果菜類の支柱対策ですが、3年前は竹、2年前はトンネルフレームと竹とナイロン紐、昨年はトンネルフレーム
にフラワーネットを合わせる方法でやりましたが、結局昨年の方法は果実に傷がつくので今年は却下。
オーソドックスにトンネルフレームに竹を合わせる方法に戻しました。と言う事で本日は竹取翁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ad/ccef94a703057650d336a562245a43d5.jpg?1683103944)
もう暑くなってきているのでマダニが怖いから上下に長袖のナイロン生地着ての作業。細目の竹を選んで
ますが、山で丁寧に竹の処理をしていたら時間が足りなくなり1.2m棒で50本分、3.6m以上の篠竹で20本ほど
追加で明日以降取りに行かねばなりません。資材高騰の折なのでただで手に入るものは活用するしかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8e/cf4452704985c67297474d23e508e22b.jpg?1683103963)
昨日農舎で調製作業していたらオオスズメバチが一匹飛び込んで来ました。今日は竹取をしていたら、
やはり一匹威嚇しにやってきました。そして農場で竹を加工していたらまたもや。2mの至近距離からの撮影
です。今年はオオスズメバチの発生が早いということでしょうか。もしかしたら大量発生ですね。バズーカ
を追加調達しておかねばなりません。ヤバいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/73/4cb8580447a64b0f1197073eba617551.jpg?1683103954)
果菜の苗たちは今のところOKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0b/54e32d728c31e4cc25f591ab3a0aef3d.jpg?1683103971)
にんにくを試し掘りしてみましたが、まだ収穫サイズの1/3です。ここから一気に肥大するのでしょうが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/94/88c122f8d3f092a051fec46bdb09797a.jpg?1683103980)
たまねぎもゆっくりです。これでも早生のソニックですがぜんぜんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5c/aaf1f68798c9d54590c659b37ed0c037.jpg?1683103988)
まいちゃんヤーコンは3月14日の播種。本日65%の萌芽確認。今年はお試し兼増殖栽培です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/41/064075eb365b450941da48d74ddfbaed.jpg?1683103996)
Mチンを収穫して戻ったらKZさんが巨峰にピオーネを接ぎ木してくれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/14/fde36f553b53f6afb257b13651cdbee0.jpg?1683104005)
こちらは4日前に反対側の枝に接いでくれたマニキュアフィンガー。今のところ生きているようです。
両方着けばガマ菜園の葡萄は4種類になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/db/205aaf2598da38b3d42b7f980a544fc8.jpg?1683104014)
にフラワーネットを合わせる方法でやりましたが、結局昨年の方法は果実に傷がつくので今年は却下。
オーソドックスにトンネルフレームに竹を合わせる方法に戻しました。と言う事で本日は竹取翁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ad/ccef94a703057650d336a562245a43d5.jpg?1683103944)
もう暑くなってきているのでマダニが怖いから上下に長袖のナイロン生地着ての作業。細目の竹を選んで
ますが、山で丁寧に竹の処理をしていたら時間が足りなくなり1.2m棒で50本分、3.6m以上の篠竹で20本ほど
追加で明日以降取りに行かねばなりません。資材高騰の折なのでただで手に入るものは活用するしかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8e/cf4452704985c67297474d23e508e22b.jpg?1683103963)
昨日農舎で調製作業していたらオオスズメバチが一匹飛び込んで来ました。今日は竹取をしていたら、
やはり一匹威嚇しにやってきました。そして農場で竹を加工していたらまたもや。2mの至近距離からの撮影
です。今年はオオスズメバチの発生が早いということでしょうか。もしかしたら大量発生ですね。バズーカ
を追加調達しておかねばなりません。ヤバいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/73/4cb8580447a64b0f1197073eba617551.jpg?1683103954)
果菜の苗たちは今のところOKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0b/54e32d728c31e4cc25f591ab3a0aef3d.jpg?1683103971)
にんにくを試し掘りしてみましたが、まだ収穫サイズの1/3です。ここから一気に肥大するのでしょうが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/94/88c122f8d3f092a051fec46bdb09797a.jpg?1683103980)
たまねぎもゆっくりです。これでも早生のソニックですがぜんぜんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5c/aaf1f68798c9d54590c659b37ed0c037.jpg?1683103988)
まいちゃんヤーコンは3月14日の播種。本日65%の萌芽確認。今年はお試し兼増殖栽培です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/41/064075eb365b450941da48d74ddfbaed.jpg?1683103996)
Mチンを収穫して戻ったらKZさんが巨峰にピオーネを接ぎ木してくれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/14/fde36f553b53f6afb257b13651cdbee0.jpg?1683104005)
こちらは4日前に反対側の枝に接いでくれたマニキュアフィンガー。今のところ生きているようです。
両方着けばガマ菜園の葡萄は4種類になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/db/205aaf2598da38b3d42b7f980a544fc8.jpg?1683104014)
畑のジッチさんのところで読んだ記事ですが・・・
玉ねぎやニンニクは暑さに弱いから、暖かくなったら保温効果のあるマルチは外した方が良いと言うものです。
確かに、北海道の玉ねぎ産地ではマルチ無しで栽培してます。(その代わり除草剤たっぷり)
収穫時期は8月なんですが、こちら道南とは言え、
7月には倒伏が始まったりします。
ニンニクも同様の効果があるのかもと疑問を持ち始めました。
今年は、気温見ながら早めにマルチ剥がしてみようかと考えています。
何度も考えた事はありますが、実行したことは
ありません。玉ねぎは風で外れたものとそのままの
ものと半々ですが、明らかにマルチ有りの成長が
良いです。でもこの時期になったら仰る通り気温は
関係なくなるから取る方が良いのかもしれませんね。
篠竹を大量に採れるというのはありがたいですね。
オイラも一度取ってきたことがあるのですが、時間がかかるし、3年目は使えないから止めました。
竹取りは冬だと虫が入らずに長持ちすると聞いたことがあります。
篠竹は、長持ちはしないけど便利な資材ですね。
畑近くの篠竹山は、開墾されてしまいましたので、ちょっと離れた場所に2か所見つけました。何とか使えそうなので、良かったです。
ブドウの接木は良いですね。私の隣の教え子の稲苗ハウスに一角にシャインマスカットを作り始めたので、その内、1枝頂いて接ぎ木をしてみようと思いました。😊😊
私もぶどう棚を作ろうと、久しぶりにホムセンに行ってびっくりでした。
竹取の翁はマダニやスズメバチとの闘いですか(@m@)
その黒と黄色の縞々はドキドキする~
ご無事でなによりです。。。
今取っても虫でダメなのは1割未満。なのであまり
季節は気にしないでいいですね。それより、今頃に
なると藪蚊は出る、スズメバチは出る、マダニは
落ちて来る・・・とろくなことはありません。
なのでやはり寒い時に取る方が無難ですね。
成長期ですからね。
シャインマスカットは皮から丸ごと食べらるし
甘い良い品種ですね。一房4500円くらいで売って
ました。今はさすがにもっと安いでしょうが。
プーチンの野郎!
肥料もすごいですよね。
でも今頃からの藪にはいろんな虫がいるから
行かない方が無難です。かえってホムセンで高く
買う方が安いかもです。