GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

Mチン定植・ジャンボ収穫

2023年06月01日 18時48分07秒 | 農場日誌
今日の夜から明後日まで雨になるという予報なので・・・ウォーキングを棚上げして朝の5時半くらいから
Mチン定植作業。まずはセルトレイのテーパーサイズの穴開け。根鉢とピッタリのサイズで穴を開けると
はめるだけでパーフェクトな定植ができるというガマ農場では定番の作業です。




今回のロットは著しく発芽率が悪かったため前回の残り苗を確保しておきましたが、それを使ってもピッタリ
予定の定植数でした。手前の方、フレームの位置で先週定植と今週定植に分かれますが、植えた苗の播種日は
全く同じです。つまり先に定植した方が見ての通りだけ早く成長しているという事が分かります。やはり
プランターやトレイより畑の方が断然有利ということが分かります。




Mチン定植後ネットを戻し、一つ隣の玉ねぎ収獲後の畝にマルチと防草シートを戻しておきました。これで
雑草の繁茂まで時間稼ぎができます。一見手間仕事ですが「急がば回れ」。「上農は草を見ずして草を抜く」
をささやかに実践。




ジャンボ収穫は今日はここまで。右畝の半分です。明日の直売所向けの収穫時間まで。ジャンボも長く置き過ぎると
玉がボロボロになり商品価値が無くなります。3日後には雨が止むので再開できるでしょう。






駐車場わきで雑草化しているジャンボの方が何故か立派。^^




こちらの棚に順次格納していきます。




果菜類畑に蟻んこが巣作りを遂行中。前に蟻退治の薬を置きましたが数は減ったものの蟻塚の増殖が止まり
ません。一段強力なあり撃退粉末を撒きました。これも農薬の一種だからあまり推奨できないものの、放置
するとピーマンの根の周りがスカスカになり夏場に枯れてしまいます。これで居なくなってくれればと思います。




作業中、ラジオから視聴者投稿が流れてきました。「直売所で無農薬の野菜を買って来たら小さなアオムシ
が出て来ました。農薬が使われていない証拠ですね。虫かごに移しておいたら今日モンシロチョウになって
いましたあ」「それは良かったですね。野菜が安全で美味しい証拠です。無農薬野菜なら虫の幼虫や卵なんて
気にしちゃダメですよね。安全の証拠なんですから」

それを聴きながらこちらではMチン畝に寄って来るモンシロチョウを追いかけまわして撃退してました。^^
見にくいですけど、拡大すると星マークの中に飛び回るモンシロチョウの姿が・・・


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 玉ねぎ収獲 | トップ | 外出後Mチン播種、豪雨 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは! (真実イチロー(テル))
2023-06-01 23:40:25
Mチン定植お疲れ様でした(^^)/
やはり、畑では元気に生長しますよね^^;

私の玉ネギは、一昨日3分の2を収穫しました!

明日からの雨はどんだけなのか予想できませんね。
南関東の方が豪雨になりそうです。
明日横浜の孫の所に…( ゚Д゚)w
返信する
真実イチロー(テル)さん (ガマ)
2023-06-02 04:40:36
玉ねぎはまだ完全に倒伏していませんのでそれほど
焦っておらず半分強残っています。テルさんは明後日
には完了できますね。横浜で監禁されていなければですが。^^

昔総務部の隣のスペースで仕事をしていた時期があった
のですが、雨の朝は総務の先輩係長が不安そうに過ごして
いました。当時駐車場に入りきらない何十台という
営業車を社員が乗り帰っていて、雨だと追突やスリップ
による事故が多かったからです。
テルさんもろくな天気じゃないから気を付けて行って
ください。大師橋の工事のせいで首都高全線は大変な
混みようなので、横浜方面は東名経由を推奨して
いましたよ。
返信する
Unknown (のじさん)
2023-06-02 05:32:40
ガマさん、おはようございます。
ジャンボ玉葱の収穫がよくわからなかったので、私もそろそろ収穫しようと思います。
黒ニンニク用なので、出来ていれば形は問題ありませんので。😊😊
返信する
Unknown (HAL_K)
2023-06-02 05:37:51
おはようございます HAL_Kです。

青梗菜のルーティンは上手く回っているようですね。
こういうのがオイラにはできないんですわ。
ジャンボは畑で自生してきました。
こぼれた珠芽が勝手に生えてきます。
播いても発芽しないのに・・・(泣)
返信する
のじさん (ガマ)
2023-06-02 06:31:21
黒にんにくは全く問題ありませんでしたか。
昨年の感想では製造工程で若干工夫が必要そうでしたが
味が普通にんにくと比較して大きな差が無ければ
自分も販売用に研究してみたいと思っています。
付加価値の高い仕事を増やしたいので。^^

ジャンボの収獲期は普通にんにくより2週間くらいは
遅くて良いようですが、傷み始めると早い感じがある
ので、葉先が黄変し始めたら適期と考えていいのでは
ないでしょうか。
返信する
HAL_Kさん (ガマ)
2023-06-02 06:37:59
苗の出来栄えに大差があって定植数や定植時の苗の品質
にバラつきが出ますが、なんとかルーティンで回して
います。毎週400セル播いて、3週間後に250セルほど
定植するパターンです。定植してからも天候状態で出来に
バラつきが出ますが、足りなかろうが余ろうが無視して
同じ数で回すようにしたらだんだん読めるようになりつつ
あります。発芽率も、どうやら播種の深さが影響して
いるように感じ始めたので精度の改善に目を向けて
います。

自然界では固体の優劣で淘汰が起こるから勝手に
出て来る奴らは優秀なのだと思います。逆に人が
蒔く時は優劣を見分けにくいので一生懸命にダメな
奴を選んで蒔いていることが多いのかもしれませんね。^^
返信する
Unknown (ユンボオヤジ)
2023-06-02 09:51:29
こんにちは、
ガマさんのチンゲンサイほど通年栽培というわけ
にはいきませんが、ツルなしインゲンがかなり
近い収穫になりそうです、
露地栽培の二番手に花が咲きだしたので、うまく
バトンタッチできそうです、
ただこれからは競合も激しくなってくるので
どうかなと・・・
相変わらず「サクッとした歯ごたえ」のポップ
ラベル入れてます、多少は効果あるようで
同量・同価格なら負けないようです。
返信する
Unknown (Heyモー)
2023-06-02 12:28:56
こんにちは! ガマさん
Heyモーです
いやぁ〜!! よく降ってますね
雨量もかなり多いです 
バケツに水がよく溜まります
きょうはこれから花の種蒔きします
元気をくれる赤色の花「ガイラルディア」と言う初めての花です 
種蒔き適期がギリギリ5月末と書いてあるので急ぎます
返信する
ユンボオヤジさん (ガマ)
2023-06-02 17:18:53
インゲンは良い品種だと思いますが確かに競合が多い
ですね。直売所で親しい人が定番にしているので手を
出すのは控えています。そのかわりエンドウはこちら
です。^^
やはりPOPは効果出ますね。
返信する
Heyモーさん (ガマ)
2023-06-02 17:20:46
さきほど凄い豪雨が通過していきました。
正にバケツをひっくり返したようでしたね。
ガイラルディアはかなり派手に咲く花ですね。
楽しみですね。
返信する

コメントを投稿

農場日誌」カテゴリの最新記事