SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

タケノコ狩り(竜巻堂 家族感謝デー)その1

2013-04-29 | ネイチャー
バンドのヴォーカルさくらさんの旦那のスズケンさんの実家に今年もタケノコ狩りに行った。
タイトルの「竜巻堂 家族感謝デー」はさくらさん命名。
確かに。笑えますなあ。
今回はサッカー部の仲間の3家族も合流して、市が尾へ。
途中、トイレ休憩あったり、目の前でハーレーダビッドソンに乗ったおば様が転倒したりの事件もあり。
我々は無事に竹藪へ。














Soma君。
立派だねえ。








K君と次男坊。








小太郎娘。








SORA君。
ちょっと地中に残しちゃったなあ。








長男はいつものように写真にはぶっきらぼう。








K君と次男は写真に協力的。







小太郎はギタリストというよりも、木こりさん。








SORA君ママも全力で掘る。
なんだか執り付かれたように掘る。
かなり掘りたかったらしい。


















スズケンさんの山だからなあ。
毎年、有難うございます。








小太郎娘が新しい竹の子の皮をむいた。
きれいだなあ。








SORA君と次男。








カッティー夫妻。
さて最後。
と言いながら、見つけるとまた掘る。








謎の井戸をのぞき込む。
貞子か何かが居るらしい。のかも。









SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW二日目は長男も次男もサッカー

2013-04-28 | サッカー・陸上
GW二日目は兄弟ともサッカーの試合。
場所は違うので、親も梯子。





今日も昨日に続き良い天気。
まずは次男の応援に。
次男はホームで試合。
















鯉のぼりの泳ぐ小学校。








今日はキャプテン。








おふざけ君の次男。

























天気が良すぎて暑いぐらい。
















シュート!








良い季節だよねえ。








新緑が眩い季節。
風がサヤサヤ。









電車に乗って長男の試合の会場へ。
いやあ、6年生の試合は面白い。
白熱していた。








頑張って走っていた。
第一試合は見れなかったが区内で最も強いチーム。
そのチームに前半は1:0でリードし、キーパーがボールを鼻に当てて鼻血を出して後半は失速。
1:2で負けたそうだ。
でも最強のチームだから大したものだ。
















K君も頑張ってたなあ。
第二試合もやはり区内の最強チーム。
なんだか昨日から区内の強豪ばかりと対戦。
でも、押していた。









女子二名の活躍も著しい。
成長の先行する女子は、男子にも負けない。
















こんな方も応援に来ていた。
相手チームの関係。

結局は2:2の同点で終わった。
素晴らしい試合だった。








SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS





人気ブログランキングへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW初日は長男の公式戦

2013-04-27 | サッカー・陸上
GWの初日は長男のサッカーの公式戦が河川敷で行われた。
私はいつものように荷物運搬係り。





河川敷はすっかり春爛漫。
しっかり見ないと見過ごすような小さな花なども咲いている。
マクロかコンデジじゃないとピントが合わないレベル。







今回初のテント。
天窓があって、そこを風が抜けるので、強風にも強いそうな。
部品もすべて一体化されていて、伸ばすだけ。
進化したよなあ。








富士山もよく見えた。
まだ上の部分は雪で真っ白。









対戦相手は区内のベスト4に入る強豪チームになってしまった。
前回対戦では0:7ぐらいで負けている。
珍しく11人制なのだが、急に3人が発熱や怪我のため欠席。
急遽5年生にお願いして来てもらうことになった。
5年生が4名入っての布陣だ。








