石積みアーチ橋の制作は 間もなく一段落します。 今年のお正月から作り始めていました。 ひたすら 3 x 5mm のボール紙を貼り付ける作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7f/f61e2470dd407034e6605aa515a0ff19.jpg)
・・・で、力尽き、アーチの裏側は カラープリントで間に合わせました。 エクセルの罫線で線を引き、色味を調整しながら印刷しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/df/ea1c1ac373392f093f8cd5674aa87261.jpg)
途中まで石を積んであります。 最初から カラープリントで作ってしまっても良かった気もします。
ボール紙の色を生かして、塗装は今は考えていません。 行く行くは雪景色になる予定です。 その際に スミ入れ程度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7b/2590eeeb8b615b43779daaa78e6ad930.jpg)
架線柱を設置するブラケットを作りました。 つい先日 KATO より発売された 橋脚用架線柱 を利用しました。
左が加工前。 右が加工後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7e/36e0c09e2854b9808131a676e73065a9.jpg)
架線柱支持台 の図面を添付しておきます。 < 追記分 >
左が製品。 右が改造図です。 なお、製品の寸法値は実測値であり、メーカー発表のものではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c3/5bd374deb8bea3c276993ef3f7305443.jpg)
とりあえず 仮付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/10/4d036d1e786ddb86e77b2a1831e8689b.jpg)
高架橋断面図 を添付しておきます。 < 追記分 >
TOMIXの線路の下にカントをはさんだ絵になっています。 架線柱支持台の位置を割り出すための作図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/15/317d37633862733413aa04bb2e50ce80.jpg)
点検足場の手すりを検討しました。 使用したのは 津川洋行 の 鉄柵 です。
右上のものを採用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f4/3dc83f181a9b75ca76fe0c0315ebb6b4.jpg)
ボール紙で床板を作り、仮付け。 ほど良い位置に貼り付けてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e4/12810a52e9c2a5b67cb13f36f6afaec5.jpg)
点検足場 の図面を添付しておきます。 < 追記分 >
ライトグリーンに塗っていますが、もっと濃い色の方が引き締まった気がします。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7f/f61e2470dd407034e6605aa515a0ff19.jpg)
・・・で、力尽き、アーチの裏側は カラープリントで間に合わせました。 エクセルの罫線で線を引き、色味を調整しながら印刷しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/df/ea1c1ac373392f093f8cd5674aa87261.jpg)
途中まで石を積んであります。 最初から カラープリントで作ってしまっても良かった気もします。
ボール紙の色を生かして、塗装は今は考えていません。 行く行くは雪景色になる予定です。 その際に スミ入れ程度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7b/2590eeeb8b615b43779daaa78e6ad930.jpg)
架線柱を設置するブラケットを作りました。 つい先日 KATO より発売された 橋脚用架線柱 を利用しました。
左が加工前。 右が加工後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7e/36e0c09e2854b9808131a676e73065a9.jpg)
架線柱支持台 の図面を添付しておきます。 < 追記分 >
左が製品。 右が改造図です。 なお、製品の寸法値は実測値であり、メーカー発表のものではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c3/5bd374deb8bea3c276993ef3f7305443.jpg)
とりあえず 仮付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/10/4d036d1e786ddb86e77b2a1831e8689b.jpg)
高架橋断面図 を添付しておきます。 < 追記分 >
TOMIXの線路の下にカントをはさんだ絵になっています。 架線柱支持台の位置を割り出すための作図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/15/317d37633862733413aa04bb2e50ce80.jpg)
点検足場の手すりを検討しました。 使用したのは 津川洋行 の 鉄柵 です。
右上のものを採用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f4/3dc83f181a9b75ca76fe0c0315ebb6b4.jpg)
ボール紙で床板を作り、仮付け。 ほど良い位置に貼り付けてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e4/12810a52e9c2a5b67cb13f36f6afaec5.jpg)
点検足場 の図面を添付しておきます。 < 追記分 >
ライトグリーンに塗っていますが、もっと濃い色の方が引き締まった気がします。。。