋さん。

 

 

 

 

九品仏の商店街も超望遠だと環八まですぐ。

実際は400mあるのだ。

 

 

 

SONY α7CR、SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G

 

 

 

人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急大井町線9000系をSEL70350Gでクロップ&超解像ズームで追った

2024-11-28 | 鉄道・バス

SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gで撮った主に東急大井町線9000系。

このレンズはAPS-C用で小型軽量。

でもGレンズで光学系はしっかり作られている。

すべてα7CRでクロップして2600万画素にして、350㎜を525㎜相当にして、

更に全画素超解像ズームで2倍ズームの1,050㎜にして撮った。

これは面白い。

そして昔の全画素超解像ズームとは違って、はるかに進化していた。

昔のは画質が落ちるのが明らかに分かったから。

まだまだ日進月歩なんだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SONY α7CR、SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G

 

 

 

人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HAKO FESS JAPAN 2024 渋谷duo Music Exchange 20241124

2024-11-27 | バンド・音楽

前から行こう行こうと思っていて数年間も行けなかったハコフェス。

ハコフェスとはカホンの日本唯一の祭典で、全国でコンサートを展開していて

東京会場は相当賑やかだって噂だ。

今回は出演者のSATOさんからのお誘いがあって、ついに行くことにした。

なんといってもLiveが数時間続くというのもあって、時間が合わなかったし、

気力もかなり必要だと思ったのだ。

でも実際は杞憂だった。

6時間のライブでは12組のゲストミュージシャンとカホン奏者の競演、

全体演奏などが繰り広げられ、まったく退屈する暇も無く、延々と感動し続けたのだった。

ステージは2か所になっていて、合間の空白の時間を作らない工夫があり、

また6時間越えだけど座席があって、それも助かった。

写真は最後の集合写真以外はNGだったが、実はそれも良かった。

何と言っても12のゲストと全体演奏の写真なんて撮ってたら、数千枚になってしまう。

おかげでじっくり演奏を目に焼き付けた。

なんだか壮大な演劇を見ていて、最後には涙を流しているという感じであった。

観客も何回も見に来ているようで、歌を一緒に歌っているし、手拍子なども完璧。

最初はなんだか宗教団体の集まりのような不思議な一体感を感じていたのだが、

いつの間にか自分もその集団の中に取り込まれたように変わっていくのだ。

これはえらいこっちゃである。

出演者はリンクを見てもらおう。すごく多いのだ。

https://hakofes.com/hakofes2024/tokyo/

やもとなおこさんは見たことがあるし、LA SEÑASの一人、木川保奈美さんはずっと応援してる人だった。

知人のSATOさんもすごく頑張っていた。

ゲストミュージシャンの

アマイオクスリ、井上ヤスオバーガー、大貫永晴、大野賢治

小川徹、聞間拓、櫻井里花、ザ・マスミサイル、杉本ラララ

高井麻奈由、やもとなおこ、LA SEÑAS

全員があまりにもすごくて感動的な演奏だった。

なんだか天国に来たような感覚だった。

集合写真だけたくさん撮った。

主催の村岡広司さんはすごい人だね。

劇団の代表みたいな人だ。

もう何も言い残すことは無いって感じ。

来年も必ず行くことになるだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 

 


人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉山直子birthdayワンマンライブ 20241123 練馬FAMILY(その2)

2024-11-26 | バンド・音楽

杉山直子birthdayワンマンライブの続き。

バースデイライブなので、ケーキとろうそくの被り物で歌うコーナーあり。

最後には出演者3人での演奏も。

アンコールも2曲。

沁みたなあ。

再び、動画を含む映像で締めくくり。

映像が終わった後、暗くなり、お店からサプライズのケーキが贈られ、

ろうそくの炎を消した。

レコ発ライブでもあり、CDも購入、家に帰って撮った。

歌ジャケットの直子さんの絵は、旦那さんが描いたのだが、3回書き直して

4回目の作品のようだ。

ライブはしばらくお休みして、小休止だそうだが、

また戻って来た時には応援に行こうと思う。

きっと曲をたくさん書いてくるんじゃないかと思っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 

 


人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉山直子birthdayワンマンライブ 20241123 練馬FAMILY(その1)

2024-11-25 | バンド・音楽

11月23日土曜日、練馬FAMILYに杉山直子birthdayワンマンライブを見に行った。

杉山直子さんは2年ほど前に練馬FAMILYで見て、柔らかく優しい歌だよなあと思って気になっていた。

数回見に行ったが、今回は人生初のワンマンとのことだった。

ワンマンをやる側は人が来なかったらどうしようという心配があるものだが、

満員だった。

学生時代の友人達も物販の手伝いとかしていた。

観客一人一人にプレゼントが2つあったり、手紙もあったり、至れり尽くせり。

今回は2名のサポートもあり。

pf  出海圭太

構成&guitar  増田正樹

フライヤーも友人が作成してくれたとか、旦那さんも来ていて、CDの裏ジャケッとを書いたとか・・・

たくさんの人が関わった人柄を感じさせるライブだった。

最初と最後にビデオもあって、まるで披露宴みたいな雰囲気もありw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 