女の子も相当頑張っていた。








相手チームさんのカメラ。
SONYで連射か。








さすがに前半は3点入れられてしまった。
でも、3点なら頑張ってるとも言える。







長男も走っていた。








このすぐあと、ゴール前にパスを出した長男。
すかさずゴール前に待機していた5年生がゴールする。
今までに得点したことが無かった相手から得点しただけでもすごい。







後半はかなり互角に戦っていた。








そんな差が無いのかもしれない。とさえ思えた。
















相手も1点入れて、後半は1:1だったのだ。








セスナ機も旋回して、応援か。
って、ここは多摩川だからだな。








相手が上回ったのはシュート力だな。
ぽんぽんシュートを打ってくるのだ。
そこが違うのだ。

写真は渾身のK君。








試合は1:4で負けてしまったものの、
勉強になったし、強くなったのも実感できた。


こんな人も応援に来ていた。
区長さんだ。








(チーム名を消してるので、変な感じになってます。)


明日も試合なのだ。
明日は次男もホームで試合だ。
試合が多いGWは遠出はできない。
でも子供達は何よりもサッカーが好きなのだ。
だからそれでいいのだ!
(バカボンと同じ名前の私なのだ。)








SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS





人気ブログランキングへ








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

㈱ユーグレナのミドリムシを使った「みどりラーメン」を食す。 怖いけど。

2013-04-27 | スナップ
東大発ベンチャーでIPOも果たしたユーグレナという会社はビジネスマンなら知ってるだろう。
ミドリムシの飼育と食品などへの展開だ。
そのユーグレナのミドリムシが入ったラーメンを以前から見てみたい(怖いけど食べてみるか)
という興味があった。
以前の会社の同僚が食べに行ってFBに写真をアップしていたのだ。
そのラーメンが食べれるのは本郷三丁目のまさしく東大の前だ。
みどりラーメン(山手らーめん 安庵)



実はこのラーメン屋の道を挟んだ前には、前の会社があるのだ。
以前は東大工学部寄りにあったのだが、最近、赤門近くに引っ越して、
まだ行っていなかったのだ。
引越し後の会社初訪問とミドリムシのラーメン!
案内してもらったのは前の会社の同僚だが、やはり東大の近くの会社に転職して、
FBで写真をアップしたその人だ。




まずは前の会社の寄ってみる。
F水さんは不在だったけど、Y田さんが居た。
K女子は出産の為に休暇中だった。
決算なので、T氏も来ていた。

Y田さんとは同じ年齢だが、カメラ仲間だ。
いつもカメラの話をしていたものだ。
そして、やはりカメラを持っていた。
私と同じ選択で、SONYのNEXだった。
レンズはシグマの単焦点の2本!
私が買えなくて悔しい思いをしている素晴らしいレンズだ。
写りは最高なのに、7980円などで買えたのだ。
しかしモデルチェンジで19000円ぐらいになってしまった。
外観は大幅に変わったのだが、レンズ構成など中身は変わっていない。



会社を辞して、目の前のラーメン屋に。
みどりラーメン(山手らーめん 安庵)はカウンターだけの小振りの店。
満員で、ほとんど全員が東大の学生だった。
チャーシューが大きく、追加のトッピングもすさまじく多いようだ。
豚骨スープーだがあっさりしていて、たくさん食べれる感じ。

さて、基本のミドリムシのラーメンを!




これが噂のみどりラーメン!



















自販機で券を買うのだが、「みどりまし」のボタンあり。
もちろん、ミドリムシの増量。
きゃあ。







帰りには以前から気になっていて入ったことがなかった喫茶店に寄った。
本郷三丁目の駅の側にある名曲喫茶だ。
ここは駅に近すぎて入ったことがなかったのだ。
伝統的な名曲喫茶なのに、コーヒーが250円と激安。
まあ、目の前にドトールもあるからなあ。
商売っ気がない。
中に入るとまさしく昭和の名曲喫茶。
嬉しくなる。
たまたまかかっていたのはドビュッシーだった。
声を潜めて静かにとまでは言っていないようで、意外にも満席の店内では
普通に会話が行われていたし、喫煙もどこでも可能であった。
しかし椅子のレースのカバーが懐かしく、もっと早くに入っていればよかったと後悔。














