苺の実がなかなか赤くならないなあと思っていたら鳥に赤みがさしたものから食われていました。これじゃ
いつまでも採れないので防鳥のため防虫ネットを張りました。

ルーティン点検でにんにくに赤さび病発見。

ジャンボの隣の最初の畝の一番道路側に集中していました。この一帯で感染していたものを全部抜きました。

全部で26本ほど。15日にZボルドーを散布しているので感染のスピードが遅くて助かりました。
湿度が11%まで下がるなど乾燥が続いたせいで入りこまれたようです。まだ肥大はそれほど進んでいません。
蔓延させた事はありませんが、放置すると2-3日で全圃場に広がり症状が進むと肥大が止まって全滅します。

ジャンボにんにく成株5本に抽苔を確認しました。まだ0.5%です。

六片ニンニクは10,600本中2本だけ確認できました。一斉に出てくるのは10日後くらいでしょう。今年は
国産にんにくの芽として販売してみます。

農舎の足場材で6区画に分けてある内の奥左、奥右、手前右区画に棚を固定するに必要な本数の真竹を
配置しました。まだ針金固定が終わってませんが数日中に完了する予定。各3段、一部4段で150ケース
格納できます。ちなみに1ケース普通ニンニクで100個収納できます。玉ねぎをさっさと出荷してしまわないと
にんにくが溢れてしまいます。



手前左区画の調製スペース上部は物置になりました。^^足場材は棚が自在に組めるから本当に便利です。

いつまでも採れないので防鳥のため防虫ネットを張りました。

ルーティン点検でにんにくに赤さび病発見。

ジャンボの隣の最初の畝の一番道路側に集中していました。この一帯で感染していたものを全部抜きました。

全部で26本ほど。15日にZボルドーを散布しているので感染のスピードが遅くて助かりました。
湿度が11%まで下がるなど乾燥が続いたせいで入りこまれたようです。まだ肥大はそれほど進んでいません。
蔓延させた事はありませんが、放置すると2-3日で全圃場に広がり症状が進むと肥大が止まって全滅します。

ジャンボにんにく成株5本に抽苔を確認しました。まだ0.5%です。

六片ニンニクは10,600本中2本だけ確認できました。一斉に出てくるのは10日後くらいでしょう。今年は
国産にんにくの芽として販売してみます。

農舎の足場材で6区画に分けてある内の奥左、奥右、手前右区画に棚を固定するに必要な本数の真竹を
配置しました。まだ針金固定が終わってませんが数日中に完了する予定。各3段、一部4段で150ケース
格納できます。ちなみに1ケース普通ニンニクで100個収納できます。玉ねぎをさっさと出荷してしまわないと
にんにくが溢れてしまいます。



手前左区画の調製スペース上部は物置になりました。^^足場材は棚が自在に組めるから本当に便利です。

あんなに頑張って散布してたのにぃ~
ショックやねぇ~
>_<
早め対処で被害が広がらない事を祈ってます。
抜き取り作業の時に、菌が落ちるのかな?
わが家では、毎年罹患してます~
(T_T)
でも、何もしていなかったらとっくにとんでもない
事になっています。この程度で済めば大成功ですよ。
今後の監視が大事です。
とうとうニンニクにさび病、来ましたか😵
ガマさんは事前の対策も万全だし、迅速な対応により、感染拡大は収まりそうですね ^ ^
我が家も次回、良くチェックしてみます!
赤さび病が出ましたか。この時期は要注意ですね。
友人の玉ねぎは、4,5日前にベトビョウがでました。
消毒は15日1回の割合でやっていて、やったばかりでした。隣のソラマメのベトビョウが原因でした。抜き捨てたほうが良いと助言はしておいたのですが、そのままでした。強風で玉ねぎの葉が折れていたので、その傷から侵入したのでしょう。
しょうがないので、アミスター20で、治療してやりました。この時期の玉ねぎのベトビョウは、過去に一度経験がありますので、外側の葉はダメでしょうが茎や根は大丈夫なので、収穫はできると思います。
Zボルドー噴霧してても、さび病は出るんですね、
うちのもよく確認してみます !
さび病が出てしまいましたか!!
早々に抜かれて蔓延防止になることを願ってます。
毎日の観察が大切なんですね。
大蒜の芽が出始めたんですね。
昨日一通り見てきたんだけど、オイラんちは1本も出てなかったです。
さび病までは気にも留めてなかった・・・
Heyモーです
ありゃぁ〜!! サビ病が発生しちゃったのですか
早速 病株は抜かれての対策 これで治ってくれますように願っております
再度 Zボルドーで殺菌作業は行うのでしょうか?
イチゴは何の鳥が食べに来るのでしょうか?
ヒヨドリ カラス ???
いかないっちゅうことですね。さび病は治療薬はない
ですから予防に徹するしかありません。それでも
コロナウイルスと同じで100%のワクチンは無い訳で
よく観察して発症株を除去するしかありません。
油断できませんね。早生はもう卒業だから大丈夫でしょう。
うちのはまだ肥大前だから怪しい株はチェックしています。
アミスターは良い薬ですね。高いから当然ですが。
でも残念ながら有機JAS認定農薬ではないので自分は
使えません。
10000本以上植えていて26本なら0.25%以下なので
予防効果は抜群と言ってもいいくらいですね。
なのでいつかはかかると思っている方が無難です。