 


人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXDで撮った電車

2024-11-22 | 鉄道・バス

SONY α7CRに望遠ズームを付けて撮った近所の電車。

なんで今更なんだけれど、後で見ると、多くはクロップして450㎜で撮ってる。

電車は最低、500㎜ぐらいは欲しいのだ。

圧縮して編成を最後尾まで入れたり、望遠で迫力があるとカッコよく見えるから。

フルサイズレンズは大きく重く値段が高いので、500㎜とか600㎜が買えるわけもない。

そこで300㎜で安く済ませて、画素数は落ちてもクロップして1.5倍の450㎜で撮って記録しておきたい。

以前のα7C だと2400万画素をクロップすると1000万画素まで落ちていたのだが、

α7CRだと6100万画素だからクロップしてもまだ2600万画素もあって、α7C の2400万画素よりも大きい。

そこがα7CRの最大のメリットなのだ。

勿論、そのまま6100万画素で風景やスナップすれば今までとは比べ物にならないぐらい精細だが、

PCの処理速度が大幅に低下するので、PCパワーが足りない場合はイライラすることになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西武40000系は行先表示のLED速度が合わなくて有名w

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)

*主にクロップ

 


人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OKAMURA TOMOKO SOLO PROJECT #56 トランペット隊と(その2)

2024-11-21 | バンド・音楽

岡村トモ子(女将)のソロプロジェクト、56回目の続き。

女将の歌ありは何曲かやったが、星野麻里奈(マリナーラ)の歌もあった。

最近、マリナーラは 「遠くはなれて」という7インチシングルを出した。

https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008910067

そして、全員の御当地の話があって、全員違うのが面白い。

女将は山口県下関、長谷川素子さんは静岡、渡邊優さんは長野県 、SAKKOさんは埼玉県所沢、マリナーラは千葉県外房。

で、女将がAまさにA型、長谷川素子、渡邊優、SAKKOの3人はB型で、マリナーラはO型。

いつもは一番高い音は長谷川素子さんなのだが、今日は4人でシャッフル。

編曲の妙もあって、抜群のアンサンブルだった。

最後に集合写真あり、そしてみんなで乾杯。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3人の息子がいるなんて想像もできない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 

 


人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OKAMURA TOMOKO SOLO PROJECT #56 トランペット隊と(その1)

2024-11-20 | バンド・音楽

たをやめオルケスタの女将、岡村トモ子のソロプロジェクトを見に行く。

もう56回目で、毎回、面白いゲストミュージシャンと少人数で繰り広げられる

緊張感もいっぱいで新鮮なライブ。

今回は同じたをやめオルケスタのトランペット4名とのライブ。

今までに15名のメンバー、全員とやってきたが、トランペットが最後で

ついに完了。

トランペットは音域が高く、みんなの音域分けも難しいので、

アレンジが難しく最後になったと。

でも、結局は女将のアレンジは大成功だった。

いつもはトランペットは最後列で観客から見えにくいし、ライブ会場も暗く、

こんなに間近に演奏が見れるのは初めて。

だから、#長谷川素子 #渡邊優 #SAKKO #星野麻里奈の4名もさぞや緊張したことだと思う。

でも4人ともまったく音を外すことが無く見事だった。

大体、トランペットは変な音が出やすい楽器なのに、そういうことは皆無だった。

みんな上手いんだなあと再認識した。

プロは違う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 

 


人気ブログランキングへ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

David國Foster&Friends バンドリハ 20241117

2024-11-19 | バンド・音楽

David國Foster&Friendsは宇都宮ジャズが終わったところだが、次回は12月15日(日曜)の12:00スタート、

蒲田ブラブラが決まっているので、さっそく選曲と練習。

取り敢えず2曲をやってみる。

David Fosterは難しいけれど、何となく癖がわかったのか、採用出来そうな感じ。

いつもの新大塚Mercy Mercyで。

ボーカルのChiemiさんは多忙に付き欠席。

特にバンマスが空腹になって2時間で終了して、もつ焼きの飲み屋さんへ。

そこでは旧知のチョッキンさん、ドラムのトモやんにも会う。

爆風スランプのライブが渋谷公会堂(古っ)であるので、一足先にもつ焼き屋さんを出る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 

 


人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする