SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

芝浦新風景

2015-01-31 | スナップ

仕事で田町~芝浦~海岸へ行った。
田町駅の南側は東京ガス研究所の広大な敷地があって、昔はその横を歩いて通勤していたのだが、ここは全部再開発に
なっているようだ。
これからどうなっていくんだろうか?







運河の上をモノレールが走る。
毎日見ていた。
この近くには駅ができるらしい。
今は、浜松町の次は天王洲アイルまで駅が無い。
1980年代はもっと本数が少なかったし、各駅停車しかなかった。









再開発の一部にはなんと「愛育病院」が既に建っていた!!!
あのお産の殿堂「愛育病院」だ。
愛育病院と言えば広尾駅、南麻布というイメージがしっかりだが、田町駅、芝浦になっている。
やっぱり、こちら側にも来るべきだなあ。
浦島太郎になってしまいそうだ。








なんだか信じられない光景だ。
愛育病院の隣は大昔からあるポートボール(ボウリング場)だ。
1階は昔はヤナセのマリーン部があって、ボートやクルーザーを売っていたのだが、
今はシボレーのショールームになっている。








この愛育病院の右手前はかの有名なお立ち台のあるディスコ「ジュリアナ東京」だった。
夜な夜な、羽根センス(ジュリ扇)を持ったボディコンの女子が歩いていた場所だ。









奇しくも、YANASEの本社の前を通った。
(平たく言えば、書類を倉庫に預けているのを見に行く時に、YANASEの前が通り道だったのだ。)
前回の日記で行ったサービスセンターは世田谷だが、今回は芝浦の本社ビルだ。
実は6年間、ここで働いていた。
ただし、この真新しいビルではない。
旧社屋は昭和37のものだったので、私よりちょっと若いぐらいだが、50年選手だった。
再開発で建て替えられた。

隣の元敷地には34階建の高層マンションが建設中だ。
ここはヤナセが土地を売却して、親会社の伊藤忠商事と日本土地建物が建ているようだ。
管理は三井不動産のようだ。
そういえば簗瀬次郎は三井物産出身だったなあ。





YANASE新社屋。
大きなビルだが、なんだか整然としていて、昔のような雑多でごちゃごちゃした感じが無くなったな。
シーンとした感じだった。










道を隔てた側には住友不動産のビルにYANASEのVWが入っているのだが、
このビルでも働いていた。
ここには松下電工か電器も入居していたのだが、面白いエピソードを想い出した。
エレベーターで簗瀬次郎と一緒になった松下の若いOLさんが、次郎さんに特に挨拶もしないで
エレベーターを降りたか、乗った。
そこで次郎さんが「ちゃんと挨拶をしなさい。」と言った。
そのOLさんは松下に帰って、「知らないおじいちゃんから挨拶しろと言われて頭に来た。失礼だ。」と訴えた。
そのビルの上司から、ヤナセにクレームの電話が行った。
「違う会社の人から挨拶しろと言われた。いかがなもんか。」という第一報だった。
その件は大阪の松下本社にもちゃんと報告された。
そもそもYANASEは、エレベーターの閉じるボタンも無くしてしまっている。
次郎さんはエレベーターの閉じるボタンで人を挟んではいけない。ちょっと待つぐらいなんだ。
という主義だった。
後日、松下本社から封書が届いた。
それはなんと感謝状であった。
「見ず知らずの会社の人でも挨拶するのは良いことです。有難うございます。」という内容だった。
その件は社内報で伝えられた。
さすが天下の松下電器だと。
そんな話も20年以上前のこと。
今はどうだろうか??
本当に変な人が増えてしまったから、他人のふりをしたくなる世の中になってしまったなぁ。









倉庫はヤナセの裏側の海岸通りにあったのだが、セキュリティーのためか、倉庫名も入口もすぐに判らない。
インターホンで開けてもらうのだった。
(写真は閲覧室の中から。建設中の建物がヤナセの敷地内だった場所に立つマンション。
右端の大きなビルが東芝ビル。)









閲覧室からの風景は素晴らしい。
スカイツリーも見える。








倉庫の中とは思えない。








仕事は無事に終わった。








周辺の風景。
いいねえ。








まだこんな風景も残っている。

でも車はEVのリーフ。




































田町駅に向かって戻る。
モノレール下まで来る。










南口駅前は東工大付属高校のグランドがあったのだが、今は東工大の建物が建っている。
芝浦工大も綺麗になっている。




渋谷勤務になってから、田町駅で降りることが無くなってしまった。
もともとは運河と倉庫の多い南口だったのだが、今はマンションが多く、ずいぶんすっきり綺麗になってしまった。
いかがわしい雰囲気が無くなって寂しい。
田町電車区、品川客車区のあたりも線路が無くなって、整地中だった。
この辺は大きく変わっていく。
その昔は海岸だったのになあ。









SONY NEX-6、SONY 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫人参(ムラサキニンジン)

2015-01-30 | スナップ

変わったものが食卓に出た。
紫にんじんというもの。
初めて見た。
女房も初めて食すらしい。






本当にムラサキ。
赤い人参よりスリム。
味は甘い!
そしてシャリシャリ感がすごい。
伊賀のモクモクファームの「お任せお野菜セット」に入ってた。

調べてみると、アントシアニンをブルーベリー並に多く含み、
ポリフェノールが普通の人参の約10倍、糖度が12%もあるそうな。









中までムラサキ色。
すごい歯ごたえで、甘くておいしいのだが、
鍋などに入れて柔らかくしたら、どういう感じなんだろうな?

取り敢えず、ニンジンの苦手な子供でもOKな味である。








SONY NEX-6、SONY 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YANASE

2015-01-29 | カフェ
前回のスキーでワイパーブレードを壊したので、YANASEに修理に行った。
OPELに乗ってる人など、ほとんど居ないので、部品は結構取り寄せになってしまうが、
YANASEは対応が良いので、好んで行く。
ひょっとしたらスバルでも修理できるかもしれないのだが、トラヴィックではなくザフィーラ名なので、
そうしている。
まあ、修理に来てるのはベンツばかりで、場違いなのだが、サービスマンはOPEL車には親切な感じがする。






YANASEは今年の5/25で100周年なのだな。
長い歴史のある会社だ。
なんとTOYOTAよりも古いのだ。
今は伊藤忠グループの会社だ。
最初はメーカーでもあったのだが、途中から輸入販売店になった。
今はディーラーだが、BMWも販売しているし、決別したVW/AUDIも販売している。
サービスセンターに来ると、アフターが良いなあと実感する。
クルマとの付き合いは買った後から始まるのだ。
アフターサービスが重要なのだが、外車を買うお客さんは我儘な人も居るので、
ノウハウが必要だ。






このポスターは楽しい。
昔のクルマや建物が見れる。








写真は1920年の簗瀬・博多支店だそうだ。
これは良い写真だ。ぐっとくる。








これも大昔の芝浦本社とセンターだ。
実はここで働いていた。
敷地は広く、裏側は運河になっていたので、昼休みに釣り糸を垂らす職員も居た。
今は立派なビルに建て替わっている。








OPELが元気な間はお世話になろう。

















SONY NEX-6、SONY 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女房の誕生日

2015-01-28 | スナップ
日曜の招待試合の後、自転車で駒沢まで行き、誕生会をやった。
保育園時代からの友人のママとうちの女房が一緒の誕生日という奇遇で、
気が付いてからは合同誕生会をやっている。
長男はOB戦のあと、品川方面までサッカーの練習に行き不在。





お店の人が誕生ケーキを準備してくれていた。

友人宅の子供3人も長い付き合い。
一緒にキャンプやBBQをする仲間だ。










みんな大きくなったよなあ。










なんと店主から、「目の前のお店からプレゼントが届いています。」とのこと。
目の前の店は長男のサッカーチームの同期のほーみーさんの店!
なんと、なんと、感謝、感謝。
やはり長い付き合いだし、保育園から一緒で、小学校のサッカーでも一緒。
スキーも一緒だし、カントリーミュージシャンのSHIMEなんかもよく知ってる。
世の中はやはり狭いのである。










ほーみーさん、ありがとうございます!

そうか、OB戦の後、長男とほーみー息子も一緒に練習に行ったんだったよなあ。










SONY NEX-6、SONY 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

招待試合 02 (気になること)

2015-01-27 | サッカー・陸上

長男も見学&OB大会に来た。
豚汁を食べている。








K君。



















他の試合のハーフタイムに練習。
ハーフタイムは試合をやっていないチームに解放されて、シュート練習などを行う。










試合中にずっと気になることがあった。
相手チームの監督(コーチ)を知っているからだ。
どこかで会ったに違いない。もしくはTVなどで見たのか。
いったいどこだろう?
試合中には判明しなかった。
忘れないようにこそっと横顔を撮らせてもらった。(すいません)
(まあ、実は最後にチームごとの集合写真を撮ったので、その必要は無かったのであるが。)

寝る時も気になったのだが、判らなかった。
半分寝始めたころだ。
急に思い出した。
ギターを持っていた姿を思い浮かべた。ピッタリした。
すぐに起きてPCに電源を入れて昨年の写真を見た。
ライブハウスの新橋ZZで対バンだった人だ。
なんと一緒にライブをした人なのだ。
世の中は狭いというのも驚いたのだが、半分寝てる時に、姿が判明するというのもなんだか不思議だ。
起きていると、いろいろな邪魔・邪念が入るんだろう。
寝てるときは脳が集中しているのだ。
その方にメールしたら、なんと近々に我が家の近くに引っ越してくると言う。
やっぱり世の中は狭い。


















Sora君も遊びに来た。









踊ってるのか?









ラグビーの試合後に来たので、お疲れ気味だそう。










彼も4年生。










4年生。
ライオン丸みたいでカッコいい。









あらまあ、すっかり・・・のコーチ。
誕生日だそう。























次男のシュートを阻まれた図。








































すっかり夕方。










表彰式。









5年生(一部4年生)全員で記念撮影。
終わったら、みんな笑顔。










Sou君は2年生だけど、大物。











5年生の試合が全部終わり、表彰式も終わって、OB、コーチの試合が始まった。
長男もK君もSouma君もYuta君もSora君もGentaro君も参加して楽しそうだった。
長男の速いシュートを横っ跳びで止めたキーパーのY崎さんもすごかったし、
相手のキーパーをやったパパコーチも大ハッスルだった。
月曜は筋肉痛だろうな。(いや、火曜日かな。)





(おわり)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

招待試合 01 (次男は5年生のヘルプで参加)

2015-01-26 | サッカー・陸上
世田谷区に不審なメールが届いた事件で延期になっていた招待試合の1回目が日曜日に地元小学校で行われた。
例のメール事件は恐らくは名古屋で逮捕された同一人物の仕業だと思うが、まだ決着はしていない。
ただ、その後はそういうメールは無かったので、招待試合も再開だ。

次男は4年生だが、5年生のヘルプで参加した。
(4年生の招待試合は再来週)






今日は天気も上々。










3年生の試合も無事に終わった。
表彰式だ。









写真は5年生のチームに混じる4年生。
Riku君。









Takato君。









次男。









Ypshiki君。










4チームの対戦なので、3試合出場する。









5年生のエース。










Takato君も次男も走り回っていた。
サッカーは走ってナンボ。



























キーパーは朝の通勤でよく一緒になる子。










おっ、中学生も続々とやってきた。
招待試合が終わった後に、OBとコーチの試合もあり。
OBは現役小学生の憧れみたいな感じ。



























お互いに譲りたくない。









チワワみたいな小柄な4年生2人が走り回る。


















なかなか得点させてもらえないけれど、勉強になる。




(つづく)








SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男のサッカー試合(天王洲) 02

2015-01-25 | サッカー・陸上

練習試合のほうに長男、K君、Souma君も出場。









公式戦に勝ったので、気は楽か。
ただし相手は強いチーム。
ユニフォームには前にも後ろにもスポンサー名が書かれている。
中学でスポンサーとはすごい。









右ウイングから走り回っていた。










そして、果敢に攻めてぶつかってもいた。
走る速度が速いので、止めると飛ぶ(笑)。









K君も頑張る。









ボールの行き先を想定して走り出すのだが、
その確率が高いとうまくいくのだ。









何本もシュートしていたし、攻めていた。









Souma君もよく走っていた。


















相手ゴール前でのうまい攻め方が課題。









先に得点した。
なんだか強い。









マイキ君も得点して2:0になる。









中学になったら急に大きくなったなあ。






























勝った時の笑顔はイイね。










(大井町にて)

みんなで帰った。
初めて行った天王洲だが、駅からすぐで楽だった。
場所が判ったので、また行こう。






(おわり)








SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男のサッカー試合(天王洲) 01

2015-01-25 | サッカー・陸上
長男のサッカークラブの練習や試合は主に3か所で行われる。
大井、天王洲、駒沢だ。
練習で多いのは天王洲。
今日は、天王洲で試合があった。
公式戦と練習試合の2戦。
なんと天王洲に来たのは初めてだったのだ。
まあ、たまたまだが、何とも偶然に来たことがなかった。





場所はりんかい線の駅を上がってすぐ。
目の前には大きなビルがある。
以前はJALのビルだったのだが、今はキヤノンになっている。
時代は変わる。









これもグランドの横にあるビル。
ここはビルに囲まれている。
バブル期にはよく来た天王洲だが、最近は来ない。









今日は女房は仕事から小学校のサッカー関連で来ない。
ばあばとK君ママと来た。
最近はこの3人が多い。

写真は公式戦のKai君。









長男は次男には来るな。と言った。
なぜなら今日は試合に出ないであろうから、時間がもったいないし、参考にならないからと。
長男の言うように、公式戦には長男もK君もSouma君も出なかった。
そういうのはなんとなく判るんだろう。

Kai君、アグレッシブに頑張っていた。









Kai君祭り。

キーパーもいつもと違う人選。
いろいろ試すクラブである。










ちなみにKai君は同じ中学のクラスメイトなのだ。


















試合のほうは、相手に先制されたのだが、ボールの試合率は上回っていたので大丈夫かと思っていた。
前半は初めてのチーム編成だったが、後半に少し入れ替えて、同点に追いついた。









隣はモノレールが走る。
最新型の10000系だ。
昨年の夏にデビューだ。









2人で「シェー!」みたいな。









後半に同点してからも支配率で上回って、ついに逆転する。
嬉しい勝ち星だ。
昨日のアギーレ・ジャパンのPK戦での敗退で、暗い雰囲気だったのが晴れた感じ。
でも、天気は晴れなかったなあ。
寒かったし。



(つづく)











SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北志賀小丸山 03 (隣の竜王で雪崩、死亡事故発生。雪山はなめたらあかん。)

2015-01-22 | 旅行

日曜日は天気が良かったので、練習もたくさん、写真もたくさん。
それにしても、みんな上手くなったな~。
小学校4年ともなると、一人でリフトに乗り、さっさっと滑っていくので、すごく楽なのだが、
危険な場所に入らないように注意は必要。
実は、隣の竜王ゲレンデではたいへんなことが起こっていた日なのだ。
いつもは必ず行く北志賀竜王ゲレンデの上部ゲレンデ。
今回は初めて行かなかった。
小丸山ゲレンデのリフト券が大幅値下げしたからだ。
大人は2日間で2500円、子供は1日1000円になった。
竜王スキーパークの木落としコースのバックカントリー(ロープの外側の新雪部分)に立ち入ったニュージーランドの
5人が雪崩に巻き込まれて、2人が死亡したのだ。
2人とも50代だった。
その騒動はニュースで知った。
木落としコースは、あの巨大なゴンドラから見える上級コースだ。
巨大な雪崩はゴンドラの真下で起こったらしい。
今年は雪が多く、バックカントリーも流行で、さらにヘルメットの上にGoProのような動画カメラを付けて
滑るのが、主に外人スキーヤーで流行っているのを見る。
とても危険なのが判る。
子供にも知っていて欲しいことだ。







Gakuさんに習う、Nahoちゃんとママ。
2人とも上手くなったよなあ。
ママはずっと練習していた。
何かに憑りつかれたように。








今回、Yukarinもかなり進化したのだった。
立ってくれるだけで、親ははるかに楽になる。

















GakuさんとNahoちゃんと、ばあば。









雪は最高!!









次男もAoi君と二人でガンガン滑っている。
もはや頼もしい。
小学校4年生とは思えない風格。









みんな集合。
向うに長野の山々が見える。
黒姫とか妙高、斑尾も見えるのかな。

Syunnosuke君の上達はすごかった。
今季初めてのスノボにはとても思えなかった。









Satoママ。
そもそもスノボ20年選手。










滑り方をちょっと変えて、体が楽になったそうだ。










Aoi君と次男。
この2人は本当にうまいね。









いやあ、スキー、スノボは本当に楽しい。
なんで廃れてしまったんだろうな。
確かに行くのが面倒だけど、楽しさはそれを上回ると思うんだけどな。
安くなったしね。










Gakuさんが車の周辺をブルで掻き出してくれる。
人力ではとても無理なレベル。










雪かきのお手つだいと言うよりも・・・










Gakuさんの家もクルマもすごいことになってる。










Aoi家のクルマを救出中。
オラフが少しずつ車になっていく。










人力で押して出した。
最後は人力が有効。
だって雪の上だと車も軽く動くのだ。









信州中野の高速入り口。
長野冬季オリンピックの名残はまだ残る。
立派な料金所を作ったのだった。
今は業務用資材、雪かき用車両の車庫。









いつもの横河SAに寄る。

帰りは折れてしまったワイパーブレードには苦労したものの、まあまあ順調に帰った。
最近は関越は本当に混まなくなった。
帰宅したら、長男はまだ帰っておらず、近所でサッカークラブの4人でサッカーをしていたらしい。
帰ってきたらなんだか超ご機嫌だ。
昨日の試合で5点決めたというのもあるのだろうが、ひょっとしたら反抗期から脱出したのか!?






(おわり)





SONY NEX-6、SONY 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何時の間にか、病後4年たっていた。

2015-01-21 | 雑感

(ピアッツァ LOVEだった頃の私)


同僚に言われるまで気が付かなかった。
いつの間にか、病気(というか脳梗塞は自分的には病気というより事故的な感じ。)で倒れて、
丸4年を経過していた。
2011/1/20に倒れたので、毎年、1/19の夜はドキドキしながら寝ていたのだが、
今年はまったく気が付かず、さらに1/19は日本酒まで飲んでから寝ていた。
寝る前の飲酒は控えて、水はたくさん飲んで寝るというのを原則にしていたのだが・・・
のど元過ぎれば・・・かもしれないし、何だか元気なのかもしれない。
今季はスキーに2回行っても、全然疲れていないし。
脳梗塞の再発リスクは高いので、今日から気を付けよう(笑)。




-おさらい-
(みんなに知ってもらって、気を付けてもらいたいので。)



脳卒中=脳梗塞、脳出血、くも膜下出血 の総称。


脳梗塞の主なデータ

死亡率=15%ぐらい
重度の障害が残る確率=50%
復活=35%

1年内の再発=ラクナ梗塞は4~5%、アテローム梗塞で5~6%、心原性梗塞で7~8%
3年以内の再発=20~30%
5年以内の再発=50%
ただし、治療や薬剤投与、体質改善で大幅減。
その後は、再発がどんどん減少する傾向。

喫煙は脳梗塞のリスクを2~4倍高くする。
メンソールタバコは、一般タバコの5倍ほど危険という研究結果もある。
過度の飲酒はリスクを高める。

経験上、かかりやすい原因
・一日2箱の喫煙、飲酒は毎日。外での夕食が毎日。
・就寝時間が平均で2:00
・高血圧(145、95以上はダメ)
・ストレス(すぐに怒るのもダメ)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする