高崎第二機関区 < 未掲載の懐かしい写真を紹介します >
1986年10月の、鉄道記念日 のイベントの写真を中心に掲載します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c5/7c2962cf91baf759e0d96216b2c32484.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a8/012074e807fa42640238eecd4cce0006.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/51/a6d29f67290526777de3b37e2ea50164.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e5/386431c4f16798af015a42cc4f765c42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/72/2d4fb9a59bebf0717d83af1c16845e78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/22/77b10d0a44952363259cdb38aa81ff70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9c/ff3d690561ff7ca8ada5c591ebe470fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/03/a3e536c72812764c6408617a816b09fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e7/b48bf54a03fb35f5f39ff560310594bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fc/c0d3bfc6b46e3f09e1cd593bf2647e6c.jpg)
高崎第二機関区の敷地に入るとすぐに転車台があり、ここに EF55 が展示されていました。 復活運転に向けた工事を受ける前の姿です。
フロント側には連結器が装備されていなかった事が分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ba/441f0c83ad94dfd30ff7367491ad0899.jpg)
本線運転のため、連結器が取り付けられました。 おでこにはアンテナも設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/73/6ffb4bf899ca5238f74897d345c1678a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/80/522a669b14ad030ef383b0d4e2fdc250.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/21/1f46d525eca9f01407bd9b75f04abe83.jpg)
1986年10月の、鉄道記念日 のイベントの写真を中心に掲載します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c5/7c2962cf91baf759e0d96216b2c32484.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a8/012074e807fa42640238eecd4cce0006.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/51/a6d29f67290526777de3b37e2ea50164.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e5/386431c4f16798af015a42cc4f765c42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/72/2d4fb9a59bebf0717d83af1c16845e78.jpg)
1985.4.1 撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/22/77b10d0a44952363259cdb38aa81ff70.jpg)
1985.4.1 撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9c/ff3d690561ff7ca8ada5c591ebe470fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/03/a3e536c72812764c6408617a816b09fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e7/b48bf54a03fb35f5f39ff560310594bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fc/c0d3bfc6b46e3f09e1cd593bf2647e6c.jpg)
1985.4.1 撮影
高崎第二機関区の敷地に入るとすぐに転車台があり、ここに EF55 が展示されていました。 復活運転に向けた工事を受ける前の姿です。
フロント側には連結器が装備されていなかった事が分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ba/441f0c83ad94dfd30ff7367491ad0899.jpg)
1987.4.2 撮影
本線運転のため、連結器が取り付けられました。 おでこにはアンテナも設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/73/6ffb4bf899ca5238f74897d345c1678a.jpg)
1986.7.27 12:05 F22 1/30sec RD100 上越線 : 敷島 → 渋川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/80/522a669b14ad030ef383b0d4e2fdc250.jpg)
1986.8.3 撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/21/1f46d525eca9f01407bd9b75f04abe83.jpg)
1987.4.2 撮影