先日、横浜駅のROLEX専門店でカタログを入手した、単なる好奇心で。
驚いたことに高いとは思っていたが、ここまでとは!
これが一番高いモデルで何と900万円。
手巻きだそうだ。
かのポール・ニューマンが愛したモデルなんだそうだが、こんなのを買う人達はどの様な人達なんだろうと思う、王侯貴族がその類か。
,
,
,
,
こちらは休日に愛用しているSEIKO、価格は9,800円也。
精度も重量もこちらの方が優れていて、電池が入手できない所(国)ならいざ知らず、日本で使うなら断然こちらの方が優れている。
,
,
,
,
,
,
,
以前、ブルガリの時計を見せてもらったが、それの重いこと重いこと、おまけに自動巻きなんで¥1000くらいのクオーツ時計より性能は当然落ちる、で、値段は26万円とか言っていた。
素朴な疑問を問うた「これの(ブルガリの)どこが良いの?」、オーナー氏は無言だった。
'
さて、ブランドと言うのは「目利き」の無い人には間違いの無い買い物が出来るので、その効用は多いに認めるものである。少々高くても、性能が良くて品質も高いことがある程度保証されているのだから、極めて当然の理屈と思える。
でも、このブランド時計は「ブランド」と言う以外にご利益が無い、宝石的な価値と言うなら分からんでもないが、それにしては犠牲にするものが大きい様な気がする。例えば飲み屋で自慢するには格好の材料ではあるが。
世の中には理屈で割り切れない何かが多数存在していて、ブランド時計もその一つ。