なんだか落ち着くなあ。
高校の帰りによく寄った柏の「らんぶる」を思い出す。
名曲喫茶は文化だったな。









SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法事、そして中華街へ 02

2013-04-23 | 子供
日産グローバル本社での車いじりは続く。





これはシーマ。
まあ、フーガとほとんど共通だと思うが、ハイブリッドのフル装備車は850万円!!
ああ、いつの間にかすごい値段になってる。
大きいし高級過ぎて、自分で運転するクルマじゃあない。
もはやショーファードリブンになってしまったな。









これはNOTE。
素晴らしいメーター回りだ。
165万円ぐらいの上級車種で、スーパーチャージャー付き。
ECOモードにするとメーター周辺が青く光る。
良い車だねえ。








私が死ぬほど好きな箇所。
革張りシートのこの部分が何だか大好き。
革は堅いのが良い。
この形状は最高。
インフィニティーの輸出用のシートだが、うっとりするほど良い。
まあ、実は革張りは山を攻めると滑って困る場合もあるのだ。
過去に一回だけ革張りシートの車に乗ったのだが、滑ったなあ。
手入れすればするほど滑る。
でも、この形状と堅さと匂いはたまらない。








日産を辞して、周辺をうろうろ。









映画館に子供を迎えに行き、ピックアップして新高島駅で女房とばあばと落ち合う。
終点まで行き、夕食。








栗はもらうだけね。
買わないよ。








関帝廟は本当に煌びやかだ。
華僑の町の誇りだ。









夕食は四五六菜館新館で。








いやあ、美味しかった。
動けないほど食べた。
子供もたくさん食べた。









帰りに、関帝廟で記念撮影。
長男も私を撮ってくれた。
19時に閉まってしまうので、中には入れなかったが。

たまには中華街に来ないといけないよな。





SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法事、そして中華街へ 01

2013-04-22 | 子供
日曜は祖母の13回忌。
代々木上原のお寺さんへ。
雨のため、次男のサッカーの試合も中止になり全員で行けた。






祖母への報告は今回はたくさん。

私は元気になった。
甥っ子が東大に合格した。
姪っ子が看護師になって始動を始めた。
義理の弟が某百貨店の社長になった・・・

もうなんだか始終法事になってしまったが、
親戚も集まれて、良いことだ。








雨なので車で行った。
帰りの車からすれ違いの記念塗装車を。
そうそう、私の場合、ダッシュボードにカメラを置いているのだ。








帰宅後、女房は仕事へ。
私と子供で横浜新高島へ映画を見に行くことに。
映画が終わったら、女房とばあばと合流して中華街で夕食の計画。

ムンクと言いながら。
3年だとムンクを知ってるんだなあ。








メトロ10000系に乗って横浜へ。
いろんな電車が来て楽しいな。








新高島にて。

映画は子供だけが見て、私は自由時間!
なかなか無い貴重な時間だ。








とりあえず地下通路で鉄道模型博物館か日産グローバル本社方面へ。







やっぱり、無料で車に座り放題の日産グローバル本社へ。








ここは楽しいねえ。
40台ぐらいの日産車が触り放題。
10名ぐらいのミスフェアレディ?も居て、贅沢な空間。








日産もハイブリッドも増えてきた。
しげしげ。
車にまったく興味の無い子供達が一緒だと、車なんてゆっくり見れないからね。
今回は2時間弱、じっくり見させてもらうよ。









やっぱりリーフは気になる車。
車内はなんだか未来。
航続距離が1000kmぐらいになったらEVを買うな。
長距離を走るので、それまでは無理。









DUKE(デューク)は外観が奇天烈なデザインだが、
内装はかなり良い。
座ってみないとわからないもんだな。
素晴らしい車内の包まれ感だ。
でも外装がなあ。








これはFUGAのハイブリッドかな。
欧州車並みの高級な内装で、もはや私には関係の無い世界だが、
せっかくの高級素材にすべて日本語のプリントはやっぱりかっこ悪いな。もったいない。
英語表記バージョンってあるのかいな。

