次に八島湿原へ
ここも中学校か高校生の時に友人と来て以来だ。
その時はもっと狭かったような気がするし、誰も居なかったのだが、
かなり広く、人もそれなりに居た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/44/bf580ebcd25127af9b94416ad97e0a31.jpg)
木道で一周するだけで1時間半ほどかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f3/825951deda21fd7c2da343fd37c3436f.jpg)
白樺湖ファミリーランドへママと子供達をむかえに行く時間になった。
ビーナスラインで白樺湖に向かうがひどい渋滞。
いくらお盆休み中とは言え、動かなくなるのは考えられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/08/9db83ef6f423ee1ef146293ae0c0a872.jpg)
しばらくノロノロ進むと、理由が判った。
事故渋滞だった。
交互通行なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a1/13560a4d5b5c359a051a55429d932753.jpg)
母と義母を一旦ペンションに送り、一人で迎えに行く。
ペンションのある姫木平はエコーバレースキー場を中心とした別荘地だ。
写真はそのスキー場だが、このゲレンデは想い出のゲレンデだ。
私は25歳までスキーをしたことが無かった。
高校生まではスキーなんて別の世界のことだった。
大学生の頃はバンドばかりだし、髪の長い汚いバンドマンは
いかにもゲレンデには似合わない。
社会人になって髪も短く切り、25歳の時、職場の連中と初めていったのが
エコーバレーだ。
初めて板を履き、ボーゲンが何たるかも知らない私を、職場の連中は、
写真の上級者ゲレンデの頂上に着くリフトに乗せたのだった。
他に行き場が無いので、仕方なく、横移動を何十回もしながら途中のなだらかな
場所まで降りてきた。
その経験から、スキーはプロ級になることができた。
・・・と言うことは無く、ゲレンデではいつもBEERを飲むのを楽しみにしている。
あらかじめ雪の中にビールを隠しておくのだ。
快晴のゲレンデでのビールは格別だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5a/07f7ecde34572a6af9a1158fec9c6e62.jpg)
ママと子供達を乗せて向かった先は、あらかじめペンションのオーナーから聞いていた「虫スポット」だ。
誰も知らない森を教えてくれるのだ。
確かに誰も来ないであろう狭い道の更に奥の林道だ。
写真の第一スポットはコナラの林。
残念ながらこのスポットでは発見できなかったが、美しい森だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4d/93ad15b43b1400bfe1b504a2cfe41ff7.jpg)
夕方4時30分が狙い目だという。
ミヤマクワガタとコクワガタがいるのだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d5/5a8f162c2e57a19ab9cffabdaad308c9.jpg)
次のスポットへ向かう。
稲が綺麗だ。
子供たちは疲れたのか二人とも熟睡してしまった。
次の場所は昼でも暗い、じめっとして入るのが怖いようなクヌギの森だ。
ママと子供をクルマに残し、一人で視察。
見た瞬間、ここは絶対に居ると思ったが、とても入れる森ではない。
下草が茂り、斜面もきつい。それにジメジメ感もすごく、怖いほど。
視察した私が車に戻り、「うーん、すごいクヌギの森だけど、子供も寝ちゃったし、やめようかな。」と言うと、とりあえず森を見てみたいという。
一緒に行ってみると、せっかくだから入ってみようと言うのだ。
二人で斜面を登った。
最初のほうの木に既にコクワガタが居た。まずは右手で取る。
近くにもあと二匹いた。左手で一匹。
森に入る気はなかったので籠は持っていない。
まだ一匹いたので女房が取ろうとすると木肌の中に隠れた。
奥のほうには蜜がいっぱい出ている木が見えたので、女房が行ってみる。
しかしすぐに戻ってきた。
ハチが居たからだ。
両手がふさがったまま、車に戻る。
最近我が家でブームのコクワガタが見つかったのでそれで十分だ。
ペンションのオーナーにも、子供にも顔が立つというものだ。
我々夫婦はエライ!
SONY α100、AF17-35mm/F2.8-4.0、タムロンA09