車に高級な内装に違和感を感じるようになったのは50歳になってからか。
なんでかな。
ドイツ車に高級でさえ違和感がある。
英国車ならOKなのだ。
そんな春(笑)。




SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急渋谷駅のその後

2013-04-20 | 鉄道・バス

東急東横線渋谷駅が地下に移動して1か月が過ぎた。
毎日利用する者として、ここでその後の1か月間の感想を。


個人的には毎日の通勤が楽しくなったのは想像通り(笑)。
東武の50070、9000、9050系、西武の6000系、東京メトロの7000、10000系が入ってきて百花繚乱だし、
東急もあり得ない遠方の行き先を表示していて楽しい。
朝の「森林公園行き」なんて、ハイキングに行きたくなる。
東急は3/15までに9000系も1000系も引退してしまったので、5050系だけのつまらない状態になっていたので、
他社の乗り入れで救われた感じがある。
それに他社の東武、西武、東京メトロの車両が東横線で生れて初めて110km/h運転を行っているのも
新鮮だ。
今までは性能よりも低い状況で運転されていたのだ。
東京メトロ7000系が110km/hでぶっ飛んでいく姿は豪快だ。
東武東上線も割とゆったりした余裕のダイヤだが、同じ伊勢崎線直通の田園都市線で110km/h運転を行っているので、
まあ、見慣れてはいるのだが。
西武の6000系も都立大学で停車中の各停の逆方向の線路を110km/hで通過すると、待ってる東急5050系が軽量なのもあり、
激しく揺さぶられるのも楽しい。

・・・なんていう、極めてマニアックな楽しさがあるので、個人的には大歓迎しているものの、
一般的にはほとんどが「ブー垂れ」状態のようだ。
確かに朝の渋谷駅地下ホームはエスカレーターに殺到して、なかなか上れない状況だし、
駅構内のあちらこちらで人が右往左往するために、流れの交錯があちこちで起こっている。
これは想像していなかった状況だろう。
それに、従前は渋谷寄りが最も混雑していたのに、変更後は真ん中が混雑、意外にも南側も混雑するので、
流れが大きく変わってしまったのでびっくりする。
東急に文句を言いたくなるのは実は無理も無い話でもあるのだ。
従前の櫛形終端タイプの駅だと、先頭車に乗れば下車してものの10秒で改札を出て、東急の人ではなくなる。
下車ホームと乗車ホームも分けたりするので、人波の交錯も少ない。真っ直ぐに敷地外に出れる。
それは9本も線路がある阪急梅田駅でも同じだ。
近鉄上本町地上駅、南海難波、小田急新宿、西武池袋・・・きりが無い。というか、
櫛形終端タイプのターミナルでない私鉄なんて、東急、京急、名鉄ぐらいなものだ。
海外で思い浮かぶのはロンドンのヴィクトリア駅などで、とても優雅で明るく、楽しくなる駅だ。
一方、地下通過タイプのロッテルダム駅などは心に残らない。
京王新宿駅はちょっと違った方式だった。
全列車を都営直通にするまで必要が無かったのもあるが、地下複線を増線して複々線化して、
櫛形終端駅も残して、都営乗入れだけ地下新駅にした。
この方式は降りる場所によって電車を選択できるメリットがある。手前の駅で乗り換えておけばいいのだ。
複々線を持つのもメリットだが、施設が二か所なのは鉄道会社にとってはデメリットだろうけれど。
まあ現代は駅を残すなんてことより、駅ビルやビジネスビルを建てる方がベターな時代なんだろう。
一つだけ注文するとすれば、井の頭線をJRの場所まで、あるいはヒカリエまで引っ張って欲しいな。






ヒカリエから渋谷警察側に国道246を渡る陸橋は混雑するようになった。
陸橋に並ぶなんて。
以前は渋谷地上駅前の階段を上がったわけだが、すごく広かったのだ。
この写真の階段は2列分しかないのだ。
改造するかと言えば、きっとされない。
16番出口という国道をくぐる新しい通路もできたのだが、
地下3階から地上までエスカレーター無しの階段だ。夏は暑いだろう。
将来は地下に地下自由広場が出来て、そこから国道の反対側に出れるようになるからだ。
いつ完成するかわからないが。
工事銘板には平成38年とか記述されているが。(笑)
生きてないかも。
















地下化以前に撮った渋谷駅のミニチュア写真。
いろいろ撮ってたんだなあ。
お蔵入りにするのはもったいないので掲載。




そういえば、ヒカリエ号はまだ見れてないなあ。






SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急「PAINT TRAIN」の逆サイドを撮った。

2013-04-19 | 鉄道・バス
たった1編成しかない「東急ペイントトレイン」。
前回、山側の写真を8輌分撮ったのだが、今回は海側の8輌分を撮った。
海側を撮るためには横浜方面の左側のホームの時にしか撮れない。
各駅では1枚しか撮れない。出発してしまうから。
代官山、祐天寺、都立大で3枚。
そこからはずっと右側が開く。
綱島でやっと左側が開き、全部終わるのは随分先だった。


















これで以前の8枚を合わせて全部で16枚完了。
かなり大変だった。
そもそもカメラの前を通り過ぎる人が多いので、発車直前まで撮れないものだ。
逆サイドの時に1輌分移動する努力も忘れずに(笑)。








SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コニカC35とSTART35

2013-04-16 | カメラ・レンズ

少年さんはレース仲間だ。
いつも一緒にレースの手伝い、裏方、レース出場などしていた大切な仲間だ。
奥さんはまったく別ルートの友人の職場の人で、偶然の組み合わせなのだ。
少年さんはいろいろな情報をくれる人でもある。
クルマで走っているときに見つけた廃墟や廃線の情報を携帯でリアルタイムに連絡してくれる。
子供の頃に持っていたものを私にくれたりする。
ネコパブリシングさんと懇意なので、トワイライトゾーンマニュアル(廃線系)、欧州車系の話題も豊富。

長男のサッカーの試合会場までわざわざスマートで届けてくれたのだ!










さて、今回いただいたカメラ。
1台はコニカのC35でもう1台は謎のカメラ。
C35は修学旅行用に買ってもらったらしく、記憶では修学旅行でしか使わなかったそうだ。
カバーの裏側には名前と住所がはっきりと書かれているのを見ると、
修学旅行の準備だったのがわかる。
コニカのC35は「じゃ~に~コニカ」 ・ 「ピッカリコニカ」 ・ 「ジャスピンコニカ」など、
井上順のCMで一世を風靡したコンパクトなカメラだが、実はレンズのヘキサノンが優秀で、
写りが良かったのだ。
テッサー型レンズだと記憶する。
デビューは意外に古く1968年だそうだ。
まだ小西六の時代で、その後は説明するまでもなく会社名そのものがコニカになり、ミノルタと合併して
コニカミノルタになり、カメラ事業・フィルム事業から撤退していくのだ。
小西六は1873年創業で日本で最古の写真関連企業であり、創業は140年になる会社だ。
新宿中央公園は実はコニカの工場の跡地であり、写真工業発祥の地なのである。
ヘキサノンの写りは定評があった。
レンズ製作には並々ならぬ力量を持った会社だったので、ライカブームの頃もリコーと並んで、
ライカマウントの単焦点レンズを発売したりしていたものだ。
今時はそんな趣味的なことをやる会社が減ってしまったのが悲しい。
東京工芸大学も実は小西六が写真学校として大正時代に設立したものだ。
そういえばテープもあったな。
マグナックスとかいう名前だった。アンペックスと言う名前もそうだな。
家庭向け商品が無くなってしまったのは寂しい。

















写真はコニカC35のファインダーにNEX-6を押しつけて適当に撮ったもの。
表示が懐かしいので撮ってみた。
昔のカメラはこんな感じだったな。
電池が入っていない状態なので、今度電池を入れてみよう。
動作するのならフィルムでも撮ってみよう。








謎のカメラは少年さんの幼少期の想い出のカメラのようだ。
東横線都立大学駅に有った東急デパートで買ってもらったのだそうだ。
都立大学駅には現在は東急ストアがあるので、そこなんだろう。
どんな写真を撮ったのだろうか?
調べてみるとSTART35というトイカメラで昭和30年ぐらいにヒットしたらしい。
クラスに何人かは持っていた憧れのカメラだったそうだ。








皮のカバー付きは希少価値ありだろう。
ベークライト製のカメラで、一光社というメーカーのもので、派生モデルがたくさんある。
一光社は品川区の大井にあった会社で、1950年代にトイカメラで一世を風靡したようだ。
ボルタ判というフィルムだそうで、現存はしない。フィルムを改良すれば使えるのかな。
1群1枚のガラス玉で、どんな絵が撮れるのか興味津々だ。



SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EPSON Endeavor TY5100S現る。(PCの交換)

2013-04-14 | スナップ

ここ3か月ほどPCの買い替えを考えていた。
我が家は義母(ばあば)のPCが壊れたら、我が家のPCをあげるという流れになっていて、
この冬にばあばのPCの調子が悪くなったので、我が家の1台を交換することになったのだ。
女房のノートPCは激務なので、それを交換しようという話もあったが、すでにインテル Dual Coreでなかなか高速だし、
NEC製(日本時代)ですこぶる調子が好い。
私のデスクトップは日本HP(昭島市製)でこれもすこぶる調子が良く、ただの一度もフリーズも暴走もしていないし、
中身もいかにも日本製の超精密なレイアウトが気に入ってるのだが、いかんせん速度が遅い。
AMD Athlon X2(Dual Core)だが子供が「遅くてイライラする。ママのPCのほうがずっと速い。」といつも言う。
ちなみに長男はパソコン部の副部長でもあったようで、いつもPCをいじっている。まあゲームと動画だが。
私の昭島HPはデュアルコアだがクロック数が低く、そもそも59,800円でまとめたのだ。
それでもモニターはコッテリ濃い発色の三菱という名のLG電子製で大のお気に入りなのだが。


・・・というわけで、ノロノロしていたら、円安のせいかどんどん値段が上がってしまった。
Intel Core i7で組んでも楽に数万円で買えたものが、 Core i5で考えないと数万円には落ち着かないのだ。
そもそも今回からはApple製に鞍替えしようと思っていたのだが、ゆっくり調べていたら、私の使うソフトの
多くはWindowsでしか動作しないのだ。
Mac miniだったらオシャレだし場所も取らないしなあ。
意外に安いし。
ああ、でも静止画系ソフトを買い替えるほど財力はない。


というわけで、EPSON Endeavorで組んだ。
Core i7は泣く泣く諦めたが、
Core i5の#3470、3.2Ghzは4コア4スレッドで動くし、メモリはとりあえず8GBにして、
その代り、HDDではなくSSDにして高速化した。
箱は大きくして、後々は交換しやすくした。
Windowsはあえて8の64bitにした。時代を感じようという作戦だ。








しかし、デカい。
巨大だ。
まるでDOS/Vマシンのような風貌。
時代と相反する。
でも、トレーが横置きなのが好きなのだ。
数年使うとなると増設もし易いのが良いし。
USB3.0も時代だよなぁ。
しかしリアのファンは真面目に回るよな、いまどき。










Windows8はまるでスマホのようで、使いにくいったらありゃしないが、時代は感じるな(笑)。
しかし、動作は激しく速くなった。
子供もさっそくゲームしたりYoutube見たりしているが、10倍速いと言っている。大袈裟だよなあ。3倍でしょ(笑)。




PCを変えて思ったのだが、もはやメールなんて移管する必要がない。
過去のメールはどうでも良いし、ここ何年かはPCからメールなんて使ってない感じだ。
それも時代だな。







SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする